2017/01/09

【本】『土木遺産V』北欧、中東の24施設を掲載 行き方やおすすめ観光スポットも!


 土木遺産シリーズ第5弾。これまで、ヨーロッパ、アジア、日本の土木遺産を紹介してきたが、紹介しきれなかったヨーロッパのバルカン・北欧地域と、古い歴史を持つ中東地域の土木遺産をまとめた。24の土木施設を取り上げている。

 パート1では、ヨーロッパ編2バルカン地域として、コリントス運河(ギリシャ・コリントス、1893年完成)、オドンドトス(ギリシャ・ディアコフト~カラヴリタ、1896年開通)など4施設、パート2では同じく北欧地域としてニューハウン(デンマーク・コペンハーゲン、1673年完成)、ストックホルム(スウェーデン・ストックホルム、1252年ごろ建設開始)など10施設、パート3では、オリエント編として、ユーセフ運河(エジプト・ファイユーム、紀元前19世紀ごろ完成)、アレクサンドリア(エジプト・アレクサンドリア、紀元前332年建設開始)など10施設を掲載している。
 施設の概要や建設された経緯、役割を写真だけでなく、断面図や概念図も使って分かりやすく説明している。日本の類似土木遺産、公共交通機関での行き方やおすすめの観光スポットなども紹介した。
 巻頭には、吉村作治東日本国際大学長・早稲田大名誉教授、深見奈緒子日本学術振興会カイロ研究連絡センター長、樺山紘一印刷博物館長・東京大名誉教授による「文明の変遷を支えた人と技術」をテーマとしたてい談も掲載し、エジプト、ギリシャ、イスラムなどの文明から土木遺産の原点をたどっている。
(建設コンサルタンツ協会『Consultant』編集部編 ダイヤモンド社・2200円+税)


建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】「20世紀の現代建築を検証する」 磯崎新と鈴木博之がスリリングな論議 ワルター・グロピウス、ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、フランク・ロイド・ライト、リチャード・ロジャース等々、名だたる建築家とその作品を縦横無尽に切り尽くす。単なる作品批評ではなく、その“背後"にあるものを洞察しているところは、20世紀の建築や建築家を通してみた壮大な文明批評、文化批評と言った方がいいだろう。  ことし3月に逝去した二川幸夫氏が聞き手を務め、実務者である建築家・磯崎新氏と研究者である鈴木博之氏の対談で進行する… Read More
  • 【お知らせ】書籍『川を巡る-「河川塾」講演録-』を発売しました 日刊建設通信新聞社は、『川を巡る-「河川塾」講演録-』を刊行、発売しました。  本書は、河川工学の専門家である著者の川巡り体験に基づく講演を収録したものです。  川と地域の人びととのかかわりを始め、歴史や文化、まちづくりまで話題が広がります。都道府県別に分かりやすい語り口で解説され、どこからでも読むことができます。読み進むにつれ、川の恵みや怖さ、意外な一面が居ながらにして味わえる一冊です。 ▽宮村忠著(関東学院大学名誉教授) ▽企画・編集 … Read More
  • 【本】建設業現場代理人に必要な21のスキル 経済調査会 経済調査会は、総合的な現場力アップを目指す若手技術者向けの指南書として『建設業現場代理人に必要な21のスキル』を発刊した。 現場代理人としての役割と体得すべきスキルを現場運営、問題解決、発注者の信頼獲得、品質向上、利益確保などの観点から計21項目に分類。スキルアップに必要な事項を平易な言葉と多彩なイラストで説明し、施工技術力のみならず人間力アップまでを見据えた、完成度の高い「建設人」を目指す若手技術者にとって必読の解説書になっている。 東京土… Read More
  • 【原発】チェルノブイリの床版はどうだったか!? 超高温下RC調査結果を翻訳 1986年4月26日未明に、当時ソ連のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた暴走事故。2000年にロシアで発表された論文には、炉心区画の下に位置するRC床版の状態を調査した内容が記された。「これは福島第一原子力発電所事故でコンクリートがどのような状態にあったかを知る貴重な手がかり」と考えた日本コンクリート工学会(JCI)は、著者の承諾を得る形で技報堂出版から書籍としての出版を決めた。 ◇2000度の超高温下の性質を記述  論文は、工学会… Read More
  • 【建築本】建築と設備「マサカ」のトラブルに対処する12の処方箋 世の中には3つの「サカ」があるという。 「上り坂」と「下り坂」、そして「マサカ」である。 本書は建築設備にかかわるこの「マサカ」を12種類に分類し、 その対処法を具体例とともに紹介。あわせてコラムで、 地域ごとの役所の指導の違いなどに触れるなど、 37年間にわたって培ってきた、 建築設備関係の知識と経験が詰め込まれている。  前著である「建築/設備『マサカ』の話」(技術書院)を踏襲しつつ、設備では対応できない「すきま風トラブル」や、安易なリ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿