2014/12/18

【女性活躍推進】業界初! 全国太平洋セメント生コン会で委員会が発足

「この日を迎えられたことに感謝している」。太平洋セメントの徳植桂治会長は、16日に開かれた全国太平洋セメント生コン会の女性活躍推進委員会発足式で、発起メンバーを前に、こう言葉を贈った。「女性が働く中で長期展望を見いだせない状況を変えていくことが、業界のイノベーションにつながる」

 建設業界は土木女子の総称として話題になった「ドボジョ」に次ぐ、新たな愛称として日本建設業連合会が「けんせつ小町」を命名しているが、セメント・コンクリート業界の愛称として「セメコン貴婦人」「華コン女子会」という自らのアイデアも披露し、「ぜひ業界として考えてみてはどうか」との思いも明かした。
 同委員会の発起人は全国生コン会加盟企業から経営者や工場長、営業担当など12人の女性が名を連ねた。「(女性の目線から)率直な意見を出してもらい、変化を呼び起こしてほしい」と、業界への広がりに期待をかけた。

 情報交換に加え、セメント・コンクリート業界の女性雇用状況も調査する。16日の発足式で委員長に就任した山一興産社長の柳内光子さん=写真中央=は「思ったことを素直に言葉にし、その実現に向かって活動していきたい。悩みなども共有できる組織にしたい」と抱負を語った。
 業界で働く女性を支援し、女性にとって魅力のある働きやすい環境を提供することが委員会発足の目的。各地区の生コン会が推薦した女性12人が発起人となった。発足式には太平洋セメントから徳植桂治会長や福田修二社長らに加え、全国生コン会から合田尚義会長らも出席。意見交換の場では早くも発起人から率直な思いが投げかけられた。
 船津美奈子中央生コンクリート社長は「仕事先では女性が少ないだけに、顔を覚えてもらえる良い面もある。会社でも女性の活躍の場をもっと盛り上げたい」と語り、中鉢美佳三幸社長も「心の支えとなるような会にしていきたい」と発足の喜びを口にした。
 「委員会の活動目的をしっかり見定めるべき」(安達周代小豆島生コン工場長)という前向きな意見も挙がった。
 12人の発起人は各地区の代表として委員会の役員となる予定。加盟企業の役員や社員を委員会の正会員として位置付け、販売店や二次製品会社で働く女性についても準会員として迎え入れる。セメントメーカーの生コン組織に女性だけの委員会が誕生するのは初めて。発起人からは「委員会の発足を機に建設現場も巻き込んで一緒に活動を盛り上げたい」(柳内ゆり山一興産常務管理本部長)との声も挙がっている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【2015年を振り返る】関東甲信重大ニュース リニア、八ッ場が本格化、自然災害・偽装事件の試練  2015年の関東甲信地方は、リニア中央新幹線や八ッ場ダム本体が着工し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の埼玉県内区間が全線開通するなど明るい話題があった一方、自然災害、免震ゴム性能と杭データ偽装・流用などが業界に試練をもたらした。担い手3法の成立を受け、各発注者による着実な動きもみられた。この1年を振り返る。写真は新たな観光資源でもある八ッ場ダムでの「やんばウオーク」(10月25日)。 ■関東・東北豪雨で教訓 9月23日撮影の鬼怒… Read More
  • 【国交省】橋もダムも現場も見に行こう! インフラツアーの情報はこちらから  国土交通省は、全国のインフラツアーを紹介するポータルサイトを開設した。橋やダムなどのインフラを観光資源として活用する取り組みを推進するのが狙い。  ポータルサイトにはインフラツーリズムのパネルに加えて、各地方整備局などが主催する現場見学会や民間事業者が催行するインフラツアーなどの情報を掲載している。定期的に情報を更新するなど、最新情報を集約して掲載することでインフラツーリズムの推進に役立てる。サイトはこちら。 建設通信新聞の見本紙をご… Read More
  • 【建築】南陽市文化会館が「最大の木造コンサートホール」でギネス世界記録認定!  2015年9月に完成した山形県南陽市の市文化会館が、「最大の木造コンサートホール」としてギネス世界記録に認定された。構造体製作を担当したシェルター(山形市、木村一義代表取締役)が記録挑戦に申請していたもので、21日に公式認定証授与式が文化会館で開かれた=写真。  文化会館は、ホールの構造が完全な木造で、設置された座席数が最多の1403席あることなどから記録が認定された。 施設規模は、木造耐火一部RC造地下1階地上3階建て延べ6178㎡。… Read More
  • 【電子ライブラリー】現場写真もイラストもフリーで使える!(まずは関係団体限定) 建設業振興基金  建設業振興基金は、建設業団体の広報活動に役立ててもらおうと、写真やイラストなどが著作権フリーで使える新コンテンツ「電子ライブラリー」を開設した。  立ち上げ段階では、工事現場の写真などを中心に約300点の素材を収録している。まずは建設産業人材確保・育成推進協議会の関係団体に利用を限定。ログインサイトにアクセスし、振興基金から送付されたユーザー名とパスワードを入力すれば利用できる。  建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【2015年を振り返る】担い手確保・育成への取り組み元年 品質確保と信頼回復への対応  2015年は、担い手3法の運用指針策定により、建設産業界にとって本格的な担い手確保・育成への取り組み元年の年だった。また、女性活躍推進、重点整備計画など新たなキーワードに基づく多様な人材活用や地域づくりが本格的に始まった年でもあった。ただ一方で、免震ゴムの性能や杭データ偽装といった、建築物の信頼を損なう問題も浮上、建設産業界にとって品質確保と信頼回復へ向けた対応が求められた1年でもあった。この1年の出来事を、重大ニュースとして振り返る。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿