2013/02/01

【大規模木造】CO2削減効果を実証 竹中工務店の「燃エンウッド」

竹中工務店は、自社開発した耐火集成材「燃(も)エンウッド」の適用工事で環境負荷抑制効果を試算した。同社は現在、大阪市で耐火木造建築の事務所ビル「大阪木材仲買会館」の施工を進めており=写真、「森林サイクルに組み込まれた木材を採用することで、建設工事の際に排出される2割のCO2を削減できる」(同社)。この工事では約100m3の木材を燃エンウッドの材料として使用しているが、約0.4haの森林で育成される木材に相当するという。

木質の巨大な柱
3月に竣工予定の大阪木材仲買会館は、大阪木材仲買協同組合が同社に設計施工で発注した。現在、燃エンウッドのフレーム組立て工事が終了している。室内仕上げだけでなく、構造体もあわせて木造とすることで、都市部での「人に優しい木質空間」を実現する。
 建設地周辺はオフィスやマンションが立ち並ぶ街区で、従来は大規模な木造建築の計画は困難なエリアだったが、国土交通大臣認定の取得によって通常の行政手続きで建設が可能になった。
 同社はこのほか、横浜市に計画がある商業施設「サウスウッド」でも燃エンウッドを使った施工を進めている。今後は、学校や医療施設、官庁施設などにも採用を働き掛け、「特に都市部での大規模木造建築の実現に向けて重点的活動を行う」(同社)方針だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月1日 3面

Related Posts:

  • 【建築】近畿圏合同卒業設計展 最優秀に小林さん(神戸大) 最優秀の「北木砕石トポフィリア」模型 京都建築学生之会(田村賢太代表)は22日から24日までの3日間、京都市左京区の京都市勧業館みやこめっせで、近畿圏合同卒業設計展「Diploma×KYOTO’14」を開催した=写真。1989年の同会発足以来、23回目となる合同展覧会で、三重大を含む20大学、211人が作品参加した。総合資格などが特別協賛した。 22日に建築家講評会、23日に他分野著名人講評会、24日に学生間講評会が行われた。初日の建築家… Read More
  • 【建築】5大学対抗コンペでネット・ゼロ・エネルギー・ハウス競う  未来の省エネ住宅はどんな姿になるのか、日本から新しい省エネ住宅を考えてほしい--東京大学、千葉大学、早稲田大学、慶応義塾大学、芝浦工業大学が、企業と協力して省エネ住宅建設に挑戦する5大学対抗コンペティション「エネマネハウス2014」が1月末、東京都江東区の東雲駐車場で開かれた。参加大学に求められたのは、アジア新興国への海外展開を見据えた、エネルギーを地産地消する住宅ネット・ゼロ・エネルギーハウスの提案だった。 ◆最優秀賞・東大「CITY E… Read More
  • 【建築】大賞は内田さん(新潟大)古町題材の新潟建築賞コンペ 新潟県建築士会(川ノ口信一会長)は1日、第34回新潟建築賞設計コンペのプレゼンテーションを新潟市西区のメイワサンピアで開いた=写真。初めての公開審査の中、内田真仁氏(新潟大学)の「-まちの人でつくる『まちの顔』-」を大賞に選んだ。 今回の課題テーマは「まちなかの復権」。新潟県随一の繁華街であった古町地区(新潟市中央区)の建物跡地をその舞台に設定した。 内田氏は、同地区に立地している店舗がそれぞれの特色を気軽に紹介できる、オープンスペースを提… Read More
  • 【建築】金賞は佐々木さん(慶大) JIA神奈川の卒業設計コンクール 金賞の「パブリックモール」 日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、青木恵美子代表)は2日、第25回大学卒業設計コンクール2014の公開審査を開き、佐々木雅宏さん(慶大)の「パブリックモール~公共建築の解体再構築による、デザインの民主化システム」を金賞に選定した。同日は金賞のほか、銀賞、各審査委員賞の計6作品などを決定した。金賞と銀賞は今後、全国大会に出展する。  今回のコンクールは、横浜国大、明治大、東海大、東京工芸大… Read More
  • 【安藤忠雄】講演会で「職人の重要性」「社会的地位向上」訴える 安藤忠雄建築研究所は15、16日の両日、安藤氏の代表作の一つである複合リゾート施設「淡路夢舞台」(兵庫県淡路市)で、第13回建築技術研修会を開いた。安藤氏のほか、夢舞台の建設にかかわったゼネコンや設備業、造園業、各種メーカー関係者ら約350人が参加し、施設見学やさまざまなレクチャー、講演会などで旧交を温めた。 今回のテーマは「日本の建設業界の現状を知り、未来を考える」。講演会やプレセミナーでは業界の人材不足や技術の継承などを題材に取り上げ、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿