2013/05/29

【BIM】動く建築! SGカンファレンスinロンドン

スクリーンに映し出された建築に、会場はみな釘付けとなった。そびえ立つツインタワーに、びっしりと咲いた花。アラブ首長国連邦アブダビにそびえる「アル・バハール・タワーズ」だ。個々の花は開くと三角形、閉じると三芒星、折り紙状の幾何学形状。プログラム制御により太陽の動きに合わせ電力で開閉する。「建築のオーバーヒートやグレアを防ぐマシュラビヤ(イスラム圏のサンシェード)だ」と、建築家のアブドゥルマジド・カラノア氏(アエダス・リサーチ)は説明する。建築家は、現実世界のどのデータを元に将来にわたる日射遮蔽を最適化するべきか。建築の方を動かす選択肢があるなら、答えも変わってくるだろう。

◇IT事例も紹介

 スマートジオメトリー(SG)ロンドン大会で、ワークショップに引き続き2日間、ロンドン大学教育研究院で開かれた会議では、こうした建築や情報通信技術の最新事例が相次ぎ紹介された。
 初日のトークショップでは、4つのテーマごとに、建築家や研究者が壇上で円卓を囲み懇談。建築家が慣れ親しんだ要素以外にどんなデータを求め、パラメトリックデザインやスマートな施工に生かせばいいのか知恵を出し合った。
 異彩を放ったのは、「Constructing for an evolving ecology」のセッションに参加した事務所xcoop(オランダ)の2人だ。クリスティーナ・マーフィーは、「どんな開発もそのコミュニティの住民が進められなければならない」と指摘。アンドレア・ベルタシは、ハイチ復興で現地のデブリを材料に現地の人に作らせた安価なレンガの事例を紹介した。


◇居住者にあわせたエネルギー設計

 会議2日目、大会最終日のシンポジウムの講演では、アラップのトリストラム・カーフレイ取締役、エール大学のミシェル・アディントン教授に引き続き、異分野から、データ可視化デザイナーのベン・セルベニー氏、アーティストで研究者のサラ・ジェーン・ペル氏が登壇。「Constructing for Uncertainty」との難題に取り組むには分野を超えて取り組まなければ--。会場の空気が語っていた。
 アディントン教授は、「多くのエネルギーシステムは居住者ではなく建物に合わせて設計されている」と指摘。居住者の視点から逆算したパラメトリックデザインに関する研究生の事例を紹介した。
 大会スポンサーである米ベントレー・システムズのヒュー・ロバーツ副社長とサンタヌ・ダス上級副社長も講演。広範囲な「Uncertainty」への取り組みや、災害を踏まえたソリューションを展開する姿勢を示した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月29日

Related Posts:

  • BIM適用の第2弾の設計案件に安井事務所を特定/関東地整の前橋合庁設計 関東地方整備局は、新宿労働総合庁舎外設計業務に続くBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)適用の第2弾となる「前橋地方合同庁舎(仮称)外(11)設計業務」の公募型プロポーザルを実施した結果、安井建築設計事務所を特定した。  この設計は、基本・実施設計にBIMを適用し、業務効率化などを検証するモデル的な発注で5者が応募した。履行期限は2012年12月28日。12年度末に発注予定の建設工事にもBIMが継続適用される可能性が高い。  規… Read More
  • 最優秀は芝浦工大「TMT」/BIMイベント『Build Live Kobe』 インターネット上でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の腕を競い合う設計競技イベント『Build Live Kobe』(主催・IAI日本)の審査結果が発表され、参加16チームの中から芝浦工大大学院チーム「TMT」=写真=が最優秀賞に選ばれた。  TMTは芝浦工大大学院生9人が中心のチームで、衣袋洋一教授の研究室に所属している。衣袋研究室は前回もチーム「ARI-30」として最優秀賞に選ばれ、連覇を達成した。このほか最終選考にはビ… Read More
  • 賞品は2000ドルの奨学金/米国ベントレー・システムズが学生デザインコンペ 昨年の最優秀賞  CADソフト大手のベントレー・システムズは、学生向けのデザインコンペを開催する。このコンペは同社の米国本社が主催しており、高校生と大学・専門学校の2つのカテゴリで開く。日本からの応募も歓迎している。  ベントレーのマイクロステーションや土木系、GIS系のソフトを使って提案する。賞品は、高校生レベルが1500ドル、大学レベルが2000ドルの奨学金やトロフィーなど。同社では、「このコンペの実践的な設計作業を通して、将来のインフラ… Read More
  • BuildLiveKobe2011が、実務、学生チームともに終了 PLAN-Bチームの最終作品  コンペ案の48時間耐久レース「BuildLiveKobe2011」が、実務、学生チームともに作品製作を完了した。実務チームは9月9日18:00、学生チームは11日18:00日にコンペ案を仕上げた。現在、BuildLiveKobe2011公式ブログにて、すべてのコンペ案を見ることができる。  案は出そろったが今後審査を行い、10月7日に東京・有明のTFTホールで開かれる入場無料のシンポジウム「ArchiFutur… Read More
  • BuildLiveKobe2011が、きょう18:00に開幕! プロが本気で取り組む「ビルド・ライブ」 (昨年の様子。最優秀となった大林組で)  実在する敷地を舞台に、48時間で完璧なコンペ案を作成する「BuildLiveKobe2011」が、きょう夕方6時からスタートする。インターネットとBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を最大限活用して、設計事務所やゼネコンがチームで技を競う。  今回の敷地は神戸で、国際研究センター、データセンター、アメニティ施設からなる複合施設、「国際交流センタ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿