2016/12/21

【著者に聞く】失敗と苦労、そして日本との双方向交流 松隈洋氏『ル・コルビュジエから遠く離れて』


 20世紀の世界的潮流「モダニズム建築」を牽引したフランスの建築家ル・コルビュジエの作品17件がことし7月、一括してユネスコの世界遺産に登録された。この中には彼が唯一日本で手がけた「国立西洋美術館」(1959年)が含まれている。

 著者の松隈洋さん(京都工芸繊維大学教授)=写真=は「国立西洋美術館が世界遺産の一つに選ばれたのは、コルビュジエと日本との双方向の深い交流が背景にあったからです。その一端をこの本で伝えられたらと思いました」と話す。
 書名の『ル・コルビュジエから遠く離れて』は、出版社・みすず書房編集者の遠藤敏之さんの発案で、松隈さん自身その問いかけのような書名をとても気に入っている。
 「日本人の3人の弟子、前川國男、坂倉準三、吉阪隆正がコルビュジエから遠く離れた日本で、コルビュジエから受け取った『種』を三者三様に花開かせていることの素晴らしさが書名の一つの意味だと思います。ぼくはもう一つ意味があると考えていて、それは、華やかなコルビュジエの作品群の背後に人目につかない長く苦しい孤独な闘いがあったことです。片目の失明や訴訟騒ぎ、事業の失敗など苦労の連続だったことは知られておらず、そのギャップも書名が問いかけているように思います。歴史は結果から見てはいけないのです」
 双方向の交流はこう話す。
 「コルビュジエは、美術学校で浮世絵の富士山のモチーフを見て日本に憧れをいだきました。だから前川國男ら日本の建築家を積極的に受け入れたのです。日本に来た時も、有名無名の建築や生活の中で育まれた造形に共感し、それを西洋美術館で形にしました。東大寺の大仏殿の木造の柱梁を模して、コンクリートの打ち放しで西洋美術館の円柱と梁を造形したのもそうです。そしてこの円柱の精緻な打ち放しの職人技にとても感心したと作品集に書いています。こうした深い交流が世界遺産登録の背景にあるのです」
 鉄とガラスとコンクリートのモダニズム建築は、「長い建築史全体のわずか1%だが、私たちの時代の建築であり、それと向き合わなければならない」とも指摘する。
 「モダニズム建築は、工業化社会においてより良い生活環境の実現を目指すという、時代の要請に対応した大切な使命を持っていました。ですからこの時代の建築を振り返ることで、今後の建築のあり方を問うことができると思います。東京文化会館のように愛される現役のモダニズム建築がなぜ『長生き』できるのか、その歴史を見ればわかります。そうした時間を『味方』につけて、大切なことを社会全体で共有したいですね」

■モダニズム建築の存在意義共有 みすず書房3600円+税


 著者がこの10年ほどで執筆した論考が中心。ル・コルビュジエに師事した代表的な日本人建築家、前川國男、坂倉準三、吉阪隆正とさらにその弟子たちの「モダニズム建築」の軌跡を追うことで、コルビュジエが失敗と苦労の連続の中で、「いまを生きる人びとにとって希望となる空間の原型」(あとがき)を提示し続けた実像に迫る。モダニズム建築は、より良い生活環境の実現を目指して、鉄とガラスとコンクリートという新しい工業化材料を使ったが、その歴史は建築史全体のわずか1%に過ぎないという。それゆえに持続性などの難問も抱えるが、著者は先駆者たちの仕事に温かい眼差しを向け、モダニズム建築の存在意義が広く共有されることを期待する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】厳かながらくつろげる 荻津郁夫事務所の「世界救世教横浜研修センター」 世界救世教いづのめ教団が横浜市港北区篠原町に建設を進めてきた世界救世教横浜研修センターが完成した。設計を担当した荻津郁夫建築設計事務所の荻津郁夫代表は、敷地条件を生かし、優しい光に包まれ、厳かな場所でありながら、わが家のようにくつろげる雰囲気を兼ね備えた空間をつくりあげている。  建設地は、高層ビルの立ち並ぶ新横浜駅の至近に残された閑静な住宅地。この環境になじませながら、シンプルな2階部分が浮かび上がるように外観に象徴性をもたせ、「駅篠原口… Read More
  • 【建築】最優秀に藤本壮介氏 守山市の浮気保育園 滋賀県守山市は、浮気(ふけ)保育園改築の建築基本・実施設計業務の委託者選定で公募型コンペを実施した結果、藤本壮介氏(東聖藤本壮介建築設計事務所)の作品を最優秀作品として選定した。近く契約する。同氏は周辺の環境と調和した地域交流の場を提案した。次点には竹山聖氏(設計組織アモルフ)が選ばれた。2014年3月末にも設計作業を完了し、6月議会後の着工、15年4月の供用開始を目指す。  コンペには、129者が応募した。11月24日に1次審査で選定した5… Read More
  • 【建築】タマホームデザインコンペ 最優秀に東京芸大の森田さん タマホームは12日、東京都千代田区の帝国ホテルで第2回タマホームデザインコンペティション2013の公開審査会を開いた。「住まいの新しいベーシック」をテーマに学生や若手建築家などから785件の応募があり、最優秀賞は東京芸大大学院修士1年の森田夏子さんの作品「物語を集めるように建てる家」が選ばれた。  森田さんの作品は、自分の同級生7人からの聞き取りを元に、それぞれの「思い出の場所」をつなぎ合わせた住宅。個別の体験が集まることで、新しい体験を生み… Read More
  • 【建築】最優秀に清水建設 東京ガスの建築環境デザインコンペ 東京ガス主催の「第27回建築環境デザインコンペティション」の公開審査会と表彰式が、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれ=写真、最優秀賞に大橋一智氏(清水建設)らの「棲みかへ」が選ばれた。 コンペの課題は「『設備』を可視化した建築」。海外を含め77作品の応募があり、公開審査に6作品が進んだ。 表彰式 「棲みか」は将来、空き室率の上昇が予想されるタワーマンションを改修し、機械設備依存の生活から、自然と共生した環境へつくりかえる提案… Read More
  • 【建築】ジエームス邸などが受賞 AACA賞と芦原義信賞が決定 「 ジエームス邸と周辺の景観のサスティナブルな存続 」(撮影 ㈱ナカサアンドパートナーズ 中佐 猛) 日本建築美術工芸協会(aaca)は4日、東京都港区の建築会館ホールで設立25周年記念会と第23回AACA賞・第12回芦原義信賞の表彰式を開いた=写真。AACA賞には応募28点の中から竹中工務店(中村圭祐氏)の「ジエームス邸と周辺の景観のサスティナブルな存続」(神戸市)、芦原義信賞には17点の応募があり、Aterier KIRISHITA+M… Read More

0 コメント :

コメントを投稿