2015/09/20

【岩田産業】歩行者も作業者も安全に! マンホール昇降用安全柵『孔柵くん』


 千葉県内を中心にプラント設備の工事やメンテナンスなどを手掛ける岩田産業(千葉市稲毛区、岩田晋代表取締役)が開発したマンホール昇降用安全柵『孔柵(こうさく)くん』。設置することで周囲からの視認性が高まり、安全帯も取り付けられるなど、マンホール作業の安全性が飛躍的に向上する。県水道局を皮切りに普及が拡大し始めている。

 同社は、地方公共団体から下水道のマンホールポンプの点検業務を受注している。これまでは、コーン標識で囲って点検していたが、自動車や自転車が突っ込んでくる可能性があるだけでなく、作業員自身も穴に落ちる危険性があるため、常に緊張しながら業務に当たっていた。
 千葉市内では14年夏、他社の作業員がマンホール内で硫化水素を吸って意識を失い亡くなり、2㎞先で見つかった事故があった。一般市民が誤ってマンホールに落下する事故も全国で起きている。
 そこで「作業員や一般市民の事故が減ってほしい」との思いから、同社は『孔柵くん』を開発した。商品はマンホールの内側に沿った形状の枠と柵の2つで構成する。取り付けは枠をマンホールにはめ込み、枠から上に伸びる7本のピンに柵を差し込むだけで済むため、所要時間はわずか10秒程度だ。柵の出入り口にはチェーンを2本かけられる。収納時もコンパクトにたたむことができ、運搬も容易だ。
 柵があることで、安全かつ容易に昇り降りでき、視認性が高まる。さらに柵に安全帯やセーフティーブロック、投光器や酸欠計、『点検中』の札を付けることもできる。
 素材はステンレス。現在は一般的な内径600mm対応型を用意しており、同900mm用も受注生産する。2014年度から販売を開始し、納入した県水道局などの発注者からの評価は上々だ。「類似品があると思っていたが見当たらなかった」ため、ことし5月に特許を申請した。
 現在は県内や東京都内の自治体を回り、点検業務の発注などで仕様書に盛り込んでもらえるように営業展開している。国内外からの注文も受け付けており、「少しずつ実績を上げ、全国に広がっていけば」と意気込む。
 将来的に設備メンテナンスや電気工事を手掛ける企業、リース会社、電力会社などへの普及拡大を目指すとともに、「顧客の声を拾いながら改良していきたい」との考えだ。
 岩田産業 千葉市稲毛区長沼町335。電話043-259-7266。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【素材NOW】トンネルに橋に農業用水路に! インフラ長寿命化に発泡ウレタン  「ウレタン補修のニーズが拡大している」と、アキレス開発営業部の田中弘栄主任技術員は強調する。トンネルの覆工コンクリート背面に生じた空洞を補修する発泡ウレタンの適用件数はことしに入り、9月末までに前年実績に並んだ。東京都内では陸橋の長寿命化対策に適用される事例もあり、インフラ構造物を支える素材としてウレタン活用の可能性が広がってきた。写真は豊玉陸橋の桁下に発泡ウレタンを充填している様子。  同社が軽量盛土の工法として、発泡ウレタンの提供を… Read More
  • 【素材NOW】マジックテープでも固定可能! 厚さわずか20mmの導光板LED照明 クラレ  「美術館や博物館をターゲットにしたい」と、クラレ新事業開発本部成形部材事業推進部の平井政至氏は、超薄型の導光板LED(発光ダイオード)照明を指差す。板厚さわずか3mm。埋め込み穴を必要としない簡単施工も売りの1つだ。既に愛媛県の西条中央病院に導入されるなど、導入事例も出始めている。  アクリル導光板は端部にLEDモジュールを配置し、その光を板内に入射させ、内部で反射させることで光を均一に面発光させる。通常の板厚さは5mm程度だが、3mm… Read More
  • 【素材NOW】5種類のカギが選べる! リフォームもスピード施工「NEWポケットKey」 「新次世代型」と力説する松山義治氏(YKKAP) 「どれにも対応する新次世代型」と力説するのは、YKKAPの松山義治エントランスドア商品室リーダー。自身のポケットから取り出したのはリモコンキー、カードキー、おサイフケイタイ、Edyカード。「小さなお子様にはシールキーを」とつけ加える。  同社が1日から発売した玄関ドア向け電気錠を搭載した『スマートドア』シリーズの最新版「NEWポケットKey」は、使う人の好みに合わせて5種類のカギが選べ… Read More
  • 【素材】塩ビ製鳥居が口コミで話題に 震災後に注文急増 多賀城市の柏木神社 管工事業を営む中島ビニール加工(茨城県日立市)に転機が訪れたのは1994年。地元の神社で木製鳥居が劣化していることを聞き、試しに塩ビ管で鳥居をつくり奉納した。それがきっかけとなり、噂は口コミで全国の神社に広まった。 東日本大震災では、被災地を中心に多くの鳥居が損壊・倒壊したほか、津波で流されてしまったケースもあった。塩ビ工業・環境協会(東京都中央区)は「復旧では河川堤防や国道などの社会基盤が優先されてきたが、ここに来てよ… Read More
  • 【素材NOW】「世界最小・満足最大」トイレを実現した焼物×ハイテク技術力 LIXILのタンクレストイレ「SATIS」が、2001年の販売開始からことし5月末までで、累計出荷台数100万台を突破した。「世界最小・満足最大」「トイレを応接間にする」をコンセプトに発売した当初から、奥行650mmのサイズを維持しながら、機能とデザインを進化させてきた。下支えするのは、焼物とハイテクを融合させた日本の技術だ。写真はタンクレスの内部構造。  トイレの鉢が陶器であることは知っていても、窯で焼くところまで見たという人は多くないだ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿