2016/11/06

【大建協】今宮工科高が光波測量や情報化施工学ぶ 和歌山岬道路現場を見学


 大阪建設業協会は27日、高校生を対象とした見学会を開いた。府立今宮工科高(大阪市西成区)の2年生約40人が、第二阪和国道(和歌山岬道路)の現場を見学した=写真。

 生徒らが訪れたのは、同道路の整備事業のうち2016年度内の開通を目指す淡輪ランプ~平井ランプ間(7.6㎞)のうち、壺山建設が担当している孝子(きょうし)地区(大阪府岬町)の現場。同社担当者が道路の基本構造や現場の概要について説明した後、見学に移った。
 施工管理体験では、光波測量やアンカー作業の工程について説明を受けた。トータルステーションと連動した転圧締め固め管理の様子なども見て、情報化施工の一端にも触れた。マイクロバスに乗り換えて現場内から建設中の路線を巡ったほか、擁壁に将来の夢などを落書きする「夢描き」にも挑戦した。

光波測量を体験

 質疑応答では「仕事に慣れるまでどのくらい時間がかかる」「仕事において大切なことは」「待遇は」などさまざまな質問が寄せられていた。
 同社の壺山信次専務本部長は「柔らかく、かみ砕いて説明することに力を置いた。こうした見学会を通じ、建設業に対する関心を少しでも抱いてもらえたら」と話した。
 和歌山岬道路は、大阪~和歌山間の国道26号の慢性的な渋滞解消を目的に整備が進められている。孝子地区周辺の工事は、近畿地方整備局浪速国道事務所が発注。壺山建設は現在「中孝子地区本線改良他工事」「中孝子地区道路整備工事」「下孝子地区道路整備工事」の3件を施工している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【道路通報】道路管理者の「救世主」に!? アーバングラフィックの「パッ!撮るん。」 相模原市中央区に本社を置くアーバングラフィックは、圧倒的なコストパフォーマンスを誇る道路通報アプリケーション「パッ!撮るん。」を開発した。相模原市との協働事業で生まれたもので、2015年から同市で運用を開始した。類似技術と比較し、コストの優位性だけでなく、使用・管理者への使い勝手に配慮した仕組みを実現した。管理者に合わせたバージョンアップも可能で、予算、人員に限りのある各道路管理者の「救世主アプリ」となる可能性を秘めている。  新アプリは、… Read More
  • 【現場最前線】80mの“国内最長級”を張り出し架設! 北海道横断自動車道・第1ポンケトナイ川橋上部工事 北海道東北部に位置する訓子府町で、国内最長級の張り出し長を誇る「北海道横断自動車道訓子府町第1ポンケトナイ川橋上部工事」が大成建設の施工で進められている。吉田朋広作業所長は国内外で多くの実績を持つ橋づくりのエキスパートだが、長さ80mの張り出し架設はわずかな重みでもバランスが崩れるため難易度が高く、「上げ越しの繊細なコントロールが求められる」と慎重に作業を進める。雪荷重による構造変形への影響、長距離コンクリート圧送などの難題を高精度な施工管… Read More
  • 【鹿島】オペレーターの被ばく軽減対策に 遠隔伐採システム「キッタロー君」 鹿島は、中間貯蔵施設の建設工事の初期段階で発生する大規模な伐採工事による被ばくから作業員を守るため、遠隔伐採システム「キッタロー君」を開発した=写真。重機をリモコン化し、遠隔操作を可能にするとともに、高性能林業機械を導入し、施工時間の短縮を図る。  山林内部は除染が行われていないほか、伐採作業は周囲の森林全体から被ばくするため、作業員の被ばく量低減が重要な課題になっている。 解決策として、コーワテックが開発した汎用重機に搭載し、リモコン化を… Read More
  • 【現場最前線】83tを11分で一括架設完了! 鉄建の東北本線安達駅東西自由通路工事 鉄建は19日未明、福島県二本松市にある東北本線の安達駅で東西自由通路の桁一括架設を実施した。台風11号の影響で時折り雨がぱらつく中、国内に数台しかない1200t吊りクレーンを使った大仕事は、予定していた28分のタイムスケジュールを大幅に下回る11分で無事完了した。多数の観衆が見守る中、始発電車通過までのわずかな時間で高精度に作業を完遂した同社の澤野正安達駅作業所長は「風もなく、予定より早く設置できて良かった。事前の練習やシミュレーションで課… Read More
  • 【現場最前線】大深度を安全・高精度に! 水中作業機「T-iROBO UW」が活躍する天ケ瀬ダム再開発現場 大成建設がアクティオ、極東建設と、ダムのリニューアル工事向けに開発したシャフト式水中作業機「T-iROBO UW(アンダーウォーター)」が、国土交通省近畿地方整備局発注の「天ケ瀬ダム再開発トンネル式放流設備流入部建設工事」(京都府宇治市)で活躍している。急傾斜地、大深度という条件化で岩盤掘削などの水中作業を遠隔操作によって安全、高精度に進めることができるほか、仮設桟橋が不要なため、工程も短縮する。8月から前庭部の岩盤掘削に本格着手する。  … Read More

0 コメント :

コメントを投稿