2013/07/23

【げんば最前線】住民の願い実現へ 仙台市の造成宅地滑動崩落緊急対策工事

仙台市を襲った最大震度6強の地震は、郊外丘陵部を中心に、5500カ所を超える宅地に甚大な被害を与えた。同市では、専門家による復旧方針と工法の検討を進め、太白区緑ヶ丘の一部を除く全地区を現地で再建することにした。特に大きな被害を受けた青葉区折立5丁目地区の宅地復旧工事を施工する森本組の川原享一作業所長に現状と課題を聞いた。
 1960年代後半に造成された折立5丁目地区の地盤は、もともと地下水位が高く、地表面付近は、かなり柔らかい礫混じりの粘土層でできており、今回の長周期の震動により谷埋め型の盛土と地山の境界を中心に地すべりが発生。約2.5ha、58宅地で擁壁の転倒や宅地の陥没などが起こり、多くの家屋で柱などが傾いた。


◇一般的な造成と違う

 宅地の復旧方針や工法を検討した市宅地保全審議会技術専門委員会(委員長・飛田善雄東北学院大教授)からは、「防災集団移転の検討も必要」との付帯意見も寄せられたが、住民意見や安定化に必要な技術・コストなどを踏まえて現地再建が決まった。
 地震発生から2年以上が過ぎ、被災した建物の解体が進む一方、被災者の中には70-80歳代の高齢者も多く、宅地の復旧後に建物を再建できるめどが立たたないため、被災した住宅にいまも住み続ける住民もいる。
 同社が市と工事請負契約したのは昨年12月だが、調査や協議を経て本格着工したのはことし5月に入ってからだ。「生活している家屋や、架空線など被災区域外にも影響するライフラインがあり、一般的な造成工事に比べて相当な制約がある。移設が必要な電柱や埋設物の調査、関係者間の調整に時間がかかり、移設工事を含め非常に厳しい工程になっている」(川原所長)という。


◇二重、三重の工法採用

 専門委員会がまとめた折立5丁目地区の復旧工法は、盛土と地山の境界部の変形に「固結工」、盛土表層部の変形はひな壇ごとに「固化材盛土工」や「矢板併用抑止杭」「網状鉄筋挿入工」を施すというものだ。道路部には「暗渠工」を設置し、滞留する地下水の排水と水位の抑制を図る。一度撤去した土砂は、改良した上で再利用する計画だ。
 被災区域の末端部には震災後、使用を中止している折立小学校がある。校門付近の通学路部は、グラウンドアンカーで崩壊を抑止するとともに、ブロック積み擁壁を再構築して安全を確保する。
 現場では、複数の工種を同時に展開しており、4人のガードマンを含め常時35-40人程度で工事に当たっている。「一度作業員を手放すと、他の復旧・復興工事に流れてしまう。綿密な工程計画のもと、それぞれの工種がうまくローテーションするよう工程管理が重要だ」と気を引き締める。

◇個別相談にも対応

 残存する家屋や倒壊を免れた家屋の近接地での施工となるため、「最大限に配慮しているが、ほこりや騒音は発生してしまう。工程ごとに作業前説明を行うなど、住民の理解のもとで施工を進めている」という。その上で「振動などが残存する家屋に影響する可能性もあるだけに、慎重に作業を進めたい。家屋間の狭小な空間で鉄筋を挿入するための新たな工法も必要だ」と課題を挙げる。
 同社では、現場近くの小学校内に現場事務所とインフォメーションセンターを設置しており、工事の進捗状況などの情報発信に加えて、個別の再建相談にも応じている。「境界を巡る対立や庭の保全、フェンスの再建など、さまざまな問題が寄せられる。住み慣れた場所に早く戻りたいという住民の願いを実現するよう、万全の体制で工事を進めたい」と、1日も早いコミュニティーの再建に向け全力を挙げて取り組んでいる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月23日

Related Posts:

  • 土壌8割を再利用可能! 清水建設がセシウム浄化プラントを公開 実証プラント 清水建設は9日、福島県広野町で土壌中のセシウムを除去する実証プラントと除染作業現場を報道陣に公開した。実証プラントでは、新開発のスクラビング(擦りもみ洗浄)機能によって高い浄化率と減容率とを両立し、最大8割の土壌を再利用できる見通し。最終工程の高濃度汚染土処理を自動化するなど、作業員の安全性も高めた。1m3当たり2万円の処理コストを目指す。 実証プラントは、環境省による除染技術実証事業の一環として建設した。まず土壌を粒径ごとに… Read More
  • 佐藤福島知事と村井宮城知事が復興会談 佐藤雄平福島県知事は22日、村井嘉浩宮城県知事を訪れ=写真、東日本大震災と原発事故からの早期・復旧復興に向けて意見を交わした。 冒頭、佐藤知事は原発事故避難者の受け入れなど、宮城県の支援活動に謝意を示した上で、「避難者の帰還に向け、スピード感を持って除染など安全・安心な生活環境づくりに取り組みたい」と語った。 これを受けて村井知事は、「わが県も津波被害があったため、十分な支援ができなかったことが悔やまれる。隣県として互いに力をあわせて早期の復… Read More
  • 宮古の「たろう観光ホテル」を津波遺産として保存へ 被災したたろう観光ホテル 岩手県宮古市は、「たろう観光ホテル」を津波遺産として保存整備する。この調査業務委託に伴う公募型プロポーザルを公告、参加表明書は24日まで受け付ける。  この事業は、東日本大震災の津波の脅威を後世に伝えるため、津波が直撃し損壊した姿を現地にとどめている「たろう観光ホテル」を保存整備するものだ。防災意識の啓発に加えて、関連産業の活性化や地域のコミュニティー活動の創造など、まちづくりへの波及効果を担う施設としたい考えだ。… Read More
  • ヴェネチア・ビエンナーレに陸前高田の「みんなの家」を出展 陸前高田で建設中の「みんなの家」 29日に始まる第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示に、乾久美子、藤本壮介、平田晃久の若手建築家3氏と写真家の畠山直哉氏が参加する。現在、岩手県陸前高田市で建設中の「みんなの家」と同時並行で進め、この家のプロセスを展示する計画だ。 ◇「これからの世代を担う若手を起用」伊東氏  同建築展の準備が佳境を迎える中、日本館展示のコミッショナーを務める伊東豊雄氏は、東京都港区に設立した伊東建築塾の… Read More
  • 竣工へラストスパート! 仙台の復興シンボル「ゼビオアリーナ」 高所作業車が林立する現場 三菱UFJリース、ゼビオが建設する、民間企業としては全国で初めての大規模多目的アリーナ『ゼビオアリーナ』は、震災からの復興に向かう仙台市民の希望がつまった注目のプロジェクトだ。三菱UFJリースと佐藤工業が共同で、仙台市太白区のあすと長町地内に計画し整備中の『あすと長町スポーツタウン』の中核施設となる。 規模はRC一部S造地下1階地上3階建て延べ1万1707㎡。最大6000人を収容。プロバスケットボールやアイスホッケ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿