2014/08/28

【建築】日本最初のRC造オフィスビル・旧三井物産横浜ビル保存でJIA関東が要望書

日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部は、横浜市中区本町にある「KN日本大通りビル(旧三井物産横浜ビル・倉庫)」の保存活用を求める要望書を、ビル所有者のケン・コーポレーションや横浜市長などに提出した。旧三井物産横浜ビル・倉庫を「横浜の近代化遺産の中にあって最も重要な建物の1つ」とした上で、倉庫の取り壊しが計画されていることに対し現物保存・利活用を求めている。

 建物は、遠藤於菟の設計で、事務所棟は日本最初のRC造のオフィスビル(1911年竣工)。その前年に竣工した倉庫棟部分は煉瓦造、RC造、木造の混構造で、わが国におけるRC造の成立過程を示す貴重な建築群として位置付けられている。また、富岡製糸場と同根の歴史的背景を持つ「第一級の近代化遺産」であり、都市景観上も、国の景観大賞に選ばれた日本大通りの核の1つとなっている。
 要望書は、上浪寛支部長、安達文彦同支部保存問題委員長、飯田善彦同支部神奈川地域会代表の連名で提出。ケン・コーポレーションには現物保存・利活用を要望し、横浜市長、横浜市教育委員長、教育長には、緊急要望書として、「所有者が解体を今すぐ保留し、その保存活用に向けて横浜市や建築関係団体等との協議を経るよう」指導を要請した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【TBSテレビ】客席が360度回転! 世界で2番目の没入型エンターテインメント劇場が豊洲に  TBSテレビは、東京都江東区豊洲に没入型エンターテインメント施設「360°シアターStageAround TOKYO」を建設する。円形の客席が360度回転し、ダイナミックな舞台を実現する。TSP太陽の設計施工で4月25日に着工しており、2017年2月の竣工を目指す。画像は客席全体図イメージCG。  施設は1300人の客席の周囲をステージとスクリーンが取り囲む没入型全方位劇空間となる。同劇場システムは10年10月にオランダのアムステルダム… Read More
  • 【三菱地所】大手町グランキューブ竣工! 高級日本旅館「星のや東京」は7/20お目見え  三菱地所が東京都千代田区で、大手町連鎖型都市再生プロジェクトの第3次事業として進めていた、大手町一丁目第3地区市街地再開発事業「大手町フィナンシャルシティ・グランキューブ」が完成、27日に竣工式が開かれた。事務所や商業店舗が入居するオフィス棟「グランキューブ」と星野リゾートが運営する日本旅館「星のや東京」が入る宿泊施設棟との2棟からなる。設計は三菱地所設計・NTTファシリティーズJV、施工は戸田建設が担当した。総延べ床面積は20万㎡… Read More
  • 【埼玉設監協】卒業設計コン 最優秀は高橋杏奈さん(工学院大)の「坂出人工土地再生計画」  埼玉建築設計監理協会(栞子喬会長)は、「第16回卒業設計コンクール」の公開審査を開き、最優秀賞に工学院大建築学部建築デザイン学科の高橋杏奈さんの作品「坂出人工土地再生計画」=写真=を選定した。今回は31人(11大学)が参加した。  高橋さんは、人工地盤を用いた建築の再生をテーマに設定した。具体的には「集合住宅、商店、公共施設、さまざまな要素が集まった小さなまちが、これからコンパクトシティーになっていくであろう坂出市に必要な形。目に見える… Read More
  • 【住宅建築賞】「新しい時代の住宅」をテーマに住宅建築賞5件、金賞はなし 東京建築士会  東京建築士会は、「2016年住宅建築賞」の入賞作品を発表した。昨年と同様に「新しい時代の住宅」をテーマに設定し、住宅建築賞に5件、奨励賞に1件を選んだ。特に優れた作品に贈る金賞はなかった。6月8日に同士会会議室で開く総会で表彰するほか、7月20日から8月10日まで東京都中央区のAGC studioで入賞作品展を開く。写真は「SHIRO building」。  審査委員長を務めた建築家の西沢立衛氏は「どれも力作で見応えがあったが、逆に突出… Read More
  • 【独身寮】巨大社員寮をシェアするという発想 イヌイ倉庫の「月島荘」  大都市・東京の近郊には、1日24時間では足りないと、遮二無二働く人がいる。グローバル化が進む中、「世界に羽ばたけ」と言われても、現実にはなかなか頑張れない人もいる。東京都中央区勝どきを起点に80年以上にわたり物流、不動産事業を手掛けてきたイヌイ倉庫の乾康之社長は、「頑張る人がたくさん集えば頑張れる。独身寮を集め、寮そのものをシェアしよう」と、職住近接が叶う月島の地に、644室の企業寮を集合し“シェア"する「月島荘」を建設した。 ◇… Read More

1 件のコメント :

  1. 日本は、もう少し建築物、及び当該建築にまつわる歴史に敬意を持ったほうがいい。

    返信削除