2012/07/15

青木淳氏が「はらっぱ」空間を解説 小布施町づくり大学の第2回講義

講義の様子
 東京理科大学小布施町まちづくり研究所(川向正人所長)と日刊建設通信新聞社が共催する「平成24年度小布施まちづくり大学」の第2回講義が9日、建築家の青木淳氏を講師に迎えて長野県小布施町役場で開かれた=写真。テーマは「はらっぱ~そこにいると、なにかをはじめたくなる空間をめざして」。青木氏は、自由で、居心地がよくて、何気なく訪れたくなる、何かをしたくなる、そのような質を持った空間づくりを目指しているとし、その空間を「はらっぱ」と説明。機能や隙、自由などをキーワードに解説した。

 例えば、英国の近代美術館「テート・モダン」を、「当初は発電所として所期の目的に沿って首尾一貫した理論のもと合理的につくられた。所期の目的はなくなったが、その理論が現在も残り、ある質を持った空間として存在しているからこそ、美術館として機能が変わっても楽しい空間になっている」と説明。また、デザインしたものとデザインしないものの間にある隙が使い手に自由を与えるとし、この隙も「はらっぱ」を構成する概念の一つとした。
 東日本大震災では被災地を訪れて被災者と対話を重ねた。「復興はこの話から始まるし、そこにいろいろなヒントがある。また、そこに生きている人たちが自分たちで考えて動く。建築家の役割はそれをサポートすることだと思う。建築家は、得てして、代理人としてほしいのはこういうものでしょうと提案したがるが、そうではないと思う」とした。

『小布施 まちづくりの奇跡 (新潮新書)』 AmazonLink

Related Posts:

  • 「堂島ビエンナーレ2011」開幕/隈氏、磯崎氏らも参加 隈氏の「ホワイトホール」   アートとさまざまな分野をつなげる展示会「堂島ビエンナーレ2011 ECOSOPHIA アートと建築」が23日、大阪市福島区の堂島リバーフォーラムで開幕した。隈研吾氏や磯崎新氏ら著名建築家や新進気鋭の若手アーティストが参加している。  隈氏は、アーティストの森万里子氏と共同で『ホワイトホール』と名付けた作品を製作した。ブラックホールに呑み込まれた星が、ホワイトホールにより再生する姿を、復興に向かう東北の姿と重… Read More
  • 安藤氏、妹島氏がそれぞれデザインした駅舎が完成 上野毛駅  5月下旬、安藤忠雄氏と、妹島和世氏がそれぞれデザインした鉄道駅が相次いで完成した。安藤忠雄氏は、東京の東急大井町線上野毛駅、妹島和世氏は茨城のJR常磐線日立駅自由通路だ。世界的にも著名な2人の建築家のデザインによる駅舎は、きょうもにぎわいを見せている。 東急大井町線上野毛駅は、急行通過線設置とバリアフリー化を含んだ駅舎の機能拡張計画で、安藤氏はこの駅について「上野毛通りを挟んだバス停のある駅前広場を中心にして、駅の諸施設を一体化し… Read More
  • 伊東氏もワークショップを展開/今治市に伊東豊雄建築ミュージアムが開館 テープカットする伊東氏ら  愛媛県・大三島に伊東豊雄氏の建築模型やスケッチなどを展示する「今治市伊東豊雄建築ミュージアム」が完成した。世界的に著名な伊東氏にスポットを当てた例のないミュージアムは、4種の多面体を連結させ船のデッキをイメージさせる「スティールハット」(S一部RC造2階建て延べ約170㎡)と、伊東氏の旧自邸を移設・再現した「シルバーハット」(RC一部S造2階建て延べ約190㎡)の2棟で構成している。  7月30日のオープニングセレ… Read More
  • 最優秀がJV構成員を市内業者から選定/長野市第一庁舎・市民会館基本設計 現在の長野市庁舎  長野市の第一庁舎と市民会館の設計プロポーザルで、ちょっとめずらしい方式が採用されている。設計JVの代表者を創造力と技術力でまず選定し、その後市内業者から1者以上を選ばせるという方式だ。  それぞれ「代表企業枠」と「市内企業枠」として設定しており、市では「最適な設計チーム」が構成されるような工夫を凝らしている。  代表企業枠は、設計実績の資格要件なしで、ほぼフリーといえる要件設定としたのが特長。市内企業枠は、代表企業枠で最… Read More
  • 安曇野市庁舎コンペは円弧状ファサードに高評価 完成予想パース  先日内藤廣JVが最優秀をとった長野県安曇野市の新本庁舎は、円弧状のファサードが大きく評価されていたことがわかった。これは審査委員会の講評が公開されたことで明らかになったもので、審査委員長の古谷誠章早大創造理工学部教授は、「円弧状のファサードがアルプス連峰を望む雄大な眺望に対峙し、また隣接する老人保健施設に対する圧迫感も低減している。さらに扇形の平面形が功を奏し、北側外構に生じる日陰が最も小さく、冬季の外部空間のあり方にも配慮… Read More

0 コメント :

コメントを投稿