2017/01/10

【本】地質リスクの最重要実務書を邦訳出版 『ジオリスクマネジメント』


 全国地質調査業協会連合会(成田賢会長)は、『ジオリスクマネジメント』を発行した。英国土木学会が発行した『Managing Geotechnical Risk-Improving Productivity in UK Building and Construction-(ジオテクニカルリスクのマネジメント-英国の建築・土木における生産性の改善』(2001年発行)を邦訳したもので、最近でも講習会などで多数紹介されており、地質リスクマネジメントについての最も重要な実務解説書として知られている。

 日本国内でも、建設現場のトラブルの多くは地盤が関係している。予想外の軟弱地盤が出現し施工した盛土が大きく沈下したり、杭の支持層の深さを詳細に把握できていなかったために杭長が不足してしまったり、道路法面の切土施工を始めると斜面崩壊が生じるなど地盤に関連した多くの施工トラブルがある。
 工事では極めて多くのリスクが潜んでいるが、それらの地質リスクをできるだけ早い段階で把握しておき、調査、設計、施工に進む段階で各リスクを分析評価し、どれだけのリスクが残されているかを知れば、的確な対策工の設計ができ、施工に際して残されたリスクに焦点を当てた計測モニタリングを行うことが可能になる。
 同書は、このような観点で建設事業全般にわたり、地盤関連のリスクを中心にリスクマネジメントを実践する基本的な考え方を解説している。地盤や地質の専門家だけでなく、発注者、設計者、施工者の役割が示されていることが特徴だ。付録に詳述されているリスク管理表がリスクマネジメントを行う上で、極めて重要な役目を果たすことになる。本書の考え方は、官民両者の土木・建築の幅広い分野に適用可能で、特に実務に携わる者に役立つ。
 (英国土木学会編 全国地質調査業協会連合会訳、古今書院、3000円+税)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】「正しい対応」で切り抜けろ! 『税理士が見つけた!本当は怖い建設業経理の失敗事例55』 業界の実務に精通した公認会計士、税理士、弁護士、社会保険労務士などスペシャリストによる豊富な経験を通じ、企業のよくある失敗事例から正しい実務知識を解説する形式で、多くの読者を獲得している「失敗から学ぶ実務講座シリーズ」。10作目で、待望の建設業経理版を刊行した。  本書では、基本的な経理処理から決算、経営事項審査対策まで、会計・税務のプロが業界特有の制度・慣習の中で陥りがちな会計実務の55の失敗例を挙げ、それぞれについて、「失敗のポイント」… Read More
  • 【本】発注者の要求に応えるための指南書 『すぐに使える!工事成績評定85点獲得のコツ』 「発注者は、いちいち言わなくてもきちんと工事を履行してくれる請負業者」を高く評価するという。当たり前と言えば当たり前だが、ではどうすればいいのか、具体策となると難しい。また、発注者に言われて実施した評価対象項目は、工事成績として点数がもらえず、あくまでも請負者が自主的に行った項目だけが評価される。  本書は、発注者が企業、現場に何を求め、それにどう応えれば評価を高めることができるかの指南書となる。国土交通省と埼玉県の書式を事例として取り上げ… Read More
  • 【インタビュー】『これからの環境エネルギー』著者 千葉商科大教授 鮎川ゆりか氏に聞く 膨大な資料とフィールドワークに基づき、国内外のエネルギーの現状が幅広く紹介されている。あとがきにもあるが「エネルギー」という分野を限りなく「環境」という切り口で解説しているのが特徴だ。東日本大震災で、中央集中型電力システムの脆さ、レジリエンスの乏しさが改めて露呈した。著者の鮎川ゆりかさんは、そこから書き起こしていると話す。  「3・11で、集中型システムなど日本が抱えるエネルギー問題がさまざまな形で出てきた」。送電線網の未整備、新規電力会… Read More
  • 【本】『建築設備設計基準』『建築工事安全施工技術指針・同解説』6年ぶり改訂、9月発売 公共建築協会 公共建築協会は『建築設備設計基準』と『建築工事安全施工技術指針・同解説』を6年ぶりに改訂、2015年版として9月上旬に発売する。いずれも現在、予約を受け付けている。写真は平成21年度版の表紙。  建築設備設計基準の主な改訂内容は(1)浸水のおそれのある場合の建築設備の対策(2)LED(発光ダイオード)照明の設計照度計算に必要な諸元(3)電気自動車用充電設備--をそれぞれ追加したほか、テレビ端子電圧の算定方法や受電点の電界強度の求め方を見直し… Read More
  • 【本】災害列島に生きる“日本人”とは 大石 久和著『国土が日本人の謎を解く』 帯に、日本人が再び羽ばたくための処方箋(花田紀凱WILL編集長)、災害列島が日本人の思考に何をもたらしたのかを解く(安部順一中央公論編集長)――などの賛辞が躍る。 前著『国土と日本人』(中公新書)は「国土学」の教科書的位置付けだったが、本書は、国土の自然条件と、そこでの経験が民族の個性を規定すると定義するならば、「日本人であることへのこだわりを捨てて国際人として振る舞えるわけなどない」と説く“日本人論”である。  地震、津波、火山活動、風水… Read More

0 コメント :

コメントを投稿