全国ダクト工業連合会(田村行雄会長)は10日、「ダクト歴史資料館」を開設する。川崎市のJFEスチール東日本製鉄所内に開設するもので、全ダ連の全国会員・組織、日本のダクト工事の変遷、全ダ連の歴史などを年表や写真とともに紹介する。「資料や歴史の価値を知って、若者が将来の方向性を決める糧にしてもらうなど、人材の確保、育成に役立てたい」(田村会長)という。全ダ連によると、専門工事業団体が資料館、歴史館を開設するのは初めて。田村会長は、「歴史を残す重要性を感じ取ってもらえれば」と話している。
ダクト技術の難しい部分を結集したオブジェ |
歴史資料館は、川崎市川崎区にあるJFEグループ鋼構造材料ソリューションセンター「THiNK SMART」に開設する。
開館時はアナログだが、展示とともにコンテンツを作り込んで、落とし込み、歴史を始めパソコン検索を検討するなど、「将来にわたってメンテナンスし、時節に合った内容にしていく」(田村会長)という。
公開は1週間に1回程度で、全ダ連(電話03-5567-0071)が申し込みを受け付ける。入場無料。
八角形、85.3㎡のスペースの中央に展示するオブジェは高難易度の曲(まげ)物(もの)ダクトで、「今の時代でこそ必要とせず、造らないが、かつてはこれを造ることができるようになると一人前と言われた難しいダクトで、すべて手作業で造り、職人の一つの目標だった。本物の技能の伝承を叶えたいとの先人たちの思いでもある」(田村会長)という。
田村会長は、「かねてから先人たちの思いを何とか残したいという気持ちがあったほか、昔の資料の収集も、記憶をたどるのも今が限界にある」と話している。
◇ダクト業界に入職を
建設実行委員会の委員長を務める全ダ連の田村会長は開館に当たって、「今日に至ることができたのも先人、先輩たちが伝承してきた高度な技術と技能が存在したからと自覚している。明治末期に日本国内で最初のダクト工事が施されてから百有余年を経て、生産システム、加工方法、施工技術などは近代化が進む中、大きく様子を変えてきた。しかしながら、この変化が生じた時に、高度な技術や技能は低下したのではと思えてならない」と話す。
そして「現在希薄になりつつある師弟の絆の復活や就労人口減少化への改善は難題に相違ないが、ダクト歴史資料館に来ていただき、見ていただき、触れていただくことで、多くを知っていただき、若年者のダクト業界入職希望者が増すことを強く願っている」と資料館に期待を寄せている。
全ダ連によると、今回の資料館の開設に当たって、会員、特別会員、賛助会員、関係者から総額約2500万円の協賛金が集まったという。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)
0 コメント :
コメントを投稿