2014/09/24

【CAT】自社の事業所解体でセミナー開催! 油圧ブレーカー H130Esを実演

日本キャタピラーは19日、兵庫県明石市の明石事業所で、「先進技術セミナー@明石」を開いた。土木解体業や建材業などから約100人の参加のもと、日本での販売を予定しているワークツールによる旧本館解体工事のデモンストレーションが行われ、参加者は初めて見るキャタピラー純正のワークツールの性能を体感した。

 日本でのワークツールの販売について、ポール・アルブレックキャタピラーワークツール・アジアパシフィックセールスマネージャーは、「日本市場は重要なマーケットとして位置付けている。顧客のニーズに応えるために参入を決めた」と話している。
 デモンストレーションでお披露目したのは、ことし7月から販売を開始している油圧ブレーカー「H130Es」のほか、順次国内導入を計画している顎(ジョー)の短時間の交換が可能な大割機「MP324マルチプロセッサー」と、小割破砕機「P215」の3機。大割機を超ロング解体仕様、小割破砕機と油圧ブレーカーを解体仕様機に搭載し、竣工後50年を経過した旧本館を解体した=写真。
 アルブレックセールスマネージャーは、ワークツールの日本国内での生産について、「ビジネスプレゼンスが高まり、日本で生産した方がマーケットに提供できるスピードが早まれば、拡大する可能性もある」との見通しを示した。
 同社ワークツールの優れている部分として、「1つ目はマシンとツールがどちらも自社設計であること。2つ目は顧客の観点から見てもらうと、トータルソリューションを1社で提供できること」としながら「何か問題があれば、ディーラーに言ってもらえれば、顧客はそこでサポートを受けることができる」などの顧客中心のメリットを強調した。
 また、「今回紹介した以外にも製品のラインアップがあるので、すべてを日本で提供していけるように考えている」と見据えている。ワークツールはレンタルでも対応を考えている。セミナーではこのほか、油圧ショベルや情報化施工対応機、コンパクトトラックローダーなどの展示もあり、会場は大いににぎわった。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【イメージアップ】仙台の中野建設コンサルが現場写真で挑戦 トンネル貫通の瞬間を1枚に収めた 中野建設コンサルタント(本社・仙台市、秋葉敬治社長)は“写真"の活用による建設業界と社会資本整備のイメージアップに取り組んでいる。一般の市民が目にすることのできない現場で働く技術者や、見学会などのさまざまなイベントに参加した市民の姿を活写し、それをツールに社会とコミュニケーションすることで、建設業や公共事業への理解を深めてもらうための一助としたい考えだ。 ◇プロカメラマンが指導  戦後、わが国の復興と… Read More
  • 【チャレンジ】こだわりの風呂 TOTOが高級浴室を市場投入! TOTOは、浴室事業で高級ゾーンの商品を投入する。在来工法の浴室を選ぶ高級志向のエンドユーザーを取り込むとともに、商品ラインアップの拡充によってシェア拡大につなげる。喜多村円取締役専務執行役員システム商品グループ担当は高級ゾーンの顧客開拓を「新たなチャレンジ」に位置付ける。 8月上旬に発売するシステムバス『シンラ』は、ボリュームゾーン向けに投入する『サザナ』の上位グレードに位置付ける。壁にセラミックウォール、床ではタイル表面のこれまでにない質… Read More
  • 【メガソーラー】鹿児島で国内最大級のゴルフ場跡地利用 積水ハウス 積水ハウスは23日、鹿児島県湧水町川西のゴルフ場跡地で、発電容量25.8メガワットのメガソーラー発電所「サンシャインエナジー湧水(仮称)」の建設に着手した。同社が設計施工し、特別目的会社(SPC)が運営主体となる。建設費は約92億円で、年間11億3800万円の売電収入を見込んでいる。 ゴルフ場跡地でのメガソーラーとしては国内最大規模で、現状の地形を生かしながら太陽光発電パネルを設置する計画だ。年間発電量は、一般家庭7900世帯分の年間消費電力… Read More
  • 【回転ドア】「本当の性能を知って欲しい」 国内唯一の販売元に聞く 「少し増えてきたとはいえ、出荷状況はまだ年5台のペース」と説明するのはブーンイダムジャパン(東京都港区)の中原博社長だ。2004年3月に六本木ヒルズで起きた事故以来、回転ドア市場は一気に冷え込み、現在の日本市場では同社が唯一、販売実績を積んでいる。この9年間で33物件40台を納入した。 1990年代には建築の大型化に伴い、回転ドアが普及し、ピーク時には業界全体で年間100台規模で設置された。全国自動ドア協会によると、事故後に使用中止や撤去され… Read More
  • 【ケルヒャー】維持修繕分野にも参入 ウォータージェットモバイル2機種投入 ケルヒャー ジャパン(本社・宮城県大和町、佐藤八郎社長)は、橋梁・トンネル補修工事の下地処理に使うウォータージェット工法分野に参入する。8月8日に一般車両でけん引できるモバイルウォータージェット2機種を市場に投入する。 ウォータージェット工法は、コンクリートの打ち継ぎ前に、健全なコンクリートや鉄筋を痛めることなく、表面に細かく均一な凹凸をつけられる。従来は大型機が主流だったが、同社は小型機を提案することで、点在する中小規模現場へ機動的に搬送し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿