2016/12/22

【本】戦後10年の建築写真集を復刻、追加取材 『よみがえる仙台の建築-戦災から10年-』


 河北新報出版センターは戦後10年間に仙台市内で建てられた建築物を収録した写真集『よみがえる仙台の建築-戦災から10年-』を発刊した=写真。1956年3月に宮城県建築士会仙台支部が編纂した『仙台の新しい建築』の復刻版で、写真集を基に独自取材し、文章と解説を添えた。

 本編は、▽レジャー施設、百貨店、ホテル編▽官公庁、住宅編▽学校、大学編▽病院、協会編▽民間企業、銀行編--の5編で構成、戦後初めての近代建築の公会堂と言われる「仙台市公会堂」や東北初の洋風ホテルとして知られる「仙台ホテル」、長年の役割を終えて現在解体工事が進められている「東北地方建設局」(現東北地方整備局)庁舎など、多様なタイプの計84施設を掲載している。
 現在、収録された建物のほとんどが姿を消しているだけに、当時の仙台の建築や街並みを知る貴重な記録として資料性も高い。巻頭には当時の仙台市長と仙台商工会議所会頭の寄稿が掲載されているが、そうした文章と建築写真が相まって、戦後の焼け野原からの復興に尽力した当時の関係者の熱意と意気込みが伝わる1冊となっている。
 各建物の位置が52年発行の『仙台市街明細地図』上に表示されているのは往時の街並みを探索しているようで趣深い。
 A4判、103ページで1600円(税別)。市内の書店などで販売している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【妹島和世】21日に福岡県美しいまちづくり建築賞で特別講演 妹島和世氏(photo:Rama) 福岡県と福岡県建築住宅センターは3月21日、福岡市中央区大名の西鉄グランドホテルで、福岡県美しいまちづくり建築賞特別講演・受賞作品発表会を開く。時間は午後2時から。建築CPD(継続教育)制度認定プログラムとなる。 特別講演では、建築家の妹島和世氏が「環境と建築」と題して講演する。 作品発表会では、第26回大賞を受賞した「Obi house」(住宅の部)の西岡梨夏氏(ソルト建築設計事務所)と「筑紫保育園分… Read More
  • 【学生コンペ】くまもとアートポリスで7月から募集開始 テーマは「Home for All」 熊本県は、くまもとアートポリス(KAP)事業の取り組みを広く国内外に発信するとともに、KAP事業で誕生した建築作品群を新しい観光資源とすることを目的に、11月29日に「くまもとアートポリス2014アジア国際シンポジウム」を開催する。『自然に開き、人と和す in ASIA(仮称)』をテーマに、海外、国内それぞれの学生を対象とした設計コンペを実施する予定で、早ければ、7月から募集を開始する。  シンポジウムは国内外の学生を対象とした設計コンペの… Read More
  • 【愛知】端麗で高度な造形 「はだか祭り」の国府宮儺追殿が竣工祭  「国府宮はだか祭」の神事を執り行う儺追(なおい)殿の建て替え=写真=が完成し、25日に大野紀明愛知県稲沢市長ら来賓、工事関係者約40人が参席して竣工祭を開いた。完成した建物は、伝統木造構法による新築建物としては国内最大級。真反り(総反り)・捻れ軒・茅負(かやおい)反り出しという端麗で高度な造形を最先端の木造技術を駆使して創出した。  また施工面では、加工製作と仮組みによる精度管理を3工場で分担、翌年の祭事までの約11カ月の超短工期で完成… Read More
  • 【岐阜駅】アスティ岐阜を改修 4月下旬にオープン  東海旅客鉄道(JR東海)の子会社・名古屋ステーション開発(名古屋市中村区)は、JR岐阜駅で運営する商業施設「アスティ岐阜」(岐阜市)の東側エリアを大規模改修する。2014年1月15日から着工、同年4月下旬にリニューアルオープンする予定だ。  改修するのは、JR岐阜駅と岐阜市生涯学習拠点施設「ハートフルスクエアーG」との間に位置するアスティ岐阜東側エリア1-3階の総延べ約5000㎡。  開業から10年が経過したことから、駅利用者のニーズ… Read More
  • 【建築】地域に根ざした作品そろう 第34回東北建築賞 こども園ひがしどおり 日本建築学会東北支部は10日、2013年度(第34回)東北建築賞の受賞作品を発表した。作品賞は一般建築物部門の「紅梅荘改築整備事業」「こども園ひがしどおり」「まちの工房まどか」と小規模建築物部門の「八乙女のΔ(デルタ)住宅」と「地形舞台-中山間過疎地域に寄り添う集落づくり拠点」「くぼみの家」の6作品。特別賞には「花壇の立体長屋」と「えぽか(本宮市民元気いきいき応援プラザ)」の2作品が選ばれた。6月21日に福島県郡山市… Read More

0 コメント :

コメントを投稿