2014/05/15

【大和ハウス】「ダイワユビキタス学術研究館」を東大に寄贈 設計は隈研吾

大和ハウス工業は14日、東京大学に寄贈したダイワユビキタス学術研究館=写真=の内覧会を開いた。今後、ユビキタスコンピューティング研究の拠点として活用する。施工は大和ハウス工業、設計は東大の隈研吾教授、総合監修は同じく大学院情報学環の坂村健教授が務めた。

 大和ハウス工業の樋口武男代表取締役会長は「世界に羽ばたく技術をつくるために使われてほしい」とした上で、施設について「自然との調和がうまくいった建築であり、ここで新しい発想の若者が育つことを期待している」と語った。隈氏は「コンピューターと建築をどう結合させるかを考え、いまのデザインになった。コンピューターが可能にした有機的なデザインが、高い技術力によって実現した建築」と振り返った。

テープカットをする(左から)坂村教授、樋口会長、須藤修東大大学院情報学環長、隈氏
施設の構内通路側には、角度や配置が異なる多数の杉板を貼り合わせたウロコ状のファサードを形成したほか、隣接した庭園側には透過性のある特殊な土壁を設置。庭園と建築の融合を図った。施設機能としては研究室を設けたほか、プロジェクション・マッピングなどにより実物大の展示を可能にする空間アーカイブ設備や125席の「ダイワハウス石橋信夫記念ホール」を設置している。
 また「施設全体をツールとして利用し、ユビキタスコンピューティングを研究する」(坂村教授)ため、内部には人感センサー、温度・湿度センサーなど各種センサー類を配し、情報をネットワーク化した。人の動きや時間に合わせて機能する自動制御プログラムの作成やスマートフォンやタブレットを使った遠隔操作の導入など、研究成果を生かした施設機能の拡張を即座に実施できる環境を整えた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】JIA東北 建築学生賞 最優秀に東北工大の佐々木さん 最優秀の『丘のある小学校』 日本建築家協会東北支部(JIA東北、渡邉宏支部長)は18日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで第17回JIA東北建築学生賞の公開審査を開き、応募があった13校15学科37作品の中から、佐々木優さん(東北工大3年)の『丘のある小学校』を最優秀賞に決めた。優秀賞には樋口卓史さん(日大4年)の「都市の茶の間-集落的建築群」と藤木綾子さん(宮城学院女子大4年)の「heartful海を臨む丘の上のホスピス」が選ばれた。… Read More
  • 【新国立競技場】士会連合会が見直し要望書を提出へ 三井所会長が表明 第1回全国ヘリテージマネージャー大会であいさつした三井所清典日本建築士会連合会会長は、「18日の理事会・全国士会会長会議で、国立競技場建て替えの問題では、計画を見直してもらい、もう一度ザハ・ハディドさんに設計しなおしてもらう要望書を出すことを承認してもらった」とし、神宮外苑地区で計画されている現行の国立競技場の建て替えプランをめぐり建築界から疑義が示されていることを受け、士会連合会としても見直しを求めていくことを機関決定したことを明らかにした… Read More
  • 【実大実験】木造3階建て校舎を燃やす 耐火性と建築基準を研究 木造3階建ての学校の耐火性を検証するため、国土交通省国土技術政策総合研究所は20日、岐阜県下呂市の山中に校舎を模した建物を建て、実際に燃やす実験を行った=写真。 国内の林業支援のため、国は木造の公共建築物を積極的に造る方針だが、耐火性の問題から現行法では木造3階建て校舎は建設できず、国交省が燃えにくい構造を研究している。 昨年2月の実験では、すべて木造の建物は点火から約6分で3階まで延焼し、最終的に倒壊した。窓の上にひさしを作り、壁などに不燃… Read More
  • 【建築】1位に理科大の原さん 東京士会の住宅課題賞優秀賞 「別荘=もうひとつのイエ」 東京建築士会(中村勉会長)は19日、東京都江東区の竹中工務店東京本店2階Aホールで「住宅課題賞2013」の公開審査を行い、原彩乃さん(東京理科大理工学部建築学科)の「別荘=もうひとつのイエ」を優秀賞1位に選んだ。優秀賞2位は上ノ内智貴さん(東洋大理工学部建築学科)の「家族をリスタートする住宅」と、井津利貴さん(前橋工科大工学部)の「まちなかにある集合住宅」の2点とした。 住宅課題賞は、首都圏の建築系大学から… Read More
  • 【新国立競技場】経費試算は3000億!  「縮小の検討が必要」下村文科相 下村博文文部科学相は23日の参院予算委員会で、新国立競技場について、「デザインコンクールで最優秀作品となったザハ・ハディド氏のデザインを忠実に実現する形での経費試算は、約3000億円に達する」ことを明らかにし、「あまりにも膨大な予算がかかりすぎるので縮小する方向で検討する必要がある」との考えを示した。また、「デザインそのものは生かす。競技場の規模はIOC(国際オリンピック委員会)基準に合わせる。周辺については縮小する方向で考えたい」とした。最… Read More

0 コメント :

コメントを投稿