2013/02/04

【実録】竹中工務店の社長交代会見の全容 その一問一答

3月28日付で竹中工務店の代表取締役会長に就任予定の竹中統一社長、社長に就任する宮下正裕副社長、代表取締役副会長に就任する渡邊暉生副社長の3人は1月31日、東京都内で記者会見した。一問一答形式で全容を掲載する。


役員人事について

 竹中社長 「建設事業を抜本的に立て直し、競争原理を生かした企業体質に生まれ変わるため、経営幹部の交代を決めた。変化の早い環境に迅速に対応できる新たな企業文化を構築するため、創業家にこだわらず、この難局を乗り切ることができるリーダーを選んだ。スピード感を持った経営を実行していきたい」
 渡邊副社長 「副会長として、新会長と新社長を補佐していく。私は生産部門を統括してきたので、現場を力強いものにし、収益回復に向けて精一杯頑張りたい」
 宮下副社長 「社長という重責を担うことになり、身の引き締まる思いだ。建設市場はピーク時から半減し、建設業の魅力が薄れてきていると認識している。厳しい状況だが、次の新たな100年の歴史を刻むことができるよう、まい進していく」

宮下氏を選んだ理由

 竹中社長 「昨今、さまざまな物事の動きが早い。それらに対して即断して対処するには相当の経験、リーダーシップが不可欠だ。(宮下氏が)いずれ後継者になるということは、当然のこととして考えていた。渡邊は現場一筋で技術にも精通している。一方、宮下は都市開発分野で貢献してきた。わたしは事務系だ。そういった意味では非常にバランスのとれた形だと思う」

将来的なビジョン

 竹中社長 「これから機構改革を含めた構造改革を進めていくが、堅実であることはいつの時代も重要だ。海外比率が17%で、約2割になりつつある。国内は苦戦した半面、海外は業績も非常に貢献している。将来はグローバルな展開を考えていきたい」

今後の方針、注力分野

 宮下副社長 「何とかして国内建築事業を立て直していきたい。都市部では耐震やBCP(事業継続計画)のニーズが高まり、都市の更新が行われていく。環境・エネルギー関連では、スマートシティーというコンセプトも出てきている。ある意味で都市開発的なニーズが高まっている。微力ながら力を発揮したい。

設計施工について

 宮下副社長 「設計施工は今後も大切にしていく。ただ、今はPFIや再開発の業務代行方式など、いろいろな事業の方式ができている。事業的なリスク管理もきちんとして取り組んでいきたい。

海外事業は

 宮下副社長 「日系企業の進出もあり、東南アジアが活況を呈している。ベトナム、ミャンマーなどにもリサーチをかけていきたい」

現場に何が必要か

 渡邊副社長 「建設現場では材料を減らすことはできないが、人数を減らすことはできる。それが技術そのものだ。まだまだ生産性を向上できる余地はある。建物を安く作るのが永遠の課題だが、一方で、労働者の収入を増やしていかねば若い人が入ってこない。建設産業として、われわれにとっても大きな課題だ」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月4日 3面

Related Posts:

  • 【耐震診断】その名も「ラッカノン」 清水建設がつり天井診断手法開発 清水建設は、建築物などのつり天井を短期間・低コストで耐震診断する手法「ラッカノン」を開発した。診断費用は、天井面積が平方根当たりで1万円程度。延べ1万㎡程度の場合1日で診断が終了し、報告書・提案書の作成を含めても1、2週間で一連の作業が終了するという。今後は全国で年間100棟程度を診断し、改修需要を掘り起こしたい考えだ。 開発に当たっては、天井落下事故の調査や振動実験などで、つり元の構造やつりボルトの接合状況、部材接合部の耐力、天井部材と設備… Read More
  • 【ロボット】ベステラが群型の壁面作業ロボを開発 ベステラ(本社・東京都墨田区、吉野佳秀社長)は、東京工業大学機械宇宙システム専攻の広瀬・福島研究室と共同で、群型壁面移動作業ロボット「群龍」のプロトタイプを開発した=写真。鉄製構造物の検査点検、塗装、修理、解体など、多くの用途での利用が期待できる。現時点では2つのボディーで構成しているが、将来的には、さらに数を増やし、複数のボディーが連結・分離できるよう開発を続けていく。 ロボットの動き プロトタイプは永久磁石で壁面に吸着する仕組みで、… Read More
  • 【国際】清水建設が国際支店に「契約リスク管理部」設置 清水建設は2013年1月1日付で、国際支店に「契約リスク管理部」を設置する。工事利益確保の確実性を高めるのが狙い。海外プロジェクトの契約リスク管理に特化した組織として、シンガポールに設置する予定だ。 契約リスク管理部は、国際支店の建築技術部が持つ契約管理機能と法務部の係争対応機能を統合した組織となる。契約内容の適正化や契約上の権利行使、紛争解決などを担い、海外プロジェクトを全面的にサポートする。 海外での契約管理の経験が豊富な6人のスタッフを… Read More
  • 【足跡】大成建設が140年記念展 大倉組商会からの歴史が分かる ボスポラス海峡横断鉄道工事の取り組みも紹介 大成建設の創業者・大倉喜八郎が、1873(明治6)年に同社の前身となる大倉組商会を設立してから、2013年で140周年の節目を迎える。同社では13年1月から順次、『創業140周年記念展-未来へのバトン』を全国9会場で開催。これまでどのように「未来」をつくり、これからどのような「未来」に向かうのか。同社が「建設」という営みに込めるスピリットを伝えながら、今日までの足跡をたどる。 開催日程は、東京会場… Read More
  • 【ゼネコン】LED農園産のレタスを販売! 2月から西松建設と玉川大学 西松建設が販売するリーフレタス 西松建設と玉川大学(東京都町田市、小原芳明理事長・学長)は、LED(発光ダイオード)農園「Sci Tech Farm(サイテックファーム)」で栽培したリーフレタスを2013年2月1日からOdakyu OX(小田急商事)の都内と神奈川県内の計16店舗で販売する。 産学連携事業として進めてきたもので、赤、青、緑の3色LED光源でリーフレタスを水耕栽培し、1日600株を生産。クリーンルームによる無農薬栽培のため、洗… Read More

0 コメント :

コメントを投稿