2015/09/17

【設計事務所インターン】日本の設計学ぶ若手外国人たち 受け入れ側にも変化



 明治時代の日本に近代建築がお雇い外国人の手によってもたらされて以来、数多くの日本人建築家や技術者が海外から最先端の知識や技術を学んできた。時代は移り、近年では建築設計事務所の海外展開が拡大するのに伴って日本の建築設計事務所で働く外国人技術者やインターン生が増加し、設計事務所内部でも急激なグローバル化が進んでいる。日本で学ぶ若手技術者が期待するものとは何か。そして日本人スタッフの受ける影響とは。今夏、海外から技術者とインターン生を受け入れた3つの建築設計事務所に聞いた。

 日建設計では、ドイツの建築雑誌『バウマイスター』との協働プロジェクトとして、インターン生のフィリップさん=写真右=を7月から受け入れている。日建設計をインターン先として選んだ背景には「巨大組織の運営やデザインがどのように決められているのかを知りたい」という思いがある。ドイツは「組織設計事務所」という枠組みに馴染みが薄く、その組織の動き方に大きな関心があるという。現在は学生だが「将来はドイツで個人事務所を経営したい」という希望もあり、日本での留学を決めた。技術的な面では「大規模で環境に配慮した建築を学びたい」とし、芸術的なデザインよりも環境技術に興味を示す。
 インターン生の指導を担当する設計部門設計部の佐藤隆志さん=写真左=は「日本人の認識とは違った視点がある。日本人が共有しているものが崩され、デザインや設計がドライブしていく」と受け入れ側の影響を語る。日本人のコミュニケーションスキルの向上という効果もあり、「もっと受け入れても良いのではないか」と考える。

三菱地所設計で学ぶシンガポールからのインターン生、左からアレックスさんとチンさん

 建築デザインに惹かれて日本を訪れる事例もある。三菱地所設計は、シンガポールの大学で建築を学ぶアレックスさんをインターン生として受け入れた。「日本で学ぶことはこれから私が建築を設計する上でこれまでにない経験になる」とし、「日本の建築を理解したい」と話す。特に建築デザインについての議論や決定のプロセスに興味を持つ。
 同じくシンガポールのインターン生であるチンさんは、将来は建設分野ではなく、不動産やホテル経営といった分野で働きたいという。アジア最大級の不動産会社キャピタランドでもインターンを経験したが、将来の夢を実現する前提として建築の知識を身に付けたいと語る。
 必ずしも将来にわたり建築にかかわるとは限らないインターン生だが、その受け入れ側にはやはり、考え方の違う人間が入ることによる刺激が大きな意味を持つようだ。2人の指導を担当した海外プロジェクト室意匠担当の鬼頭亜実さんは、「シンガポールの風が吹いた」と振り返る。

山下設計で学ぶ研究者アングゥットさん(左から3人目)とディンザーカンさん(4人目)

 山下設計は、科学技術振興機構による日本とアジアの科学交流事業「さくらサイエンスプラン」に参加し、ミャンマーのヤンゴン工科大学から構造・設備分野の研究者を招いた。病院や大学などの現場や伝統建築の見学を実施した。機械工学を研究するアングゥットさんは、「設備には人々の安全で快適な空間を設計する義務がある。日本で学んだ知識と経験から設備の役割を学生に伝えたい」とし、学生に日本への訪問を勧めていきたいと語る。
 直接的な仕事に結びつくとは限らないインターンや研修の受け入れだが、それをきっかけに日本への関心や興味を高める役割を果たしている。日本の高い技術力、きめ細かな設計力は着実に世界に広がっている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ノーリツ】システムバス「Yupatio」の新柄は「ニッポンのおふろ」3種!  ノーリツは、システムバス「Yupatio(ユパティオ)」シリーズの浴室壁の新デザインとして、京都のテキスタイルブランド「SOU・SOU」によるアートウォール3柄を4月1日に発売する=写真。四季を表現した和のデザインで「ニッポンのおふろ」を感じられる空間をつくる。  新デザインは、SOU・SOUの売れ筋デザインをアレンジした「菊づくし 移ろい」や「SO-SU-U」のほか、新たに描き下ろした「富士三景」の3柄。インクジェット技術により四方の… Read More
  • 【素材NOW】グレー色で、発電能力と建物美観の両方を満たす薄膜太陽電池!  ドイツ医薬化学品メーカーのメルクが、グレー色の半透明有機薄膜太陽電池(OPV)モジュールの販売を始めた。同社先端技術事業統括者のブライアン・ダニエルズ氏が「これにより建材一体型OPVの採用は大きく前進する」と期待するように、建築部材への活用が一気に広がる可能性を秘めている。  従来の無機薄膜太陽電池は天候によって拡散する太陽光や気温の上昇といった条件下で、急激な性能低下が見られたが、OPVモジュールはそれを克服できる。半透明で色の調整も… Read More
  • 【モリタ宮田工業】茅ヶ崎市特別仕様! 自動消火装置に音声・フラッシュ警報機能追加  モリタ宮田工業(神奈川県茅ヶ崎市)と茅ヶ崎市は、今後の超高齢化社会の到来を見据え、住宅用などへの普及を目的とした自動消火装置「スプリネックスミニ茅ヶ崎市特別仕様」を開発した。他都市と比べ木造住宅が多い同市は火災の延焼リスクが高いことから、さらなる『安全・安心の防災まちづくり』が課題となっており、電源工事不要の自動消火機能を持つ既存製品に音声・フラッシュ警報機能を付加した製品の普及で、市民の意識を啓発する。  スプリネックスミニの販売は2… Read More
  • 【タイパック】都市緑化の強い味方! 施工しやすい不織布シートで根茎調節や雑草抑制  不織布製品の加工と販売を手掛けるタイパック(東京都港区)は、土木資材向けの販売に力を入れる。都市緑化の際に問題となる、樹木の根による歩道や地下埋設物への被害や、雑草などの下草問題を不織布製品で解決してきた。河崎孝夫社長は「確実に長期間にわたって効果を発揮してきた」と販売開始から20年以上売れ続ける製品への自信を口にする。これまでコンスタントに実績を積み上げてきたが、営業体制を見直すことでさらなる需要の掘り起こしも始めた。写真は「バイオ… Read More
  • 【三機工業】ベルトをボタン1つで自動洗浄! 取り外し不要、表裏同時に洗うコンベヤー  三機工業は、食品工場向けにベルトを自動で洗浄できるコンベヤーを開発した=写真。現在は、ベルトをコンベヤーから外し手作業で洗浄しているが、ボタン1つで裏表を10分程度で洗浄が可能なため、作業時間の短縮だけでなく、洗浄の作業員が不要になり人手不足にも対応できる。2016年4月から発売、初年度は20台の販売を見込んでいる。  新商品は、コンベヤーの内部に水と洗浄剤を吹き付けるノズルを設置、ベルトの表と裏を同時に洗浄する。コンベヤーの長さは1.… Read More

0 コメント :

コメントを投稿