2014/09/01

【防災の日(3)】メンテ業だからできる「エレベーター救出訓練」 i-tec24 岩本由起子社長

東京都世田谷区に本拠を置くi-tec24はエレベーターの保守管理を専門とするメンテナンス会社。同社は社会貢献活動の一環として「緊急時エレベーター閉じ込め救出訓練」というユニークな取り組みを行っている=写真。社長の岩本由起子さんによると、きっかけは東日本大震災。「あの地震でエレベーターが止まってしまい中に閉じ込められる事故が多発しました。エレベーターの保守管理会社としては他人ごとではないと思い救出訓練を始めました」と語る。

 じっさい、東日本大震災ではエレベーター大手5社で257件の閉じ込め事故が発生、救出に10時間から丸1日要したケースもあったという。1981年以降のエレベーターは基本的に地震を感知して最寄階に自動停止する仕組みになっているはず。しかし、現実にはうまく機能せず閉じ込め事故が起きたという。緊急停止装置が付いているから安心とは必ずしも言えないようだ。
 では、万一エレベーター内に閉じ込められた場合はどうしたらよいのか。「現状では、保守会社やレスキュー隊による救助を待つしかありません。普通なら数分から1時間程度で救出されますが、大規模災害の場合は同様の事故が多発するうえ、道路が寸断されて現場に到着するのに時間もかかるでしょう。そこで必要となるのが、建物の所有者や管理者、住民自身による自力救出です」(岩本さん)。
 「とはいえ、自力での救出にはノウハウが必要ですし、危険も伴います。専門家によるレクチャーや訓練がぜひとも必要です。そこで始めたのが当社の救出訓練。現在のエレベーターはほとんどがロープ式ですが、メーカーや機種によって違いもあります。メーカーを問わずメンテナンスしている当社ならではのノウハウを生かして訓練を行っています。当社が管理しているエレベーターはもちろんですが、そうでない場合でも気軽に声をかけていただけば訓練にうかがいます」とのこと。ボランティアなので訓練は基本的に無償だ。マンションの管理会社、管理組合などを対象に要請があれば随時開催している。
 岩本さんは「防災の基本は自分の身は自分で守ること。これからもそのためのお手伝いができればと思います」と力強く語ってくれた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【YKKAP】掬月亭の魅力発信する短編映画公開! 「日本建築の昼と夜」by窓研究所  YKKAPの窓研究所は公式ウェブサイトで、中谷礼仁早大教授の研究室と共同作成した窓の短編映画『Transition of Kikugetsutei』の公開を始めた。  両者は2014年から「柱間装置」の文化誌研究をスタートし、近世初期の大名庭園「栗林公園」(高松市)内の御茶屋「掬月亭」を調査し、その魅力を短編映画で発信することを決めた。 映画では掬月亭の美しい昼と夜の内外観に加え、雨戸の開閉をダイナミックで軽快に収めている。時間は16分… Read More
  • 【ものづくり日本大賞】経産大臣賞に森環境技研ら2件、特別賞2件、優秀賞は3件  経済産業省は2日、東京都港区のザ・プリンスパークタワー東京で第6回「ものづくり日本大賞」の経済産業大臣賞と特別賞の表彰式を開いた。  建設関係では経済産業大臣賞に、森環境技術研究所の森雅人氏ら6人=写真=による「泥状津波堆積物(ヘドロ)を原料とした高機能性地盤材料の開発」など2件が輝いた。森氏らは、盛土としての使用が不適とされてきた有機質泥土(ヘドロ)に繊維質系泥土改良材と固化材を投入・撹拌することでガスの発生を抑制する技術を確立し、耐… Read More
  • 【ホテルオークラ】旧本館の家具など再利用・再製作 伝統継承する新本館の設計デザイン決まる  ホテルオークラは、2019年に開業する新本館ロビーの設計デザインの概要を公表した。旧ロビーからインテリアや装飾の一部を移設する予定だ。設備や機能を新たにしつつ旧本館で使用されていた家具やデザインを再利用、再製作し日本の伝統美を継承する。画像は新本館ロビーのイメージ。  再利用されるのは、切子玉型の照明具「オークラ・ランターン」や梅を模したテーブルと椅子、海図を元に考案された世界時計、行燈など。人間国宝の富本憲吉によるデザインのつづれ織り… Read More
  • 【軍艦島】世界遺産の端島 苦悩する長崎市、全施設保全に158億円  ことし7月に世界遺産として登録が決まった23の「明治日本の産業革命遺産」の1つで、「軍艦島」としても有名な長崎県の端島=写真。毎年ここを訪れる観光客も2011年の9.6万人から14年度には19.2万人と増えており、世界遺産登録後は、さらなる増加が見込まれている。一方で外洋に位置する立地から、毎年台風発生のたびに護岸が破壊されたり、建設後約100年を経たRC造建築物の風化が進むなど、端島を守るための整備が欠かせない状況だ。  「毎回台風が… Read More
  • 【ガンダム】「実物大」を動かす1次アイデアに4氏! 追加アイデアを2/22まで募集  一般社団法人のガンダム・GLOBAL・CHALLENGE(グローバル・チャレンジ)(代表理事・宮河恭夫サンライズ社長)が、『機動戦士ガンダム』の生誕40周年を迎える2019年に実物大ガンダムを動かすプロジェクト「ガンダム GLOBAL CHALLENGE」(GGC)。一般公募による、18mのガンダムを動かす「リアルエンターテインメント部門」のアイデア募集で、▽木原由光(ロボフューチャー代表取締役)▽金子裕哉(奈良先端科学技術大学院大学情… Read More

0 コメント :

コメントを投稿