2013/04/07

【現場の逸品】油を使わないアスファルト合材用付着防止剤

ダンプトラックに散布するアスファゾール
「単月の販売実績は前年を2倍近く上回っている」と胸を張るのは、日油の油化事業部で営業担当を務める浅倉一巌さん。2009年からアスファルト合材の付着防止剤『アスファゾール』を販売してきた同社では、12年夏に新製品『アスファラブ』を市場投入した。「実はこれが予想を上回る勢いで、好評を得ている」そうだ。

◇従来の軽油は安全面に課題

 アスファルト合材は製造から輸送、施工に至る各過程で、金属表面などに付着してしまうため、それを事前に防止する対策がとられている。その対象はプラント設備から、運搬ダンプ、アスファルトフィニッシャー、スコップ、作業靴まで多岐に渡る。道路舗装業界では欠かせない対策の一つだ。
 これまでは付着防止として鉱物油が使われてきたが、環境負荷が大きく、NEXCOを始め発注者側の中には使用禁止にする動きが広がっている。自治体にも拡大しているものの、鉱物油を使うケースはまだ多いのが実情のようだ。現場の大半では軽油を散布しているが、軽油の引火点は45度以上となり、150度に達するアスファルト合材の取り扱い温度より低く、安全面で課題があった。さらに軽油は消防法危険物第四類第二石油類に該当し、保管量の制限を受けてしまう。


左から何もしない状態、軽油を塗った場合、アスファゾールを使った場合
◇油分一切なし

 日油の付着防止剤は、天然油脂由来物原料を主成分に使っており、油分は一切入っていない点が特徴。防止剤は水に薄めて使い、希釈率は7-10%。「競合メーカーは10社ほどあるが、油分が含まれていないのは当社だけ。一度溶けてしまえば、分離しない」とは浅倉さん。分解性が高く、エコマーク認証も受けている。NETISにも登録済みだ。
 『アスファゾール』は、ダンプの荷台に撒くN-02、プラント設備向けのN-03の2種類。水で薄めた防止剤をペットボトルや噴霧器などを使って、アスファルト付着面に散布するだけ。使用量は10tダンプトラックの荷台で2-5リットルが目安となる。これまでは使用場所に応じて使い分ける必要があったが、12年夏にはいずれの用途にも使えるマルチな付着防止剤として『アスファラブ』を発売した。汚れを落とす効果もあり、売れ行きは好調に推移している状況だ。
 この分野で3割程度の販売シェアを持つ同社では、新東名を始め高速道路の半分以上で採用実績があるという。12年11月からは付着防止剤用の不凍液『AF-1』の販売もスタートした。冬場には希釈後に溶液が凍ってしまうケースもあり、それを補う対策として現場からの要望も高かった。浅倉さんは「付着防止という地味な商品だが、今後も現場の声を反映していきたい」と強調する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月3日

Related Posts:

  • 【首都高】魅力発見コンペ! ドライブで親孝行する「首都KOUKOU」(明治大チーム)がグランプリ  首都高速道路会社は、若年層を対象に首都高速道路を走ることが好きになる企画や首都高と車の新たな魅力が発見できる企画を募集する「Drive Rebranding Contest」を開催した。応募総数72点の中から10チームを選定して最終審査を行い、グランプリには明治大学の日根珠美さんら5人の「首都KOUKOU」チームを選んだ=写真。  グランプリに選ばれた「首都KOUKOU」チームは、現代の若者が運転に対して「大人」を意識することや、大切な… Read More
  • 【地域ブランディング研】参加企業募集! 学生が自らを売り込む就活イベント、1/24@東京  地域ブランディング研究所(東京都台東区)とジースタイラス(千代田区)は、24日に東京都豊島区のキウレイコンビルで建築・都市系学生を対象に開く、就職活動支援イベント「逆求人イベント」の参加企業を募集している。同イベントでは学生が会場内にブースを設営し、そこを訪れた企業の採用担当者に模型やポートフォリオなどで自らの強みをPRする。  2月18日、3月19日に都内、2月25日には大阪でも開催する予定で、いずれも参加企業を募集している。問い合わ… Read More
  • 【帝人】繊維で山小屋を噴火から守る! 「えびのエコミュージアムセンター」で活用 繊維織物を施工する様子  帝人は、活火山の火口周辺にある山小屋や展望台の屋根などの防災や補強に利用できるパラ系アラミド繊維織物を開発した。内閣府による「活火山における退避壕等の充実に向けた手引き」の規定に則して設計・製造されたもので、環境省が補強改修を進めている霧島錦江湾国立公園内のビジター用施設「えびのエコミュージアムセンター」(宮崎県えびの市)の屋根に使用されることが既に決まっている。噴火災害時の安全確保に向け、火山を有する自治体な… Read More
  • 【やっぱり芋煮】具材は自社製! 小林組(新潟県)、栗ノ木道路工事で地域住民と交流  小林組(本社・新潟県阿賀野市、小林孝社長)は昨年暮れ、同社が携わる国道7号栗ノ木道路事業(事業者・北陸地方整備局新潟国道事務所)の円滑な推進に向け、地域住民を対象とした芋煮会を開いた。工事情報提供施設「コミュニティーBOX」のオープン(15年8月22日)以来、2度目のイベントだったが、積み重ねてきた親交のかいあってか大盛況。天候にも恵まれ、参加者は楽しいひとときを過ごしていた=写真。  12月26日に開かれた芋煮会には、親子連れを中心に… Read More
  • 【イケア×UR】東京、千葉エリア、関西エリアにも拡大! 入居者募集を開始  都市再生機構とイケア・ジャパンは、これまで神奈川県、埼玉県などで実施していた「イケアとURに住もう。」を2015年度は首都圏で東京、千葉エリア、さらに関西エリアにも拡大し、8団地14プランを新たに追加する。8日から順次、入居者募集を開始した。写真は立川市立川幸町のモデルルーム。  今回のリデザイン住宅では、高いデザイン性と機能性を兼ね備えたイケアの新キッチン「METOD/メトード」を配置し、入居者自身で引き出し内部を自由にカスタマイズで… Read More

0 コメント :

コメントを投稿