2013/06/15

【BIM】敷地機能など13の機能を追加する「アーキスイート16」 ArchiCADプラグイン

地形や敷地の3Dモデルが作成できる
「建設業界の役に立つ知識、技術、ソフトなどを提供していきたい」と語るリビングCG(本社・神戸市)の関良平社長。同社がいま普及に注力するのは「ArchiSuite(アーキスイート)16」というプラグインソフトだ。グラフィソフトの3次元建築CAD「ArchiCAD」に、13機能を追加できる。その一つ、地形(敷地)機能を使えば、国土地理院の基盤地図情報を基に、地形や敷地の3次元モデルを作成し、土地造成の計画、道路作成、等高線作成、土量計算に役立てられる。この使い方を広めることで「復興事業を応援したい」

 ArchiSuiteは、イタリアのシーグラフ社(Cigraph)が開発した。同社は、28年前に世界で初めてArchiCAD代理店となり、ユーザーのサポートを続けてきた。ニーズに敏感になり、ArchiSuiteもバージョンアップしてきた。イタリアでは、ArchiCADユーザーの57%(ライセンスベース)が使っている。
 同国など広く欧州で使われていることを知った関社長は、「日本のユーザーにも、ArchiCADをより使いやすくし、運用の幅を広げてほしい」と考え、日本総代理店に名乗りを上げた。
 シーグラフ社と親交の深いフランス企業のレンダリング(描画)用プラグインの代理店としての実績も認められ、日本語版の販売開始にこぎつけた。
 「Suite」とは、「一組みの」の意。ArchiSuiteにより、地形(敷地)機能を始め、階段(手摺)、天井床システムパネル、タイル、マテリアル、イメージ画像歪み補修、測量図、ツール集、新旧図面比較、GDL(幾何記述言語)作成、スケッチ画への一括変換、数量積算、作図時間記録の計13機能が、ArchiCADに追加される。「階段や手すりを初心者にも無理のない操作でモデリングでき、断面図・立面図内でのマルチコピーなど作図効率を高めている」と関社長。バージョン16には点群データを表示する新機能も。日本人のグラフィソフト認定「バーチャルビルディングスペシャリスト(VBS)」の監修も受けている。
 話を聞きつけたArchiCADユーザーからのプレゼンテーション・見積り依頼に応え、3大都市圏を中心に全国の主要都市を駆け回る毎日だ。ウェブサイト(http://archisuite.jp)でデモ版を配布し、インターネットを通じたプレゼンも受け付けている。ArchiCADの旧バージョンユーザーの要望にも応える。「一人でも多くの人にArchiSuiteを使ってほしい」と意気込んでいる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月12日

Related Posts:

  • 【BIM】点群データを『ArchiCAD』に取り込み リビングCGがアドオン発売 リビングCG(本社・神戸市、関良平社長)は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ArchiCAD』を使ったモデリングやプレゼンテーションを支援している。画像はプレゼンソフト『Lumion4.5』の画面。 Points4BIMmによる360度の点群画像 3次元レーザースキャナーで取得した点群データをArchiCADに取り込めるアドオンソフト『BIMmTool&Points4BIMm』を9月に発売した。点群から… Read More
  • 【Build Live Japan 2014】BIM最優秀に前田チーム 学生チームは芝浦工大に 表彰を受けるスカンクワークス BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の腕を競い合う設計コンペ「Build Live Japan 2014」(主催・IAI日本)の審査結果が23日に開かれたイベント「Archifuture2014」会場で発表され、参加10チームの中から、前田建設工業などの企業チーム「スカンクワークス」と芝浦工大の学生チーム「カラスミ」が最優秀賞に輝いた=写真。 表彰を受ける「カラスミ」チーム 課題は、… Read More
  • 【BIM】ジョブズが支援した「ArchiCAD」誕生から30年 デザインフリーダムを実現 グラフィソフト(本社・ハンガリー)のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ArchiCAD』が誕生から30年の節目を迎えた。ズヴェーニ・ルックス・ミクロシュ副社長(写真左)は「グローバルであり続けるため、ローカルを常に意識してきた」と、これまでの歩みを振り返る。開発の方向性は時代とともに変化し、現在は「デザインフリーダムという考え方に行き着いた」と強調する。  1984年に誕生したArchiCAD。創設者で物理学者の… Read More
  • 【マーケット断面】建設に広がるクラウド 積算、BIMなどサービスぞくぞく 建設産業のビジネスシーンにクラウドサービスの活用が広がってきた。煩雑な業務を管理するほか、複数に及ぶ関係者の情報共有のツールにも、インターネットを介して膨大なデータを一元管理できるクラウドの優位性が生かされている。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に代表されるように、3次元モデルデータを最大限に利用する手段としてもクラウド環境が重要視されてきた。写真はBIM活用で協業した日本設計とオートデスクの会見。 ASPICセ… Read More
  • 【BIM】FMデータをBIMソフトで双方向連携 『GLOOBE2015』 6月の発売以来、好調な売れ行きを続ける福井コンピュータアーキテクトの最新BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『GLOOBE2015』。同社J-BIM推進室の飯島勇氏は「実は製品カタログに載せていないが、隠れたFM(ファシリティ・マネジメント)への新機能を搭載している」と明かす。そこには、将来的に企画から設計、施工、維持管理までのサイクルをGLOOBEを軸に一気通貫でつなげる同社の狙いがある。  3次元モデルデータを… Read More

0 コメント :

コメントを投稿