2014/08/28

【建築】日本最初のRC造オフィスビル・旧三井物産横浜ビル保存でJIA関東が要望書

日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部は、横浜市中区本町にある「KN日本大通りビル(旧三井物産横浜ビル・倉庫)」の保存活用を求める要望書を、ビル所有者のケン・コーポレーションや横浜市長などに提出した。旧三井物産横浜ビル・倉庫を「横浜の近代化遺産の中にあって最も重要な建物の1つ」とした上で、倉庫の取り壊しが計画されていることに対し現物保存・利活用を求めている。

 建物は、遠藤於菟の設計で、事務所棟は日本最初のRC造のオフィスビル(1911年竣工)。その前年に竣工した倉庫棟部分は煉瓦造、RC造、木造の混構造で、わが国におけるRC造の成立過程を示す貴重な建築群として位置付けられている。また、富岡製糸場と同根の歴史的背景を持つ「第一級の近代化遺産」であり、都市景観上も、国の景観大賞に選ばれた日本大通りの核の1つとなっている。
 要望書は、上浪寛支部長、安達文彦同支部保存問題委員長、飯田善彦同支部神奈川地域会代表の連名で提出。ケン・コーポレーションには現物保存・利活用を要望し、横浜市長、横浜市教育委員長、教育長には、緊急要望書として、「所有者が解体を今すぐ保留し、その保存活用に向けて横浜市や建築関係団体等との協議を経るよう」指導を要請した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【ポラス学生コンペ】最優秀は道ノ本健大・冨安達郎さん(法政大院)の「27のエントランスを持つ街」  ポラスグループのポラス(埼玉県越谷市)は23日、第3回学生・建築デザインコンペティションの公開審査会を開いた。応募作品525点の中から1次審査を通過した5点を審査し、道ノ本健大・冨安達郎さん(法政大大学院)の「27のエントランスを持つ街」を最優秀賞に決めた。3つの住戸パターンを設け、規格化したことなどを評価した。  審査委員長の青木淳氏(青木淳建築計画事務所)は、「設計していく中で、課題となるものを繰り返し、こつこつ見つけていく。そ… Read More
  • 【熊本地震】仮設住宅に「みんなの家」プロジェクトを導入 集いの場ある配置へ  熊本県は、応急仮設住宅の整備に当たり、くまもとアートポリス(KAP)事業の一環として東日本大震災などで取り組んだ「みんなの家」プロジェクトを導入している。住戸の配置計画では1戸当たりの敷地面積にゆとりを持たせ住環境の向上を図っている。  みんなの家は、KAPコミッショナーで建築家の伊東豊雄氏が提案した仮設住宅の団地内に設置する集会所・談話室で、東日本大震災や熊本広域大水害の被災地に設置し、被災者の集いの場として活用された。熊本県内に建設… Read More
  • 【北海道事協】北の住まい住宅設計コンペ作品募集! テーマは「距離の家」、8/8締切  北海道建築士事務所協会は、第41回「北の住まい住宅設計コンペ」の募集要項をまとめた。「距離の家」をテーマに従来のイメージにとらわれない住まいの提案を求める。応募締め切りは8月8日。審査委員会(委員長・米田浩志北海学園大教授)で、3回の審査を経て選考する。最終審査は9月7日。  参加資格は道内の居住者で、一般、学生は問わない。個人、グループでの参加も認める。提出物は設計趣旨と設計意図を表現する図面、返信用はがき、応募用紙の3点。道内の地域… Read More
  • 【募集】農業実習管理棟の設計求む! 北海道建設部の高校生建築デザインコン  北海道建設部は、2016年度高校生建築デザインコンクールの募集要項をまとめた。設計課題は北海道美幌高等学校に整備を予定している「農業実習管理棟」。農業科の生徒が農業実習授業で使用する農業実習室と実習地(畑 ・ ビニールハウス)で使用する農業実習管理棟を設計する。受付期間は8月22日から9月2日まで。 画像は昨年の「子どもたちのための小さな図書館」がテーマの最優秀作品(苫小牧工業高等学校 最優秀作品賞・富樫聖香さん)  提案を求める施設の… Read More
  • 【洋光台コンペ】最優秀は「OPEN RING」 “新しい人々の共有の輪”をイメージ  都市再生機構東日本賃貸住宅本部は、横浜市磯子区のUR洋光台北団地集会所の建築アイデアコンペティションを実施し、NAAW(香港)の長野憲太郎氏と王翠君氏が提案した『OPEN RING』を最優秀作品に決めた。隈研吾氏やクリエーティブディレクターの佐藤可士和氏らを審査委員に迎えた公開プレゼンテーション審査などを踏まえ、21日に結果を公表した。  「新しい人々の共有の輪」をイメージし、大階段やポケットスペースの設置などを提案した。今後は最優秀受… Read More

1 件のコメント :

  1. 日本は、もう少し建築物、及び当該建築にまつわる歴史に敬意を持ったほうがいい。

    返信削除