2013/02/17

【企業】施主も足を運ぶYKKAPのプレゼンスペース「AZ5」

4月に開設10周年を迎えるYKKAPのプレゼンテーションスペース「AZ5」(東京都文京区)には、ゼネコンや建築設計事務所などに加え、ディベロッパーなど施主サイドも足を運ぶ。「実はここで把握したプロの声を商品づくりに反映している」とはAZ5の責任者を務める商品企画部商品情報企画室ビルグループの伊藤志乃ぶグループ長。同社のプレゼン件数は、年間200件にも達する。

オフィスやマンションなどビル系の商材に特化したプレゼンテーションの場として位置付けているAZ5は、専有面積400㎡。窓や玄関ドアなど開口部に関連した商品約60点が展示されている。商品企画部のスタッフ20人がプレゼンターとなり、デザインから性能まで細部にわたり、商品を紹介している。
 来場者の関心事は、マンションのサッシを樹脂剤で固定する独自の非溶接工法や、地震時における開口部の対応などがあるという。「特に震災以降はサッシの耐震性や電力不足を背景に、遮熱効果や自然換気についても細かく説明を求められるケースが増えている。近年は当社の技術を知ってもらう仕掛けとして体感ブースを使ったPRも積極的に行っている」(伊藤グループ長)。
 現在設置している体感ブースは耐震、開力、遮熱、断熱、水密、防音、換気の7つ。当初は防音ブースしかなかったが、最近は地震時に玄関ドアが開閉できない状況への対策として耐震仕様や、室内外の圧力差に対応した開力軽減のドアシステムなども設置した。「体感してもらうことで技術の効果は伝わりやすい。ニーズがより多様化していることで年々拡充してきた」(同)。
 プレゼンスペースとして使われてきたAZ5であるが、近年は別の使い方を求められるケースも出てきた。事業本部商品企画部ビル商品企画室の安田浩室長は「意外なのは、研修や勉強会の場としても使われ始めたこと」と強調する。設計事務所やゼネコンなどの依頼を受け、新入社員向けの研修会が行われたほか、販売店には商品知識向上の勉強会、協力業者には実技を含めた施工研修の場としても提供したケースがある。
 2012年度のプレゼン件数は、既に前年度の実績に達している。安田室長は「まもなく10周年を迎えるが、これまで継続できているのは、常に展示のメニューを充実しながら、ユーザーと向き合ってきたから」と考えている。AZ5は12日から展示を一新、新商品を含めた新ラインアップの構成に切り替えた。場所は東京都文京区小石川1-4-1。完全予約制。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月13日 12面

Related Posts:

  • 【前田建設】排泥から自然由来ヒ素を分離処理 実用化に手応え かぎは「大きい鉄粉」 前田建設は、シールドトンネル工事などの排泥から効率的に自然由来ヒ素を分離処理する技術の実用化にめどを付けた。遠心分離と磁性分離の2段階で効率的に減容・処理を行うシステムで、これまで実際にヒ素を含んだ土壌を使って実証試験を進めてきた。試験では設備をコンパクトに抑えながら、泥水を減容化してヒ素を効率的に処理できる手応えを得ている。6月末、実証試験の現場を取材した。  大深度地下などを掘進するシールド工事では、自然由来のヒ素が発生するケースがあ… Read More
  • 【積水化学とミズノ】陸上トラックをまるごと冷やす! 「熱を逃がす」技術で運動施設に付加価値 積水化学工業とミズノが、陸上競技場のトラック(競走路)を冷却する新たなシステムの開発を共同で進めている。両社はシステム開発を皮切りに、今後拡大が予想される国内のスポーツ施設の新設・改修や運営ビジネスの分野に共同して取り組むという。提携の背景にあるものは何か。  国内スポーツ施設の新設・改修工事の共同受注を目的に、業務提携を結んだのは6月。公共や民間のスポーツ施設の受注を目的とした営業活動や調査・診断、設計・ 施工、運営維持管理、スポーツ施設… Read More
  • 【三菱地所ら】打ち水で“ひんやり”演出 「大手町・丸の内・有楽町夏祭り2015」 “環境配慮型街づくり”のコンセプトのもと、東京都千代田区で開かれている「大手町・丸の内・有楽町夏祭り2015」の一環として24日、打ち水や盆踊りなどのイベントが行われた。 15年3月に国家戦略特区の道路専有事業として認定された丸の内仲通りなどを活用して、街のにぎわいを創出した。環境省、東京都、千代田区、三菱地所などで構成する実行委員会が主催した。  行幸通りで行われた「丸の内de打ち水」では、打ち水プロジェクト15実行委員長を務める三菱地所… Read More
  • 【トーエネック】電柱昇降も体験! 愛知県内4工高2年生に電気工事を指導 トーエネックは7月31日、名古屋市南区の教育センターで、愛知県内の工業高校生を対象に電気工事の基本技術を指導した。県の「地域ものづくりスキルアップ講座」の一環で実施した。愛知工業、春日井工業、一宮工業、岡崎工業の4校の2年生9人が受講し、技術指導員から配電設備の説明を受け、訓練施設で電柱の昇降を体験した=写真。  同講座は、工業高校の教育課程に地域企業との連携プログラムを組み込み、実践的な技能を習得することを目的に2010年から実施。ことし… Read More
  • 【三井不動産ら保存会】「日本橋洗い」に1850人参加 道路封鎖し清掃 ことしで45回目を迎える夏の風物詩『名橋「日本橋」橋洗い』が26日、東京都中央区の現地で開かれた。日本橋の美化保存を目的に道路を封鎖し、町内会や地元企業などから約1850人が参加した=写真。三井不動産などが会員企業として参加している名橋「日本橋」保存会(中村胤夫会長)が主催し、国土交通省関東地方整備局東京国道事務所、日本橋一丁目町会、室町一丁目会、日本橋一の部・六の部連合町会が共催した。  開会あいさつでは中村会長が、集まった参加者に謝意を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿