2016/07/01

【日本セイフティー】タワークレーンでも実績! 簡易トイレ「ラップポン」が災害時に威力発揮


 タワークレーン先端の操縦室の簡易トイレとして普及した日本セイフティーの自動ラップ式トイレ「ラップポン」が、熊本地震の被災地で活躍している。水を使わず、特殊フィルムで排泄物の臭いや菌を密封する革新的手法が、避難所のトイレ環境の改善に貢献している。

 ラップポンは、便座に取り付ける自動ラップ機構で排泄物を1回ごとに特殊フィルムで包み込み、熱圧着で切り離して個包装する。臭いや菌を外に漏らさない特殊防臭フィルムで密封するため、2次感染を予防するのが特徴だ。専用凝固剤で水分を固めるため紙おむつと同様に処理することができる。
 2005年に高齢者向け仮設トイレとして発売して以降、医療や介護だけでなく建設現場、災害対応などの分野で幅広く実績を積んできた。これまでに民間企業、官公庁、自治体などで1万台以上が導入されている。
 建設現場では特に、タワークレーンの操縦室の環境を改善するとして瞬く間に普及した。オペレーターは1日中操縦室にいるため、休憩、食事、トイレを限られた空間で完結させる必要がある。従来の仮設トイレに比べると、ラップポンはコンパクトで衛生面でも非常に優れるため、オペレーターに支持されている。スカイツリーの建設工事で使われた“日本一の高さ”のタワークレーンでも実績がある。
 そのほか、地下鉄のシールド工事といった密閉性の高い空間や、高速道路の補修工事などトイレの設置が難しい現場でも普及が進んでいる。

◆災害医療チームや医師から要請
 東日本大震災などの被災地支援でも高く評価されており、熊本地震では発生直後に現地入りした災害医療チームや医師からラップポンを要請する声が上がった。日本財団が災害医療ACT研究所(宮城県石巻市)に災害支援物資としてラップポン500台を提供したことを受け、日本セイフティーは災害医療ACT研究所と協働で災害支援チームを結成し、「ラップポン絆プロジェクト」として被災地での設置活動を進めている。同時期に、政府調達で50台を配備することも決まった。
 ラップポン事業部の佐久間快枝事業部長は「通常の仮設トイレは段差を上れないお年寄りや体の不自由な人には使いづらい。設置場所が避難所から離れる場合、夜間は危険も伴う。水がなくても使用でき、2次感染の恐れもないことが室内での使用に向いていた」と説明する。避難所では衛生状態が大きな課題になるため、医師ら災害医療チームからの評価も高い。「被災者の生活環境と健康の確保に貢献したい」と力を込める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【神事協と湯河原町】応急仮設住宅コンペでアイデアソン/ハッカソン大会 知恵と経験生かす  神奈川県建築士事務所協会は6日、神奈川県湯河原町と共催で、創立40周年記念事業の1つ「アイデアソン/ハッカソン大会」を開いた。会場の湯河原町民体育館には、県民や行政、設計など約200人が集まった。応急仮設住宅に必要な機能などを議論し、アイデアを発表した。この内容は、参加登録(30日まで)中の「応急仮設住宅コンペティション」に役立てる。  同日は、参加者が20グループに分かれ、グループごとにサブテーマを決めた上で具体策を討議した。 主な提… Read More
  • 【現場最前線】無人化施工で2次災害を防げ! 熊本地震で斜面崩壊の阿蘇大橋地区  熊本地震により、阿蘇市の阿蘇大橋地区で、長さ約700m、幅約200m、崩壊土砂量約50万m3の大規模な斜面崩壊が発生した。国土交通省九州地方整備局は、頭頂部に残る大量の不安定土砂の崩落による2次災害を防ぐ対策工事を進めている。施工は熊谷組が担当している。  同工事は、斜面下部に不安定土砂を受け止める上下段の二段構えの土留盛土を設置した上で、頭頂部の不安定土砂を落として取り除き、その後に法面対策工を実施する。5月5日着工し、上段の土留を先… Read More
  • 【復興・備え】自然災害対策技術展 仙台市・アエルで8/25、26  「震災対策技術展」東北実行委員会(委員長・長谷川昭東北大名誉教授)は25、26の両日、仙台市青葉区のアエルで自然災害対策技術展を開く。  東日本大震災から5年5カ月が経過し、復興への取り組みが進んでいる中、4月には熊本県で震度7の地震が発生するなど、改めて地震対策の重要性が問われている。 同技術展では、復興と同時に災害に強いまちづくりが行われている東北地方で、地震対策や防災・減災などに関する技術を展示するとともに、地震・災害対策をテーマ… Read More
  • 【東北地域づくり協】アニメ映画『未来に向けて-防災を考える-』完成! 制作は虫プロ  東北地域づくり協会(渥美雅裕理事長)が虫プロダクションと制作を進めていたアニメーション映画『未来に向けて-防災を考える-』が完成した。9月7日から仙台市で開かれる土木学会全国大会で一般公開するほか、防災教育ツールとして広く上映していく方針だ。画像は「学ぶ(釜石市)」より   (一社)東北地域づくり協会・虫プロダクション(株)  映画は「1000年に1度」と言われる地震・津波の体験を風化させることなく、後世に確実に継承しようと制作した。 … Read More
  • 【東北地整】岩手・宮城・山形の3県の9ダム、台風9号で東京ドーム32個分を貯留  東北地方整備局のダム管理事務所は、東北各地に大雨をもたらした台風9号に対するダムの治水効果をまとめた。岩手と宮城、山形の3県にある9ダムだけで東京ドーム約32個分の水を貯め込み、下流域の水位低減に寄与した。写真は四十四田ダム  北上川ダム統合管理事務所(盛岡市)は、「北上川5大ダム」と呼ばれる四十四田、御所、田瀬、湯田、胆沢の5ダムについて貯め込んだ水の総量や下流域の水位低下想定値をまとめた。5ダムが貯めた水は2029万m3で、東京ドー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿