2014/08/28

【建築】日本最初のRC造オフィスビル・旧三井物産横浜ビル保存でJIA関東が要望書

日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部は、横浜市中区本町にある「KN日本大通りビル(旧三井物産横浜ビル・倉庫)」の保存活用を求める要望書を、ビル所有者のケン・コーポレーションや横浜市長などに提出した。旧三井物産横浜ビル・倉庫を「横浜の近代化遺産の中にあって最も重要な建物の1つ」とした上で、倉庫の取り壊しが計画されていることに対し現物保存・利活用を求めている。

 建物は、遠藤於菟の設計で、事務所棟は日本最初のRC造のオフィスビル(1911年竣工)。その前年に竣工した倉庫棟部分は煉瓦造、RC造、木造の混構造で、わが国におけるRC造の成立過程を示す貴重な建築群として位置付けられている。また、富岡製糸場と同根の歴史的背景を持つ「第一級の近代化遺産」であり、都市景観上も、国の景観大賞に選ばれた日本大通りの核の1つとなっている。
 要望書は、上浪寛支部長、安達文彦同支部保存問題委員長、飯田善彦同支部神奈川地域会代表の連名で提出。ケン・コーポレーションには現物保存・利活用を要望し、横浜市長、横浜市教育委員長、教育長には、緊急要望書として、「所有者が解体を今すぐ保留し、その保存活用に向けて横浜市や建築関係団体等との協議を経るよう」指導を要請した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【日建連】139社のゼネコンヘルメットを大集合! 防災フェアで人気投票 大手ゼネコンのヘルメットが大集合する。内閣府と防災推進協議会が31日と9月1日に六本木ヒルズで開催する「防災フェア2013」で、日本建設業連合会(中村満義会長)が会員139社のロゴ入りヘルメットを展示する。企画を担当した日建連の高原寛典さんは、「ヘルメットは建設会社のアイデンティティー。子どもにかぶってもらって、ゼネコンってかっこいいと思ってもらえれば」と話す。  ヘルメットは、実際にかぶれるようにするほか、来場者に人気投票もしてもらう予定だ… Read More
  • 【出前デモ】専用車で下水管の更生工法をアピール 日本SPR工法協会北関東 デモ施工車による出前デモを全国で展開--。日本SPR工法協会北関東支部(真下恵司支部長)が6日、長野県諏訪市の同市文化センターで開いた施工見学会(出前デモ)で、同協会が開発したデモ施工車が初めて使用された。小口径用と自由断面用の2台があり、同協会が下水道展(7月30日-8月2日)で初披露したが、出前デモで使用したのは今回が初めて。 同日の施工見学会には、地元自治体の担当者や設計コンサルタント、午前中に新規加入会員研修を受講した会員ら58… Read More
  • 【コンクリートカヌー大会】大学勢を抑え石巻工高が初優勝 土木学会関東 土木学会関東支部(福田敦支部長)が主催する「第19回土木学生によるコンクリートカヌー大会」が8月31日、埼玉県戸田市の荒川調整池・彩湖で開かれた。土木コースを持つ全国の大学、高専、高校から36校、46チームが参加し、真夏の湖上で熱戦を繰り広げた。レースのタイムと技術点を総合評価し、出場4回目の宮城県立石巻工業高校が初優勝を飾った。関東地方整備局や日刊建設通信新聞社などが協賛した。 優勝した石巻工業高校 コンクリートカヌー大会は、土木を… Read More
  • 【開幕】インフラの維持・更新がテーマ 日大津田沼キャンパスで土木学会大会 土木学会の2013年度全国大会が4日、千葉県習志野市の日本大学津田沼キャンパスで開幕した=写真。6日までの3日間に、2918編の論文が発表される。 4日は家田仁東大教授が座長を務め、国際パネルディスカッションを開いた=写真。「持続可能な社会を実現する社会インフラの適切な維持管理・更新」をテーマに、グレック・ディロレト米国土木学会長やインウェン・チャン台湾建設研究所長など4カ国5人が話題を提供した。  5日は橋本鋼太郎会長が、「信頼される土木学… Read More
  • 【親子ツアー】かき氷も体験 土木学会が外環工事現場で開催 土木学会は、100周年記念事業の一環として、夏休み中の小学生と保護者を対象に東京外かく環状道路(千葉区間)の工事現場を見学する「夏休み!親子で学べる道づくり」ツアーを実施した。18組37人が参加し、普段は目にすることができない土木工事現場を体感。参加者からは「社会資本整備への関心・理解が深まった」との声が相次いだ。現場では、熱中症対策の「かき氷」も振る舞われた=写真。 親子現場見学ツアーでは、松戸市矢切工事区間を歩いて見学し=写真、… Read More

1 件のコメント :

  1. 日本は、もう少し建築物、及び当該建築にまつわる歴史に敬意を持ったほうがいい。

    返信削除