2016/11/07

【土木学会】響橋(通称めがね橋)を16年度選奨土木遺産に認定 横浜市で4件目


 横浜市は、「めがね橋」の通称で親しまれている響橋(横浜市鶴見区)が2016年度土木学会選奨土木遺産に認定されたと発表した。市内では、15年認定の「元町・山手地区の震災復興施設群」に続く4件目となる。認定式は月内を予定している。

 同橋は震災復興後の京浜工業地帯の発展や自動車交通の発達による道路網の拡大、都市形成史を物語る上で重要であるとともに、戦争のため幻となった東京オリンピックの証拠となる貴重な遺構で、1941(昭和15)年に完成した。繊細なデザインを持つ鉄筋コンクリートアーチ橋(長さ48m、アーチ部の高さ約13m)で、設計などは今井兼次氏と内務省横浜土木出張所横浜新京浜国道事務所が担当した。施工者は不詳。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 堺市に世界最大級のLNGタンク 大阪ガスは、LNGタンクの建設を加速させる。8月末には堺市にある泉北製造所第一工場に世界最大級の地上式LNGタンク1基を建設する計画を明らかにしたほか、並行して別のタンク建設も構想している模様だ。安全性やCO2削減効果の高いエネルギーとしてLNGの需要は高まりをみせており、需要増加に迅速に対応していく。  同社が8月30日に計画を明らかにした地上式LNG(液化天然ガス)タンクは、貯蔵容量が23万m3と世界最大級の規模。西日本では最大の… Read More
  • 家田仁東大教授が大学の博士課程について論じる/土木学会の論説に投稿 家田教授  家田仁東大教授が、土木学会の8月号論説で、日本の博士課程の位置づけが低いと論じている。教授は、「諸外国に比較してわが国の技術系実務界における「博士」は量的にも位置づけ上も決して重いものとはなっていない。しかし、今後の国際競争力の強化を考えると、状況を大幅に改善することが必要である。多くの技術分野の中でも土木分野では特に改善の余地が大きい。そのためには終身雇用時代の企業体質からの脱皮を図るとともに、大学においても博士課程教育の… Read More
  • 宇都宮大が3連覇/土木学会関東の第17回コンクリートカヌー大会 土木学会関東支部は27日、埼玉県戸田市にある荒川調節池の彩湖で第17回コンクリートカヌー大会を開いた。参加した大学・高専部の14チーム、高校の部25チームの計39チームが熱戦を繰り広げ、宇都宮大学が3大会連続の総合優勝を飾った。また、東日本大震災で校舎が流されるなど大きな被害を受けた宮城県石巻工業高校からも2チームが参戦。ともに決勝まで勝ち進み、観客から惜しみない声援が送られた。  同大会は、土木系の大学や高校の学生・生徒が自ら制作したコンクリ… Read More
  • 福島第一原発海側遮水壁の基本設計固まる/海上・陸上の並行施工で工期短縮 福島第一原子力発電所の仮設防潮堤 (東京電力提供)  東京電力は福島第一原子力発電所1-4号機の既設護岸前面に設置する遮水壁の基本設計をまとめた。鋼管矢板を全長約800mにわたり、地下22~23mの難透水層まで打ち込む。作業船による海上施工と陸上機械による桟橋施工を並行実施し、工期短縮を図る。全体工期は準備工を含め2年余を想定。2012年1月ごろをめどに完了することが目標の収束工程「ステップ2」期間内に着工する。  鋼管矢板の基本仕様は… Read More
  • 「新東名」が12年初夏、一部開通へ/御殿場~三ヶ日の約162㌔/中日本高速 日本の東西を結ぶ第二の大動脈として期待されている新東名(第二東名)高速道路が、12年初夏に一部開通する。中日本高速は道路の名前を「新東名高速道路」に決めた。初めて供用されるのは、御殿場ジャンクション(JCT)~三ヶ日JCTの約162㌔。これほど長い区間の開通は、1969年2月1日の東名高速道路静岡~岡崎間の132㌔以来、高速道路史上最長の開通区間だ。また、同区間内のインターチェンジ(IC)などの名称も決めた。  この区間は、これまで13年3月3… Read More

0 コメント :

コメントを投稿