2011/12/21

110トンの直巻能力!?大型浚渫船「ビッグブルー」/東日本復興にも貢献

 大本組と青木組が共同で建造を進めていた全旋回式グラブ浚渫船兼起重機船「ビッグブルー」が完成した=写真。操船の自由度を高め、GPS(全地球測位システム)を活用した高精度・高効率な浚渫が可能になった。太陽光発電システムも備え、災害発生時などには取り外して陸上で使うことができる。国際戦略港湾の整備や東日本大震災の復興などに貢献していきたい考えだ。
 新造船は、長さ56m、幅23m、深さ4・2mの大型作業船となる。クレーン部のジブ長さは28mで、直巻能力は110t。船首と船尾に配備した全方向型の推進装置、船体を固定する3本のスパッドによって、自在な操船を実現する。GPSによる施工管理システムを導入し、迅速に正確な位置に移動できる。
 環境対策では、室内照明などにLEDを採用したほか、大型浚渫船に初採用となる超低騒音マフラーを装備した。クレーンエンジンなどはすべて国際海事機関(IMO)の排気ガス2次規制をクリアしている。デッキに設置した太陽光発電システムは、磁石によって脱着が自在。災害救助船としての活動時には、太陽光発電システムを取り外して被災地で活用することもできる。
 国際コンテナ戦略港湾や国際バルク戦略港湾の整備に伴う浚渫需要、東日本大震災の復興などに投入していく方針だ。

Related Posts:

  • 【貫通式】延長903mの蘭島トンネル貫通! 後志と札幌圏の交流に期待  東日本高速道路北海道支社が北海道横断自動車道小樽~余市間で建設を進めてきた蘭島トンネルが貫通し、8月31日に現地で待望の貫通式が開かれた。蘭島トンネルの貫通により全7本のトンネルのうち5本が貫通したことになる。工事延長は2190mで、蘭島トンネルの延長は903m。施工は鴻池組が担当している。工期は2017年2月21日まで。  式典では、貫通発破に続き、地元の忍路中央小学校の生徒ら23人によるくす玉開披が行われ、貫通を祝った。 貫通握手の… Read More
  • 【土木】推進機、発進! 秋田県初の長距離推進、公共下水道長沼幹線築造工事  秋田市がJR秋田駅周辺の雨水処理能力向上を目的に整備する公共下水道長沼幹線築造工事の推進機発進式が23日、同市千秋久保田町の現地で開かれた。施工は大豊建設・中田建設・住建トレーディングJVが担当する。2017年3月の完成を目指す。  口径1650mmの泥濃式(超流バランス)推進工法で、長さ約1039mと約119mの2スパンにコンクリート管を敷設する。施工に当たっては秋田駅前に発進立坑、県立南中学校近くに到達立坑をそれぞれ築造し、この間の… Read More
  • 【本】トンネル内部に永遠感じる奥行きを表現 徳川弘樹著『軌道回廊』  著者は、日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)が設立40周年記念事業の一環として実施したフォトコンテストで、最優秀賞を受賞した写真家。  全国各地のトンネル内部について、露光時間を変えたものを複数枚撮影し、それを重ね合わせた「HDR(ハイダイナミックレンジ)」という技法で撮影した。普段は暗く肉眼ではとらえにくいトンネル内部の模様が、明るく鮮明に表現されている。 数年来、同人誌として人気を博していたものを、判型を大きくし、印刷技術を飛躍的に… Read More
  • 【東北地整】岩手・宮城・山形の3県の9ダム、台風9号で東京ドーム32個分を貯留  東北地方整備局のダム管理事務所は、東北各地に大雨をもたらした台風9号に対するダムの治水効果をまとめた。岩手と宮城、山形の3県にある9ダムだけで東京ドーム約32個分の水を貯め込み、下流域の水位低減に寄与した。写真は四十四田ダム  北上川ダム統合管理事務所(盛岡市)は、「北上川5大ダム」と呼ばれる四十四田、御所、田瀬、湯田、胆沢の5ダムについて貯め込んだ水の総量や下流域の水位低下想定値をまとめた。5ダムが貯めた水は2029万m3で、東京ドー… Read More
  • 【ニコン・トリンブル】過積載にサヨナラ! バックホウが積み込みながら土量計る 『LOADRITE』  「この3カ月余りで30台ものバックホウに装着した」と、測量機器メーカーのニコン・トリンブルで技術営業を担う柿本亮大氏は手応えを口にする。同社が、残土をどれだけ積み込んだかをバックホウのオペレーターが作業しながら確認できる荷重判定システム『LOADRITE』の販売を始めたのは1年ほど前。導入を決めた機械土工の専門工事会社からは「法令順守と生産効率を同時に実現できる」と、その効果が口コミで全国に広がりつつある。  着々と建設が進む新東名高速… Read More

0 コメント :

コメントを投稿