2013/02/28

【職人通信】社会保険未加入対策で千葉県WGが初会合

千葉県や県内建設関連団体、厚生労働省、国土交通省などで構成する、関東地方社会保険未加入対策推進協議会千葉県ワーキンググループ(WG、事務局・千葉県県土整備部建設・不動産業課)は27日、千葉市中央区の千葉県庁で第1回会議を開いた=写真。
 初会合では冒頭、金谷隆司千葉県県土整備部災害・建設担当部長が「この活動を通じて未加入者の理解を深め、加入率アップにつなげていきたい」とあいさつ。WGの座長には金谷担当部長、副座長には木村秀雄県土整備部建設・不動産業課長が就任した。
 続いて関東地方整備局建政部の赤羽武彦建設産業第1課長が関東地方社会保険未加入対策推進協議会について説明。日本年金機構千葉年金事務所も年金事務所における加入勧奨、厚生労働省千葉労働局は労働保険の適用促進についてそれぞれ説明した。
 さらに県県土整備部が1月末時点の社会保険の加入状況や指導書の送付状況を紹介。12年11月1日以降の申請分における知事許可業者の社会保険未加入割合は、建設業許可申請で12%(申請181件中22件に指導書送付)、建設業更新申請で30%(496件中147件)、経営規模等評価申請で17%(721件中124件)で、合計では未加入率21%(1398件中293件)だった。
 今後の開催スケジュールは未定だが、今後5カ年にわたり活動し、2016年度末までの加入率100%達成を目指す。
 WGの構成員は次のとおり。
 ▽千葉県建設業協会▽県電業協会▽県空調衛生工事業協会▽県塗装工業会▽県造園緑化協会▽県道路舗装協会▽県鳶工業会▽県社会保険労務士会▽県行政書士会▽千葉土建一般労働組合▽県建設組合連合会▽千葉労働局▽関東地方整備局▽千葉年金事務所▽千葉県。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月28日

Related Posts:

  • 【職人】太田国交大臣が富士訓練センターを視察 センター機能拡充へ 太田昭宏国土交通相は7月31日、建設技術者や技能者を育成する「富士教育訓練センター」(静岡県富士宮市)を視察した=写真。現在実習・講習を受けている高校生のクレーン技能実習と足場組み立て実習の様子を見学。視察後、太田国交相は「公共事業は長年悪だ、無駄だと言われてきたが、それは間違い。命を守るために一番大事なものである。その意味でも一番誇りを持てるのが土木、建築の世界だ。皆さんの前にはすばらしい仕事が待っている」と生徒たちを激励した。同センターを… Read More
  • 【熱中症】対策商品が続々登場 エヌディーリース・システム 3種類の熱中計 日本道路グループのエヌディーリース・システム(本社・東京都文京区、楠田靖紀社長)は、熱中症対策商品のラインアップを拡充し、2013年度の販売活動をスタートした。主力商品の「熱中飴」や塩分、水分を補給できるドリンク「塩JOYサポート」以外に、ことしから現場環境の危険度をアラームなどで知らせる「熱中計」の取り扱いも始めた。 熱中タブレット 同社は09年度から、熱中症対策商品の販売を開始。熱中飴シリーズでは、夏季に高温になる… Read More
  • 【労務単価】国交省が相談ダイヤル 末端賃金の実態把握へ 国土交通省は「新労務単価フォローアップ相談ダイヤル」を開設する。2013年度に公共工事設計労務単価を大幅アップさせて以降、現場の最前線で働く技能労働者まで適切な賃金が行きわたっているかなどの実態把握に生かす。電話相談は12日午前10時から受付開始する。技能労働者が安心して働き続けられる環境整備の一環として、社会保険未加入対策の動きが加速する中、相談窓口を設けて元請けや下請け、労働者などさまざまな立場の人から生の声を集める。 電話はナビダイヤル… Read More
  • 【職人】1人ATKY(アタックケイワイ)活動へDVD制作 大林組災防協 大林組協力会社災害防止協会東京支部(石沢正弘支部会長)は、大林組の監修、建設安全研究会の制作協力を得て、DVD「やるぞ!1人ATKY-指差呼称でヒューマンエラーを防止-」を制作した。ATKYとは、安全・点検確認活動(ATK、アタック)と危険予知活動(KY)を統合した現場での安全活動のこと。これまでは別々に実施されることが多かったが、統合で実施率の向上を目指している。 1人ATKYを実行することで、やらないよりもやることによって労働災害が6分の… Read More
  • 【鉄筋界】棒鋼の生産現場を見学 鉄工協がメーカーと意見交換 東京鉄筋工業協会(知念辰昇会長)は、 電炉メーカーの城南製鋼所 (埼玉県川口市、岸田成器社長)で棒鋼の生産現場を見学するとともに=写真、メーカーとの意見交換を行った。知念会長は 「鉄筋の加工・取り付けを行う鉄筋工事企業として、その材料の生産工程を知っておくことは大事なことであり、メーカーと情報交換することは、 お互いにプラスになる」と話す。 見学会を土曜日に行ったのは、電炉メーカーの生産が平日は夜間、土日は昼夜3交替で行っているため。参加者は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿