2013/02/04

【社名変更】相鉄建設が「NB建設」に!

相鉄建設は、2月1日付で商号を「株式会社NB建設」に変更した。同日付で相鉄ホールディングスから日成ビルド工業に株式を譲渡、社長には藤原敬二氏が就任した。本社はこれまでどおり横浜市神奈川区栄町5-1に置く。今後は、営業の連携、技術交流など両社の経営資源を相互に活用し、早期に相乗効果を発揮し、企業価値の向上を目指す。
 相鉄建設は1967年の創業以来、45年にわたって相模鉄道沿線のまちづくりにかかわってきた。日成ビルド工業とは顧客の重複もなく、販売チャンネルの相互利用など相乗効果に期待している。NB建設は、全国展開する日成ビルド工業の営業網と連携し、事業エリアの拡大、建築資材など生産機能の活用など、さらなる原価低減を図る。
 日成ビルド工業は昨年12月26日の取締役会で、相鉄建設の株式を100%取得し、子会社化することを決定。同日に相鉄建設の株式を保有する相鉄ホールディングスとの間で譲渡契約を結んでいた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月4日 3面

Related Posts:

  • 【大和ハウス】「ダイワユビキタス学術研究館」を東大に寄贈 設計は隈研吾 大和ハウス工業は14日、東京大学に寄贈したダイワユビキタス学術研究館=写真=の内覧会を開いた。今後、ユビキタスコンピューティング研究の拠点として活用する。施工は大和ハウス工業、設計は東大の隈研吾教授、総合監修は同じく大学院情報学環の坂村健教授が務めた。  大和ハウス工業の樋口武男代表取締役会長は「世界に羽ばたく技術をつくるために使われてほしい」とした上で、施設について「自然との調和がうまくいった建築であり、ここで新しい発想の若者が育つことを… Read More
  • 【建築】働きを実感できる空間「明治安田生命新東陽町ビル」 竹中工務店の菅氏に聞く【記者コメ付き】 スロープでオフィス間の全フロアを徒歩で移動できる 1949年から始まった日本建築学会賞作品部門の歴史の中で、ゼネコン設計部単体の受賞としては51年に「日活国際会館」で小林利助氏(竹中工務店)、63年に「リッカー会館」で鹿島昭一氏・高瀬隼彦氏(鹿島)が受賞したのに続く3例目となった。半世紀ぶりの快挙を達成した竹中工務店の菅順二設計部長が今回の作品で目指したのは、均質化したオフィス空間で失われた「働く人々の心のよりどころとなる建築」だ。現代、… Read More
  • 【土木】鹿島が土木工事130件を納めた特別ページを公開開始  鹿島は、同社が施工した代表的な土木工事130件を納めた特別ページを制作した。ページは、土木工事を地域別・工種別に分類して、豊富な写真(竣工・施工中の写真)と工事の概要説明を掲載している。 それぞれの工事は、カードのようにポップアップされており、とても見やすいのが特徴。土木学会賞などの受賞作品には、ワッペンも付けられている。  同社は昨年4月に、土木技術を集めたページを制作したが、このなかに「液状化対策」、「臨海・港湾」に関する技術や、『… Read More
  • 【サンドバイパス】国内初! 河口の堆積砂を浸食海岸に移す一石二鳥の技術 架設桟橋から斜杭を打設 毎年150ha以上の国土が海岸浸食によって失われている。静岡県・太田川の河口にある福田漁港は、土砂の堆積に悩みを抱えている漁港の1つ。河口側の航路に土砂が堆積するため定期的に浚渫しなければならない一方、漁港を挟んだ潮流の下手側、浅羽海岸は浸食される。こうした課題を解決するために投入されたのが日本初の「サンドバイパスシステム」だ。堆積する土砂を吸い上げて、浸食する海岸に砂を送る。静岡県が発注し、五洋建設などが施工を進… Read More
  • 【BIM】グラフィソフトのクラウドサービスは日本から始まる (左から)アコシュ・フェメター氏、ビクター・バルコニ氏、ベンツェ・コバーチ氏 グラフィソフトは、あらゆる規模のチームがリアルタイムに共同作業できるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のコラボレーションプラットフォーム『BIMcloud』を、日本を皮切りに世界各国で販売に乗り出す。「数多くのBIMプロジェクトを抱える大手企業に向けて、コラボレーション環境を提供できるインパクトは大きい」と、同社CEOのビクター・バルコニ氏は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿