2013/02/23

【建築】「Daylight House」でJIA新人賞受賞の保坂猛氏に聞く

Daylight House (写真:ナカサ&パートナーズ)
天井から自然光が降り注ぐ住宅「Daylight House」で第24回JIA新人賞を受賞した保坂猛氏(保坂猛建築都市設計事務所)は、「建築を始めた学生のころから知っていた賞。自分が受賞できるとは夢にも思っていなかった」と喜びを表現する。


◇自然とは無縁の地に環境創造

周囲は住宅やオフィスビル、マンションなどに囲まれ、自然とは無縁と思われた敷地に、環境を感じられる建築を実現させた。「冬は建物の陰になり、正午になっても敷地にほとんど太陽の光が当たらない場所。中央に中庭を設けても、周りから見下ろされることになる」。施主からは「できれば暖かく、明るい住宅にしてほしい」という半ばあきらめに近い願望しか出ないほど、厳しいロケーションだったと振り返る。
 「設計をする際、常に心掛けていることは、どれだけ厳しい場所であっても、実は自然の要素が存在するということ。一見すると厳しいが、すばらしい場所となり得ることを信じて設計している」。そのことを最初に強く感じたのが、自宅である「LOVE HOUSE」を設計した時だ。
 幅3×10mの狭い敷地の3方向に建物が建ち、今回の受賞作と似たような状況だった。「旧約聖書の創世記では、神が6日間で世界をつくったとされている。1日目に光、2日目に水、その後も植物、鳥、人と自然豊かな姿を現していったが、この住宅を考えると海以外のすべてのものがそろっていた」。LOVE HOUSEは上面に曲線で開口を設け、雨や風が入ってくるところもあるが、外のような内部をつくり上げた。

◇昼も夜も光を感じられる空間

敷地は建物に囲まれている (写真:ナカサ&パートナーズ)
受賞作は、高さ5mの屋根面に29個のトップライトを設けた。地面にはほとんど太陽光が当たらなくても、5m上の屋根面にはずいぶんと光が当たる。「トップライトが1カ所だけであれば光が当たる時間は限られるが、屋根全体にトップライトを設ければ長い時間、場所が移り変わりながら当たる」。太陽の動きは1年を通して変化するため、室内から見た天井面の表情も季節によって変化する。
 トップライトの下に設けたボールト状(かまぼこ型)のアクリル板を通して太陽光は拡散し、室内に降り注ぐ。
 29個のトップライトのうち、外から生活の様子が見えない場所を選んで、2個だけアクリル板をつけず、直接トップライトから空を見通せるようにした。「住宅の正面を向くと擁壁や他の建物だが、上方向からは光がそそがれ、鳥や飛行機も見える。“Daylight"は何も太陽光だけではない。月明かりや街明かり、夜のほのかな光も天井面から入ってくる。1日を通しての光を感じられる空間とした」
 夏は直射日光が入ってくるため、暑さ対策を講じている。トップライトとアクリル板の間の空気層で断熱効果を高めたほか、一定の温度を超えるとトップライト横に設置した換気装置が作動し、熱い空気を外に逃がすことで室内の暑さを緩和させる。「涼しくはないが、室内が30度以上になることはそれほどない。高い天井も貢献している」

◇施主が100%納得

 施主の要望に応えるだけでなく、常に建築のすばらしさを感じられる建物を追求している。「最初のプレゼンテーションまでの2カ月間、1日1案を考えている。施主の要望を満たすだけでは多くの場合、良いものはできない。敷地や周辺環境など、さまざまな条件がある中で、すばらしい建築的答えを探さなければ良いものはできない。1日ひとつずつ考えていれば、ある段階で何をつくればいいのかが分かってくる」
 この方法で出した提案であれば、施主は100%納得してくれるという。
 国内でコンペ・プロポーザルにも積極的に挑戦しながら、海外では、高潮避難ビルになる学校の設計をフィリピンで進めている。
 また、世界的化学製品メーカーであるシーカの後援を得て4月3日から、チェコで展覧会を開く。建築と現実の間にただよい、建築をおもしろくする「空想」を展覧会タイトルとした。「チェコのクリエーターから声がかかった。展覧会にあわせてチェコの大学でのワークショップも予定している」。海外からの評価も高まっている。
 (ほさか・たけし)2001年横浜国立大大学院修了後、04年保坂猛建築都市設計事務所設立。1999年に設立した「建築設計SPEED STUDIO」は、前回のJIA新人賞受賞者で横浜国立大の同期だった西田司氏との共同主宰。1975年生まれ。山梨県出身。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月21日 12面

Related Posts:

  • 【インタビュー】新たな日本人論『災害列島から生まれた価値観』著者・大石久和さんに聞く  国土交通行政に長く携わってきた大石久和国土技術研究センター所長=写真=が、日本固有の『国土』に根ざす新たな日本人論を展開する。日本列島の地理や地形、大規模自然災害などを経験するなかで培われた日本人の感性や思考を読み解き、ヨーロッパや中国など他民族との死生観、権力構造などに起因する根本的な“違い”を明らかにした。「グローバル化した社会で活躍するために、日本人としての立脚点を持ち、若者に羽ばたいてほしい」と願いを込めて執筆した大石所長に、話… Read More
  • 【働きかた】「実力は能力と経験値のかけ算」 前厚生労働省事務次官・村木厚子さんに聞く  同僚の夫とともに2人の娘を育てながら、中央官庁のキャリア官僚として働き続けた村木厚子さん。厚生労働省事務次官を昨年退職し、「ことしは2人目の孫が生まれる予定なの」と顔をほころばせる。「いくつになっても発見がある。だからこそ今までできなかったことにチャレンジしたい」と、今後について意欲的に語る村木さんの歩んできた道のりと、ご自身の仕事スタイルについてお聞きしました。 ◆女性も男性も能力に差なし  女性も男性も能力に違いはありません。確… Read More
  • 【担い手】仮囲いの中のかっこよさ伝えたい! 土木建築系カルチャー誌『BLUE’S MAGAZINE』 柳知進さんに聞く  土木建築系総合カルチャーマガジン『BLUE’S MAGAZINE(ブルーズマガジン)』が、昨年5月に創刊した。同紙は既に、テレビや週刊誌などで広く取り上げられている。隔月で発行しており、既に4号を出版した。水道の専門工事会社社長でありながら、「土木建築の現場で日本の根幹をつくり続ける若者たちの姿に、日本の未来がある!」と信じる柳知進さん=写真=が中心となって創刊した。柳さんのインタビューをもとに、マガジンの理念と思いを紹介する。  ブル… Read More
  • 【インタビュー】「あなたと建築したい」! ポップに業界の魅力を発信する「esquisse」 「建築業界の広告塔になりたい」--。吉備友理恵さん(東大大学院)、都築響子さん(東京藝大)で構成する学生建築ユニット「esquisse(エスキス)」は、イベントの企画・運営などを通じて建築業界の魅力発信に取り組んでいる。建築コストにばかり注目が集まり、その社会的役割への関心が低迷している中で、「建築と人を近付ける」ことを目標に活動する彼女たちは、何を思い、どこに向かおうとしているのか。建築分野の内側と外側を分ける境界をまたぎ、建築をPRする… Read More
  • 【インタビュー】少子高齢化社会に都市のあるべき姿とは 日本総合研究所・翁百合副理事長に聞く  人口減少と少子高齢化が進む日本では、国民の生活を支えるインフラへの投資のあり方が転換してきている。新規への投資は抑制傾向にあり、既存インフラの老朽化・長寿命化対策に重点が置かれつつある。こうした中で将来の都市づくりの方向はどうあるべきか。その中で建設業の企業が取り組むべきことは何か。日本総合研究所の翁百合副理事長に聞いた。 ■高齢者目線と子育てしやすい社会--政府が地方創生や一億総活躍社会を掲げているものの、少子高齢化は避けられない。こ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿