2013/02/24

【現場最前線】巨大アーチで支える校舎! 本郷学園2号館建替え

東京・巣鴨で創立90周年を迎えた本郷学園。6棟の校舎群のうち、2号館と言われる校舎は、設計・施工を担当する鹿島によって、現在建て替え中だ。グラウンドに隣接する1300㎡の敷地は大きく掘り下げられ、約1万5700m3もの巨大な空間が姿を現した。ここに地下大講堂を備える予定。しかも地下空間は無柱で、プレストレストコンクリート(PC)梁とその上に構築する巨大コンクリートアーチが建物の構造を支える。地下部分の工事が最盛期を迎えた現場を訪ねた。

完成予想
巣鴨駅から徒歩数分の好立地に位置する本郷学園は、旧高松藩松平家十二代当主の松平頼壽によって創立された。この歴史ある学園へ巣鴨側から入ると、北東方向に広がるグラウンドに、丁寧に養生されたトラックレーンが敷かれている。ここから掘削土を搬出している。
 現場は、校舎に二方を囲まれており、東側には民家も隣接している。現場を統括する青木幹雄所長は「生徒の勉強の邪魔になったり、近隣の方のご迷惑に極力ならないよう、音には気を遣っている」と話す。現場には低騒音型の重機を採用し、防音シートでの養生も行っている。
 取材に訪れた日は、くしくも入学試験の前日。青木所長は試験日には当然施工を止めるなど、常に学校運営を第一に考えている。

◇巨大アーチ

 この現場の最大の特徴は、地下2階に納められる巨大な講堂と、上部躯体を支えるコンクリートアーチだ。これは建築意匠にもアクセントを与える。
 2号館は、RC造地下2階地上6階建てで、最高高さは26mだが、床付けレベルはマイナス12mを超える。これほどの大空間を掘削する理由は、敷地を最大限有効活用するためだ。地下に無柱空間を構築して、800㎡を超える大講堂を収容する。
 地下に2層分の無柱大空間を作るため、PC大梁を1階床部分に設置する。この大梁で約1000人着席可能な大講堂を維持する。
 そして1階には、34mスパンのグラウンドピロティが設けられる。地下2階から地上1階まで、建物中央部に柱が存在しないことになる。一方で、その上部にも教室階が4層設けられる。この部分の荷重を支えるのが、「大アーチ構造だ」と青木所長は胸を張る。
 建物中央の側面に2本設けられる大アーチは、1階床レベルの柱から伸びたスパン34m、高さ8.6m。このアーチが、上部階の荷重を柱に受け流し、教室階、地下大講堂、グラウンドピロティの3つの無柱空間を実現している。
 青木所長は、武蔵小金井駅南口の小金井市民交流センター、多摩美術大学図書館などを手掛けてきた。市民交流センターは「逆斜楕円錐形の文化ホール」を持ち、多摩美術大学図書館は、「3次元アーチ曲面壁」の建築だった。こうした経験に裏打ちされた技術で、今回の大アーチに挑んでいる。
 象徴的なアーチが現れるのは夏になる予定だ。来年1月末の竣工を目指して工事は順調に進む。 工事概要
▽建物名称=本郷学園2号館
▽発注者=学校法人本郷学園
▽設計者=鹿島建築設計本部
▽監理=鹿島東京支店品質監理部
▽工期=2012年5月9日から14年1月31日まで(解体工事含む)
▽建築面積=1318㎡
▽最高高さ=26.52m
▽構造=RC造地下2階地上6階建て延べ8302㎡
▽掘削土量=約1万5700m3
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月20日 16面

Related Posts:

  • 【土木】国内最大のパーカッション・ドリル 日特建設が現場で適用中! 現場で活躍する「Ein Bandドリル」 日特建設は、国内最大径、最長の削孔能力を誇るロータリーパーカッションドリル「Ein Bandドリル」によるグラウンドアンカー工を三重県四日市市の耐震強化岸壁工事で実施している。9日に公開した現場では、Ein Bandドリルが先端に掘削ビットを装着した外径216mmの大口径鋼管を次々連結させながら、1ストローク2mを10-15分のスピードで圧入する作業を繰り返していた。 ◇これまでにない精度管理 … Read More
  • 【連載】渋滞克服に挑む!3 「すいすいMOP工法」で超短期施工 都が採用した技術提案型総合評価方式では、価格に加え、工期短縮や施工計画、LCC(ライフサイクルコスト)の削減、環境対策といった技術提案を求めた。発注者として「短期間で2車線の陸橋をつくる」ということを基本条件に民間の最新技術、工法を引き出すため、特に技術点における工期短縮の配点比重を高めるなど、最重要の評価項目とした。  入札には2者が参加。価格点では下回っていた三菱重工橋梁エンジニアリング(現・三菱重工鉄構エンジニアリング)・戸田建設JV… Read More
  • 【現場最前線】施工断面は100種類! 外環千葉区間・市川中工事 杭打ち機やクレーンが立ち並ぶ現場 東日本高速道路千葉工事事務所が建設する東京外環自動車道の千葉県区間。4つの工事区間のうち、北から2番目に位置する「市川中工事」は、高速道路部が全区間地下で、国道部は地上と地下が交差する複雑な構造だ。工区には、真間川、京成電鉄、国道14号など大規模な横断構造物があり、地下に構築する函体の断面構造は、百数十通りもの断面構成となった。千葉工事事務所の藤田直人菅野平田工事長は「近隣にも最大限配慮して施工に当たる」と… Read More
  • 【連載】渋滞克服に挑む! 契約から完成までわずか1年!「新小岩陸橋」 渋滞解消の切り札となった「新小岩陸橋」 慢性的な交通渋滞の緩和を目的に、2006年に東京都建設局が土木工事で初めて設計・施工の一括発注を導入した「たつみ橋交差点立体化事業(新小岩陸橋)」。契約から完成までわずか1年。実際に現場に入ってから交通開放まで6カ月という驚異的なスピードで立体化を実現した。技術提案型総合評価方式の採用で民間の技術力を最大限に生かしきったと誰もが認める成功例の一つだ。それは、首都・東京における最大の弱点とも言える「渋滞… Read More
  • 【連載】渋滞克服に挑む!2 異業種JVで一括発注!「新小岩陸橋」 供用後の新小岩陸橋  地域の大きな期待に応えるため、都は早期に渋滞緩和を図る必要があった。  通常の陸橋工事では、まず基礎を造って、柱を建て込み、橋そのものを造るという段階と手順を踏む。橋脚や橋台といった基礎は一般土木工事、橋は鋼桁やPC桁といったその他工事と、土木工事では発注する構造物によって業種が異なる。工事発注をベースに考えれば、業種ごとに期間をずらして発注していくのが普通だ。  だが、「うまく契約を重ね合わせたとしても、基礎に1年… Read More

0 コメント :

コメントを投稿