2013/07/18

【復興版】気仙沼線BRT専用道が2倍に延伸 9月5日から運行

東日本旅客鉄道(JR東日本)は、震災の被害を受けた気仙沼線で暫定運行しているバス高速輸送システム(BRT)について、新たに3区間で専用道による運行を9月5日に開始する。全線(55.3㎞)のうち専用道の距離は計21.7㎞と現行の2倍に伸び、所要時間も最短106分と7分短縮される。
 JR東日本は震災を受け、気仙沼線のうち沿岸部の柳津駅から気仙沼駅の区間は線路をバス専用道路に置き換えるBRTで仮復旧させた。今回、南三陸町と気仙沼市の3区間、計10.1㎞で専用道を整備。ただ、延伸後も全線の6割は一般道を走るため、今後も専用道に順次切り替えていく考えだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月18日


Related Posts:

  • 【復興版】復興住宅のこえ JIA宮城がまちの再生めぐるシンポジウム【記者コメ付き!】 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、鈴木弘二地域会長)などが主催する参加型シンポジウム「みやぎボイス2014・復興住宅のこえ」が11日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた=写真。復興公営住宅や自力再建住宅を中心に住宅とまちの整備、コミュニティーづくりの「担い手」と「支え手」「作り手」が連携・協働する“共創”のプラットフォームとして開催したもので、直面する課題への認識を共有するとともに、その改善に向け議論を深めた。【執筆… Read More
  • 【現場最前線】新校舎で卒業式を! 子どもらの応援受け現場団結 福島の鏡石第一小改築 東日本大震災から3年が過ぎた、ことし3月20日、校舎が被災しプレハブの仮設校舎での生活を余儀なくされた福島県鏡石町立第一小学校の6年生112人が約2カ月前に完成した新校舎で卒業式を迎えた。施工に当たった仙建工業の山田耕司所長は、「『6年生を新校舎から卒業させてあげたい』との想いが現場を結束させ、工期内の完成にこぎ着けられた」と振り返り、児童の晴れがましい姿を観覧席から温かく見守りながら、「卒業生は復興の希望であり、何よりも(新校舎からの卒業… Read More
  • 【BIM】BIMを使うしかない!! スピード施工の東電・福島給食センター【記者コメ付き】 福島給食センターのBIMモデル 「スピードアップには、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用しか手だてはなかった」。東京電力の原子力安全・統括部Jヴィレッジ復旧推進グループマネージャーで、29日に着工する福島給食センター建設事業のPMr(プロジェクトマネジャー)を務める児玉達朗氏は候補地選定から設計、開発許可に至るまでの道のりを振り返り、そう確信している。【執筆者から:取材の過程で、関係者からは福島第一原子力発電所の… Read More
  • 【復興版】復興の陰で失われる歴史的建造物 保存・活用で研究会 歴史的建造物調査・保存・活用研究会を設立した高橋恒夫東北工大教授 震災以降、東北地方沿岸部では、無名だが地域の重要な文化資産として継承されてきた歴史的建造物が失われつつある。公費で修復できる指定重要文化財とは異なり、民家などは、所有者が財政的負担や公費解体制度の期限という時間的制約もあって、解体という苦渋の選択に至るケースも多い。こうした状況からの脱却を図るため、高橋恒夫東北工大教授は、歴史的建造物調査・保存・活用研究会を設立。その設立記… Read More
  • 【復興版】被災者が暮らしを選べる再建を 東北工大新井准教授に聞く【記者コメ付き】 新井信幸准教授(東北工業大学大学院工学研究科建築学専攻) 震災から3年2カ月が過ぎ、新たな生活と向き合いつつある被災者が増える一方、制度の矛盾などに翻弄(ほんろう)され、足踏み状態にある被災者も多い。仙台市沿岸部の荒浜と三本塚地区、内陸部のあすと長町応急仮設住宅団地の住民を支援している新井信幸東北工大准教授は「いまの復興は行政主導型で、自由度が低い。被災者への負担も大きく、支援内容にも格差がある」と指摘。その上で、「住民と行政が真に協働し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿