2014/09/09

【現場最前線】宿舎無く余震を警戒する被災地で着工 気仙沼終末処理場復旧

東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた宮城県気仙沼市。気仙沼湾と大川に挟まれた同市川口町に位置する気仙沼終末処理場は最大20mの津波に襲われ、建物が被災し、機能が停止した。その災害復旧工事に飛島建設は当初から携わり、その1、その2工事を単独で受注、引き渡し後、現在は、その3、その4工事を地元の茂木建設とのJVで進めている。写真は躯体工事に入る新管理棟。

 この気仙沼市気仙沼終末処理場災害復旧建設工事(発注=日本下水道事業団)のうち、その1、その2は2013年3月に着工し、14年3月に引き渡しが終了。既存建物の改修と津波対策工事で、機械のメンテナンス時に使用する開口部以外を鉄筋コンクリートでふさぎ、開口部には防水扉を設置した。防水扉の重量は1台約1-3tと大小あり、20台を取り付けた。

本宮義孝統括所長
飛島建設東北支店気仙沼処理場災害復旧作業所の本宮義孝統括所長は「最も苦労したのが宿泊所の確保」と当時を振り返る。同市街地の多くが被災し宿泊所がなく、敷地内に作業員宿舎を建てることもできなかったため、「現場から車で約1時間の岩手県一関市千厩町に宿舎を確保し、協力会社の作業員は仙台市や、一部は気仙沼湾内の大島に借りた宿泊所から通った」。現在は仮設宿泊所ができたため、「状況は良くなってきている」という。

防水扉
また、工事はがれきの撤去から着手し、震災で地盤が沈下したため、大潮時に現場が冠水するなど被災地ならではの苦労もあった。余震などで避難勧告が発令される時もあり、「一般的な安全管理に加え、地震・津波対策にも万全を期した」。特に地下通路で作業中の場合、電気が不通でスピーカが使えず、地下で携帯電話も通じないため、拡声器で誘導するなどの避難訓練を行った。  インフラも機能しない厳しい状況下での着工にもかかわらず、「地元の協力会社の支援調整を早期に行い、土木部と協働して工期厳守、安全第一で施工を進めた」ことなどが評価され、その1、その2工事では、同社の13年度社長賞に輝いた。
 現在施工を進めている、その3、その4の進捗率は合わせて約40%(8月21日現在)。その3は、被災した炭化炉棟の復旧工事と管理棟の新築工事、その4は外構復旧工事とゲートポンプ室の新築工事で、炭化炉棟の復旧は約95%完了した。新管理棟は基礎の掘削が終わり、躯体工事が始まる段階だが、「気仙沼地域では、今秋から復旧・復興事業の本格化に伴う躯体工事が最盛期を迎えるため、生コンクリートの確保を危惧(きぐ)している」と明かす。
 工期はことし9月末まで。本宮統括所長は「作業員が何でも言えるような雰囲気づくりを心掛けながら、工期厳守と無事故・無災害竣工を目指す」と気を引き締める。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場最前線】大本組の富谷町明石台東地区共同開発事業体宅地造成工事 仙台市のベッドタウンとして人口増加が著しい宮城県富谷町で「富谷町明石台東地区共同開発事業体宅地造成工事」が進められている。その約40万㎡という広大な敷地の造成工事を担っているのが大本組だ。 756区画を3工区分割で施工しているもので、土工事(切盛)58万m3、道路工事7万4000㎡、ブロック積擁壁2500m、汚水工事7900m、雨水工事2800m、上水道工事9200mなど、いずれも圧倒的なボリュームだ。  昨年4月に工事が始まる予定だったが、… Read More
  • 【復興】情報化施工で地域建設業を支援 宮城・岩沼市に建機施工協会WG 3Dマシンコントロールの実機で研修 ブルドーザー、バックホウなどの重機をICT(情報通信技術)で制御する情報化施工を、東日本大震災の被災地の復興に役立てようとする民間主体の取り組みが本格的に始動した。日本建設機械施工協会の情報化施工委員会の有志が立ち上げた「復興支援ワーキンググループ(WG)」(松隈宣明WG長)が、被災地の地元企業を対象に、情報化施工の支援を全面的に行っている。支援セミナーの開催や重機の増額分支援など、WGメンバーが主体とな… Read More
  • 【復興】日比谷公園に女川からサンマ6万匹 6万tがれき受入れに感謝 震災のがれきを全国に先駆けて受け入れた東京都へのお礼として、宮城県女川町で水揚げされたサンマ6万匹が20日、東京・日比谷公園で振る舞われた。  開催中の第29回全国都市緑化フェアTOKYOの催しの一環として行われた、この「おながわ秋刀魚(さんま)収穫祭」には、女川町から来た80人を含め約1300人のボランティアが参加。同町の震災がれき6万tを都が受け入れたことに感謝し、6万匹を無料配布した。10匹入り生サンマのパックが配られたほか、800… Read More
  • 【対談】伊東豊雄×釜石市長 「未来のまちプロジェクト」について語る ◇100年先見据えた復興  岩手県釜石市がスタートさせた「かまいし未来のまちプロジェクト」は、主要施設の計画・設計を担うパートナーを公募型プロポーザルで選び、民意をくみ上げながら施設づくりを進める新しい形の復興となる。専門家の支援を得ながら、市民・行政・事業者が一体となり、長く愛され使い続けられる施設を増やし、それらを点→線→面へと広げていく。復興アドバイザーとしてプロジェクト立案の中心的な役割を果たした建築家の伊東豊雄氏は「安全・安心は… Read More
  • 【復興】三越銀座店で丹下事務所らが陸前高田展始める 開会式での丹下社長 丹下都市建築設計が共催する「陸前高田展-今日まで、そして未来へ」が、東京都中央区の銀座三越で25日に始まった。東日本大震災以前と震災後、現在のまちの姿を写真で紹介し、記憶の風化を防ぐとともに早期の復興に向けた機運を高める。主催はNPO法人陸前高田市支援連絡協議会AidTAKATA。 開会式で丹下憲孝社長は、震災から1年半以上が経過しているにもかかわらず、復興が進んでいない現状に触れ、「それぞれの分野のプロが協力する気持ち… Read More

0 コメント :

コメントを投稿