2013/02/20

【注水電池】水を入れるだけで光る! マグネシウム発電「アクモキャンドル」

建設資材の製造・販売を手掛けるTSC(埼玉県川口市、鈴木進社長)は、マグネシウム電池事業に特化した別会社「アクモホールディングス」を設立、注水するとマグネシウム電池が発電しLED(発光ダイオード)が点灯する簡易照明器「アクモキャンドル」の海外での製造・販売に向けて準備を進めている。発展途上国の未電化地域では依然として「ろうそく」が使われている現状があり、簡易な操作性と長時間にわたり灯し続ける特性を生かし、新たな光源として普及させたい考えだ。
 マグネシウム発電は、マグネシウム、炭素、水を主原料に発電するクリーンな次世代エネルギーとして注目を集めている。「アクモキャンドル」は、ライターサイズのケース内にマグネシウム電池が装着されており、注水すると15日間程度発光する。安価で製造できるため、発展途上国の貧困層でも購入しやすい価格で供給できる。1月31日付で特許を取得している。
 BOP(開発途上地域の低所得者層)の生活改善に貢献できることが評価され、日本貿易振興機構(JETRO)の2011年度BOPビジネス・パートナーシップ構築支援事業や、国際協力機構(JICA)の中小企業連携促進調査(F/S支援)にも採択されている。
 現在、官民連携事業としてインドでの製造・販売に向けて準備を進めている。現地の企業と合弁会社を設立し、農村部の比較的所得の低い層をメーン・ターゲットに商品を供給する方針だ。
 鈴木社長は「夜間に勉強できない子どもや手内職に携わる女性のために商品を供給したい。電池は銅、マグネシウム、炭素などのシートを重ねるだけで簡易に製造できる。現地生産を始めれば途上国の雇用にも貢献できる」と意気込む。
 アクモホールディングス 埼玉県川口市本町4-3-6本町ハイツ213号室。電話048-229-0915。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月20日 5面

Related Posts:

  • 【野原産業】三宅島のおもてなし! スマホに情報送る案内板を設置、いずれは東京五輪で   東京の三宅島では、観光客がスマートフォンを片手に散策する姿が目立つようになった。観光案内板は島内に6つ。そこに近づくと、スマホに地図データや案内情報が自動で送られる。野原産業と東京都三宅村が共同で6月からスタートさせた試みだ。観光客をもてなす仕掛けとして、村の期待は大きい。野原産業にとっても、新たなビジネスチャンスの糸口として、このプロジェクトにかける思いは強い。  野原産業は建材商社だけでなく、道路標識メーカーの顔も併せ持つ。事… Read More
  • 【オリックス自動車】ミニバンを「現場事務所」に! 移動時間短縮で効率アップ!!  オリックス自動車は、ミニバンタイプの商用車に事務所機能を備えた「移動事務所車(オフィスカー)」のレンタル事業を開始した。車両後部にテーブルやイスを配置し、エンジン停止時でも簡易型エアコンを使えるようにするなど執務スペースに改造している。“移動現場事務所”として建設会社からの引き合いが多く、現場と事務所の移動時間短縮による業務効率化、労務の負担軽減が期待できる。このほか、現場敷地の制約や工期の短さから仮設事務所を建設できない場合などにも適… Read More
  • 【MetaMoJi】専門用語1万1000語が変換候補で簡単入力! 手書き入力アプリ「建設mazec」  MetaMoJi(本社・東京都港区、浮川和宣社長)は、建設現場で使われる専門用語1万語以上を収録した手書き入力アプリ「建設mazec」の販売を開始した。建材名や工法名などの建設用語をiPadやiPhone上で簡単に手書き入力できる。年額利用料金は1ライセンス4000円(税別)から。  建設現場の要望に応えたもので、建設現場一般、施工管理、設備、住宅、不動産、環境調査、関係法令など幅広いジャンルから約1万1000語を収録した辞書を搭載し、… Read More
  • 【現場の逸品】断熱材加工に工具を自社開発! 東邦レオの熱線式スチロールカッター『Espa』  1㎡の材工価格で9800円を実現する東邦レオ(大阪市)の透湿型湿式外断熱システム「エコサーム」が着実に採用実績を伸ばしている。欧米並みの価格に近づけようと進めてきた生産合理化の自助努力が実を結んだ。「さらに施工コストを引き下げたい」と、外断熱事業部の和田清栄副事業部長は発泡スチロール加工用の電動工具を開発したことを明かす。省エネルギー新基準の適用により現場の断熱材加工が増加すると考え、工具の外販にも乗り出した。  11月に販売した熱線式… Read More
  • 【欧州で人気】ザハ事務所、アルテアらがサポート! 木製曲面フレームのエレガントな自転車「AERO」  欧州で木製のフレームを持った曲面デザインの自転車が話題になっている。「AERO」と名付けられたこの自転車は、オーストリア・ウィーンで建築事務所を構えるアタナス・ジェレフさん、マリヤ・コロロバさん、マルティノ・フッツさんの3人がプロジェクトとして展開しているもの。アタナスさんらがウィーンのザハ・ハディドスタジオに所属していた時、木造曲面構造体の研究のためのケーススタディーとして自転車を題材に取り上げたことがきっかけでスタートした。  この… Read More

0 コメント :

コメントを投稿