2012/07/01

現場リポート 大成建設が進めるボスポラス海峡横断鉄道建設工事


ボスポラス横断トンネルの内部

 アジアとヨーロッパが交差する街、トルコ・イスタンブール市で、国民が150年もの昔から夢見てきた世紀の建設プロジェクトが、待望の完成に向け着々と進行している。大陸を分断するボスポラス海峡の海底に鉄道トンネルを通し、同市の東西を結ぶ。これに挑むのは、世界各地で“地図に残る仕事"を手掛ける大成建設だ。世界有数の海流速を攻略し、夢を実現へと導く。現在の工事進捗率は約80%。土木工事はほぼ完了し、トンネル内部の設備や軌道、駅舎の建築工事など仕上げの段階を迎えつつある。





シールドトンネルと沈埋トンネル(奥)の接合部
◇世界初、海中でシールドと函体をドッキング

 大成建設を筆頭に、地元のガマ社とヌロール社で構成するJVが施工しているのは、通称「マルマライ路線計画」と呼ばれる総延長76・6㌔の国鉄整備事業のうち、最難関ポイントの海底トンネルを含む約13・6㌔の区間だ。建設費は約1023億円。
 ボスポラス海峡下のトンネルは、沈埋工法で構築した。幅15・3m、高さ8・6m、最長135mという巨大なRCの函体を計11個、海底に順次沈め、それぞれを接合していった。最深部は約60mで、これは同工法による世界一の深さだ。
 沈埋函は離れた場所で製作し、現場まで約40㌔の海上を曳航した。ただ、松久保徹郎さん(トルコ・ボスポラス海峡横断鉄道トンネル建設工事長)が「問題は深さではなく、潮流だった」というように、最大4ノットもの速い流れが立ち塞がった。
 そこで、潮流予測システムを新たに開発した。今後48時間以内に海流速が3ノットを超えないことを確認し、万全な体制で作業に当たった。
 「冬場は特に海面が荒れるため、作業を中断せざるを得なかったが、実質約1年で沈埋トンネルの構築を終えることができた」と針尾周吉さん(国際支店管理部事務センター所属)は説明する。
 沈埋トンネルの施工手順は、大まかに言えば、まず設置場所の海底を掘って溝をつくり、そこに基礎を築く。基礎の上に函体を設置した後、埋戻し工、被覆防護工を施す。
 函体同士の接着をより強固にするため、隣り合う函体間に溜まった海水を抜き、外側からだけ水圧(約8100t)がかかるようにする「水圧接合」を駆使した。
 沈埋トンネル区間以外は主にシールドトンネルで、両トンネルの接続にも高度な技術を要した。陸地と沈埋函の隙間を人工地盤で埋め立て、シールドマシンが通過できるようにした。許容誤差数はわずか数cm。陸地からのシールドマシンを海中で接続するのは、世界初の試みだった。



現場で発見された遺跡(写真提供:大成建設)
◇1万年前の「遺跡」続々発見 工事はストップ

 4つの駅舎建築を含め、これらの現場では「遺跡」というキーワードを語らずにはいられない。紀元前8000年の集落跡が発見されるなど、人類文明の発祥地と称されるトルコ。掘削を進めると、至るところから東ローマ帝国、オスマン帝国時代などの遺跡や人骨が見つかった。そのたびに工事はストップし、遺跡調査が行われる。着工は2004年8月で、当初は09年4月(工期56カ月)に竣工予定だったが、現時点では13年10月(同110カ月)まで延長されている。現在も遺跡調査は実施中だが、間もなく完了し、いよいよ具体的な完成時期が見えてくるという。
 完成後は、イスタンブールにおける旅客輸送の鉄道シェアが4%から28%に大幅に伸び、慢性的な交通渋滞を緩和できる。この仕事が、「トルコの成長を支えることになる」と上田徹さん(イスタンブール連絡所長)は胸を張る。

『図説 ローマ帝国衰亡史』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【現場最前線】83tを11分で一括架設完了! 鉄建の東北本線安達駅東西自由通路工事 鉄建は19日未明、福島県二本松市にある東北本線の安達駅で東西自由通路の桁一括架設を実施した。台風11号の影響で時折り雨がぱらつく中、国内に数台しかない1200t吊りクレーンを使った大仕事は、予定していた28分のタイムスケジュールを大幅に下回る11分で無事完了した。多数の観衆が見守る中、始発電車通過までのわずかな時間で高精度に作業を完遂した同社の澤野正安達駅作業所長は「風もなく、予定より早く設置できて良かった。事前の練習やシミュレーションで課… Read More
  • 【復興現場最前線】ドローンも活用! 早期完成・耐久性向上に創意工夫 三陸沿岸道路・唐丹第1、第2高架橋 震災復興のリーディングプロジェクトとして、東北地方整備局が異例のスピード感をもって整備を進めている三陸沿岸道路。事業着手から5年目を迎え、多くの工事で主要構造物の姿が目に見えるようになってきた。このうち、南三陸国道事務所(佐藤和徳所長)管内で行われている主な工事現場を紹介する。写真は唐丹第1高架橋上部工。ドローンが飛行している。  釜石唐丹インターチェンジ(IC)と釜石南IC間にある3つのトンネルと2つの高架橋すべての構造物を構築する「国道… Read More
  • 【現場最前線】求めたのは患者、治療側双方の快適さ あけぼの病院移転建替工事 鹿島が設計施工を担った、あけぼの病院移転建替工事(東京都町田市)が完成し、8月に開院を迎える。同社建築設計本部建築設計統括グループ(医療統括)医療・福祉ナレッジマネージャーの星野大道チーフアーキテクトは「患者や医療従事者が求める日常生活空間や医療空間などの環境性能をエビデンスを伴う技術で実現した」と胸を張る。その出来栄えに、施主である医療法人社団三友会の南郷俊明理事長も「理想とする医療施設であり、100%満足している」と語る。開院前の病院を… Read More
  • 【復興現場最前線】唐桑高田道路で進む気仙トンネル、340号函渠工、新気仙大橋工事 唐桑高田道路は、宮城県気仙沼市唐桑町舘の唐桑北インターチェンジ(IC)から岩手県陸前高田市竹駒町相川の陸前高田ICを結ぶ長さ10㎞の路線だ。県境をまたいで宮城県内区間が2㎞、岩手県内区間は8㎞。現在は用地取得とともに橋梁、トンネル、改良の各工事が並行して進められている。写真は順調に掘削が進む気仙トンネル。 ◆気仙トンネル 施工=鉄建 昼夜作業で掘削、15年内貫通 その主要構造物の1つとして、陸前高田市気仙町字荒川沢~同市矢作町大嶋部間に築造… Read More
  • 【現場最前線】初のBIM導入で有効性実感! 大詰め迎える佐野市新庁舎建設工事現場 鹿島の施工で進めている佐野市新庁舎建設工事が、10月の竣工に向けて大詰めを迎えている。同工事を率いる松浦稔国所長はこれまでの工程を振り返り、「現場が円滑に進むよう、先手を打って方策を考え、実践してきた」と力を込める。総合評価方式による入札公告時(2013年6月)から同工事と向き合い、技術的課題への対応を具体化。受注後、品質確保と生産性向上、工期確保、仮設の合理化、安全・環境、地域貢献などに取り組み、成果を上げてきた。写真は北東側から見た新庁… Read More

1 件のコメント :

  1. 素晴らしい、元土木技術者の1人として誇らしく感じる。 (75歳・行政)

    返信削除