2013/05/08

【BIM】GCで湾曲ガラスモデル生成! SGカンファレンスinロンドン-1-

30セントメリー・アクス
ロンドンが進化を続けている。金融街シティ・オブ・ロンドンでは、ランドマークとなった「30セントメリー・アクス」や建設中の「リーデンホール・ビルディング」などの現代的オフィスビルが、伝統的街並みの上空で、美と高さの競演を繰り広げている。特徴的な外観を持つビルが相次ぎ建設される背景には、建築主や社会の理解に加え、コンピュテーショナルデザインによる技術的な裏付けがある。いまや建築家は、コンピューターに形状を自動生成させ、無数の選択肢から最適案を検討できる時代を迎えた。こうした技術の発展に貢献しているのが、約10年前、ロンドンに拠点を置く建築家たちが中心となり設立したコミュニティー「スマートジオメトリー(SG)」だ。ほぼ毎年各国で大会を開き、ことし4月にロンドンで第10回大会を開いた。

パークハウス
◇1枚ごとに形状が異なるガラス

 主催者であるSGグループは、伝統や既製CADにとらわれない設計アプローチを探求し続けている。大会スポンサーである米国ベントレー・システムズ社の生成的設計ツール「ジェネレーティブコンポーネンツ(GC)」の開発も、その成果の1つ。近年では、デジタルファブリケーションなど、より物質的で現実世界を扱う分野を大会テーマに設定している。
 2012年にロンドンのオックスフォードストリートに完成した複合施設「パークハウス」は、こうした分野の好例。設計を一部担当したロビン・パーティントン・アーキテクツが、GCを使い、全体が微妙な曲面で覆われた最適なファサードの最適案を選定、1枚ごとに異なる湾曲ガラスパネルなどのモデルを生成し、製作に生かした。

◇リアルを反映した設計

 こうした設計アプローチの進化を目指し、SGグループは、ロンドン大会の開催テーマを「constructing for uncertainty」、曖昧(あいまい)な現実や予期できない未来に対処した設計、施工と設定した。
 大会ディレクターの一人である建築家のザビア・デ・カステリア氏(フォスター・アンド・パートナーズ)は「コンピューター内で正確な設計でも、現場・現物では必ずしも完璧ではない。この問題に、温熱・気流解析など各種情報を使い、いかに対処するかがテーマだ。ほかにも、市場や経済などさまざまなレベルで対処すべきuncertainty(不確実性)がある。たとえば将来の用途変更もその1つ」とかみ砕く。
 ロンドンを拠点に発信される設計アプローチの進化は、「バーチャルを反映した実物」から「リアルを反映した設計」に焦点を移しつつある。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月8日

Related Posts:

  • JIA建築大賞の「ホキ美術館」 日建設計の方々にインタビューしました ホキ美術館 撮影:野田東徳(雁光舎)  日本建築家協会(JIA)の2011年度日本建築大賞に「ホキ美術館」(千葉市緑区)が選ばれた。5日の公開審査では「建築で絵画をうまく包み込んでいる」(審査委員・三宅理一藤女子大教授)などの評価を得ての大賞受賞だ。設計を担当した日建設計の山梨知彦執行役員(設計担当)、中本太郎設計部門設計部長と設計部門設計部の鈴木隆氏、矢野雅規氏にインタビューした。 「設計にあたってどのようなアプローチをしたのですか?… Read More
  • iPhone/iPad/androidでDWGデータを編集・共有 オートデスク「AutoCAD WS」  オートデスクが提供する『AutoCAD WS』は、同社標準ファイル形式であるDWGの図面データを、スマートモバイルから自由に閲覧、編集、共有できる。インターネットを介して専用サーバーに保管された図面データにアクセスするクラウド型のモバイルアプリケーションだ。  WSの原型は、そもそもイスラエルで商品名「バタフライ」として存在していた。同社が開発元のソフト会社をグループ傘下に納めた経緯があり、ユーザーが集う場で試験的にソフトを限定公開したとこ… Read More
  • グラフィソフトのiPad、iPhone専用アプリ「BIMx」とは?重力要素を持つウオークスルーソフト  建築意匠系のBIMソフト『ArchiCAD』を提供するCADベンダーのグラフィソフト(本社・ハンガリー)に、多くのユーザーから「図面データを外に持ち歩きたい」という要望が殺到している。 加えて世間にスマートモバイルが普及、新システム『BIMx』を開発し、昨年9月に米アップル社iPad、iPhone専用アプリケーションとして提供を始めた。グラフィソフトジャパン(東京都港区)の飯田貴プロダクトマーケティングマネージャーは「BIMxはVBの進化版… Read More
  • 大林組が現場にBIMをフル投入したプロジェクト「青山大林ビル」 構造の3Dモデルで施工時の整合確認を設計段階でできる  5年以内に設計施工案件の8割でBIMの導入を目標にしている大林組。東京都港区に建設中の「(仮称)青山大林ビル」では、設計から施工まで一気通貫で3次元モデルデータを活用する初の試みに挑んでいる。建築、構造、設備を統合モデル化した3次元デジタル総合図は施工検証にフル活用。森田康夫所長は「1つのデータを共有し合うことで、現場が1つになれている」と実感している。 青山大林ビルの現場  … Read More
  • BIMのスペシャリスト4人が集結。講演で活用を訴える  BIM関係の催しによく招かれる4人のスピーカーが、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)の「JFMA FORUM2012」の講演に集結した。講演したのは、IAI日本の山下純一代表理事、日建設計の山梨知彦執行役員設計担当プリンシパル、国土交通省官庁営繕部の小黒賢一整備課施設評価室長、安井建築設計事務所の村松弘治執行役員東京事務所副所長設計部長の4人だ。  山下氏は、BIMの竣工モデルのデータを変換し備品管理に使う事例などを紹介、減価償却… Read More

0 コメント :

コメントを投稿