2013/07/16

【復興版】震災直後の体験談を無料配布! ラジオ番組も開始 福島建協

福島県建設業協会(小野利廣会長)は、東日本大震災などの災害時に応急復旧に当たった会員企業の技術者らの活躍ぶりをまとめた体験談集『その時、建設業は~緊急出動・対応の記録~』を活用した広報活動を展開している。希望者に体験談集を無料配布しているほか、執筆した技術者らの肉声を伝えるラジオ番組もスタート。また、体験談集の発刊を記念して5月に開いた発表会に参加した高校生からは感想文も多数寄せられた。こうした取り組みは、地域の“危機管理産業"である地元建設企業の理解促進につながりそうだ。


◇直後からパトロール開始

 2年4カ月前の震災直後、大きな揺れを感じた全国の地元建設企業は、行政機関などとの災害協定に基づき、パトロールに出動した。特に地震の被害が大きく、津波にも襲われた地域では、建設企業が昼夜を問わず、道路啓開や人命救助活動、行方不明者捜索などに取り組んだ。しかし、これらの災害対応を行ったのは自衛隊や消防、警察と誤解している人も多い。
 福島建協では、こうした状況を踏まえ、災害対応で建設企業が果たした役割・使命を一般市民に理解してもらうとともに、その活動状況を後世に正しく伝え、今後の対応策に生かしてもらいたいとの思いから体験談集を発刊した。
 具体的には、2011年に福島県を襲った東日本大震災、新潟・豪雨災害、台風15号災害の被災現場で活躍した技術者や経営者、幹部ら34人の体験を克明に記している。

◇線量計が鳴りっぱなし

 福島県南土建工業(白河市)の池田利宣氏は、白河市の葉ノ木平地区で発生した大規模地すべりで生き埋めになった5世帯13人を3交代24時間態勢で捜索。不明者の家族や親せきが見守る中で、重機のオペレーターが食事をとる際もエンジンを止めることなく働いた体験を執筆した。
 福島第一原発事故に伴い避難生活を余儀なくされた田中建設(双葉町)の脇坂薫氏は、線量計のブザーが鳴り放しの状態で、行方不明者の捜索に向かったエピソードを紹介。過酷な環境の中で仕事を全うできたのは「私たちがやらなければ、という使命感だけだ」とつづっている。
 5月に開いた発表会では池田、脇坂両氏ら7人がそれぞれの体験談を報告。会員企業の社員や一般市民のほか、福島工業高校および学法福島高校の生徒約70人を含む約300人が熱心に聞き入った。


体験談報告会の様子
◇500部を無料配布

 参加した高校生からは「いつまた震災が発生するか分からない中でも救助活動や道路啓開などを行った建設業関係の人たちはすごい。自分も建設関係の仕事に就きたいと思った」「救助活動を始め、高濃度の稲わらの撤去作業、復旧作業など、幅広く業界で力を合わせて震災・災害と向き合ってきたのだと初めて知ることができた」といった感想文が同協会に寄せられた。
 同協会では、体験談集を行政機関や学校、関係団体などに配布。配布先から「追加で何部かほしい」といった声や、体験談集の発刊を聞きつけた人から「どうすれば入手できるのか」といった問い合わせがあったため、今回、約500部を希望者に無料配布することとした。

◇肉声伝えるラジオ

 また、今月6日からは体験談集の内容をインタビュー形式で伝えるラジオ番組がラジオ福島でスタートした。14年3月29日まで39回、毎週土曜日午後6時から10分間放送する。さらに、県内のコミュニティーFM6局でも放送するほか、放送後は同協会ホームページ(http://www.e-fukuken.or.jp/)に音声データをアップする予定だ。
 初回の放送では、小野会長が出演し、「実際に災害対応に当たった人の話が大事であり、次の災害の参考になればと体験談集を発刊した。この番組では、県内の建設企業がどのような活動をしているのかを知ってもらう機会にしたい」と語った。

◇体験談の応募先

 体験談集の応募は、「体験談集希望」と明記した上、郵便番号・住所・氏名を記載し、官製はがきか電子メール(atsushi@e-fukuken.or.jp)、ファクス(024-522-4513)で。申し込み・問い合わせは、同協会事業部業務課(〒960-8061 福島市五月町4-25、福島県建設センター3階、電話024-521-0244)。 
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月16日

Related Posts:

  • 【復興版】復興のシンボル「仙台水族館」が起工 仙台水族館開発は4日、東日本大震災からの復興のシンボル施設として仙台港背後地に整備する(仮称)仙台水族館を、大成建設・橋本店JVの施工で本格着工した。設計は大建設計が担当。総事業費は約65億円で、2015年春の開業を目指す。 仙台水族館開発は三井物産とカメイ、横浜八景島、ユアテックなど6社が2月に共同出資して設立したSPC(特別目的会社)。  新水族館はS造2階建て延べ約9800㎡の規模で、東北の海を体感できる大型水槽など約100基の水槽を設… Read More
  • 【復興版】震災遺構は貴重な共有財産 木村拓郎防災・復興支援機構理事長 既に撤去された第18共徳丸 震災遺構を巡る議論が活発化する中、復興庁は「各市町村1カ所」「初期費用の負担」「維持管理費は対象外」などとする被災自治体への支援方針を示した。一方、複数の遺構保存を検討している自治体もあり、同庁の対応には今後異論も出そうだ。こうした中、仙台市の第3回震災メモリアル等検討委員会で講演した木村拓郎防災・復興支援機構理事長は、「震災遺構は全国民が共有して後世に残すべき貴重な財産」と遺構を保存する意義を強調。これまで多く… Read More
  • 【復興】青葉区中央に「仙台ワシントンホテル」が開業  菊重(仙台市若林区、菊地重友社長)が同市青葉区中央に建設を進めていた菊重ビルが完成=写真、17日に「仙台ワシントンホテル」として開業した。設計は久米設計、施工は錢高組が担当した。ホテルは藤田観光が運営する。  規模はS造9階建て延べ6187.4㎡。1階にはコンビニエンスストアが入居し、2階から9階は223室の客室となる。屋内の一部には、カキ殻を活用したしっくい壁(開発=菊池技研コンサルタントなど)が使われている。  16日に開かれた落成式… Read More
  • 【復興版】震災で堤体決壊の藤沼ダム復旧が着工 ダム周辺の現状 東日本大震災の地震で堤体が決壊し、貯留水が下流地区を襲った福島県須賀川市の藤沼ダム周辺地域災害復旧工事の安全祈願式が25日、同市江花字田向の現地で開かれた。メーンとなる藤沼ダム復旧工事は安藤ハザマ・三栄建設JVの施工で2017年3月の完成を目指す。 1949年に完成した藤沼ダムは、かんがい用のアースフィルダム。本堤は堤高18.5m、堤頂長は133m。副堤は堤高10.5m、堤頂長72m。  震災では貯留水が流れ込んだ下流部で8… Read More
  • 【復興版】2月末再開通を国交相が表明 常磐道広野~常磐富岡IC 現在は閉鎖されている常磐富岡IC 太田昭宏国土交通相は10日の会見で、東日本大震災以降通行止めが続いている常磐自動車道の広野インターチェンジ(IC)~常磐富岡IC約16.4㎞の再開通が2月末となる見通しを表明した。これまで年度内での再開を目指していたが、年度末から1カ月早い開通となる。  再開通する区間は、震災で盛土の崩落や路面の亀裂が生じた上、原発事故により半径20㎞圏内にあった区間では被害の調査も進まない状況にあった。東日本高速道路会社… Read More

0 コメント :

コメントを投稿