2013/02/26

【建築】旧唐津銀行本店などBELCA賞10件が決定 

旧唐津銀行本店
ロングライフビル推進協会(BELCA、山内隆司会長)は、第22回BELCA賞の受賞者を決めた。ロングライフ部門は4件、ベストリフォーム部門は6件が受賞した。選考委員長の内田祥哉東大名誉教授は「名実ともに建築寿命を延ばすための新たな技術が次々と開発され、定着しつつあることが実感される」と講評している。表彰式は5月15日に東京都中央区のロイヤルパークホテルで開く。
 同賞は、良好な建築ストックの形成を目的とした既存建築物の総合的表彰制度。行き届いた長期計画により安定した維持保全を続けている「ロングライフ部門」と、巧みな改修で既存建築物を活性化し現代に蘇生させた「ベストリフォーム部門」の2部門で構成する。

◆ロングライフ部門
住友ビルディング

西本願寺伝道院

清泉女子大学 本館
ロングライフ部門受賞建物は次のとおり((1)竣工年。カッコ内は改修年(2)用途(3)所有者(4)維持管理者(5)設計者(6)施工者)。
 ▽旧唐津銀行本店(佐賀県唐津市)=(1)1912年(2010年)(2)催場・展示施設(3)(4)唐津市(5)辰野金吾(監修)、清水建設(元設計・改修設計)、文化財建造物保存技術協会(改修設計)、三島設計事務所(同)、平野設備設計事務所(同)(6)清水建設(元施工・改修施工)、唐津土建工業(改修施工)、米村電設工事(同)、大西工業(同)
 ▽住友ビルディング(大阪市)=(1)62年(89、93、05、10年)(2)事務所ビル(3)三井住友信託銀行、住友商事(4)住商ビルマネージメント(5)日建設計(元設計・改修設計)(6)大林組(元施工・改修施工)
 ▽清泉女子大学本館(東京都品川区)=(1)15年(10年)(2)学校校舎(3)(4)清泉女子大学(5)ジョサイア・コンドル(元設計)、三菱地所設計(改修設計)(6)竹中工務店(改修施工)
 ▽西本願寺伝道院(京都市)=(1)12年(11年)(2)寺院(3)(4)浄土真宗本願寺派(5)伊東忠太(元設計)、竹中工務店(改修設計)(6)竹中工務店(元施工、改修施工)
◆ベストリフォーム部門
かんざんじ温泉華咲の湯・ホテルウェルシーズン浜名湖

郡山総合運動場開成山野球場

マルヤガーデンズ

大和文華館

HUNDRED CIRCUS East Tower

百十四ビル
ベストリフォーム部門の受賞建物は次のとおり((1)竣工年。カッコ内は改修年(2)改修前用途(改修後用途)(3)所有者(4)改修設計者(5)改修施工者)。
 ▽かんざんじ温泉華咲の湯・ホテルウェルシーズン浜名湖(浜松市)=(1)72年(09年)(2)ホテル(温浴複合施設)(3)遠州鉄道(4)竹中工務店(5)竹中工務店、前島電気工業社、中部
 ▽郡山総合運動場開成山野球場(福島県郡山市)=(1)52年(10年)(2)観覧場(3)郡山市(4)(5)鹿島
 ▽HUNDRED CIRCUS East Tower(東京都新宿区)=(1)92年(08年)(2)宿泊施設(共同住宅、宿泊施設、店舗、事務所、駐車場)(3)オリックス(4)日建設計、大成建設、山口誠デザイン、永山祐子建築設計、POINT(長岡勉+田中正洋)+福津宣人(5)大成建設
 ▽百十四ビル(高松市)=(1)66年(11年)(2)銀行、事務所(銀行、事務所)(3)日本橋不動産(4)日建設計(5)竹中工務店
 ▽マルヤガーデンズ(鹿児島市)=(1)61年(10年)(2)百貨店(物販店舗)(3)丸屋本社(4)みかんぐみ(5)清水建設
 ▽大和文華館(奈良市)=(1)60年(10年)(2)美術館(美術館)(3)近畿日本鉄道(4)プレイスメディア、大林組(5)大林組、日本ファシリオ
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月26日 2面

Related Posts:

  • 【オーサカ建築3】万博会場跡地のにぎわい牽引する「国立民族学博物館」 大阪府建築士事務所協会会長・佐野吉彦氏  大阪は演芸のまち。なんばグランド花月や国立文楽劇場、天満天神繁昌亭など、大小多くの演芸場が器となって都市の文化を支えている。  大阪松竹座(大阪市中央区道頓堀1-9-19)は、ネオルネッサンス様式の華麗な外観ながら伝統芸能、新劇、コンサートといった幅広い興行を打っており、そのミスマッチ感が面白い。本格的な能舞台を持つ登録有形文化財の山本能楽堂(徳井町1-3-6)では、能だけでなく浪曲や講談などの公演を催している。体験型のイベントを開催す… Read More
  • 【現場最前線】地域の資源・イメージ実現する綿密な「気遣い」 高岡駅前東地区複合ビル  北陸新幹線の富山県内の並行在来線「あいの風とやま鉄道」の、高岡駅周辺地区のにぎわいの核として整備が進められている複合ビルが、年末に向け工事最盛期を迎える。「高岡を肌で感じ、自然に人が集い、市民の皆様に愛される」をデザインコンセプトに掲げ、入居する看護専門学校のイメージを表現した清潔感とともに、白・黒の漆喰(しっくい)をイメージした外装や「さまのこ」と呼ばれる千本格子など高岡古来のデザインと銅・アルミ・ガラスといった地域資源を大胆に活用し… Read More
  • 【東播工高】2年生が運動部室を改修中! 製図授業の一環でサッシ施工も挑戦  兵庫県立東播工業高校(兵庫県加古川市)建築学科2年生が、築40年以上が経過した校内の運動部室の改修に取り組んでいる。製図授業の一環として、工事用足場の組み立てから窓サッシの交換、内部壁左官を職人の指導を受けながら生徒たちの手で行う。9月29日には、YKKAPの協力を得てサッシ施工に挑戦した=写真。  施工は部室2階の6室を対象に、スチール製の既設窓枠を残して上からアルミ製の新しい窓枠を設置するカバー工法で行った。参加した生徒17人は6班… Read More
  • 【オーサカ建築2】周辺環境改善を先取りした「利昌工業株式会社本社」 大阪府建築士会会長・岡本森廣氏  利昌工業株式会社本社(大阪市北区堂島2-1-9)は、日本万国博覧会迎賓館や料亭の南地大和屋などを手掛けた彦谷邦一が設計を手掛け、1959年に完成した。前面に張り巡らされた手作り感のある化粧タイルが美しく、向かいに建つ近代建築の中央電気倶楽部と呼応しつつ、小作品ながら周辺に現代的な大規模ビルが林立しているにもかかわらず、色あせず、まったく古さを感じさせない。  なによりこの建築がすばらしいのは、前面道路から数mセットバックして建っており… Read More
  • 【新居千秋】建築家の社会的責任抱き「そのまちのワン・アンド・オンリー」つくる  建築家の新居千秋氏(新居千秋都市建築設計代表)が、『新潟市秋葉区文化会館』=写真=で第29回村野藤吾賞を受賞した。地域の文化を育む「文化の里山」をコンセプトに、496席のホールを中心としたこの施設は、ワークショップですくい上げた市民の思いをコンピュテーショナルな設計手法によって洗練されたかたちに収れんし、その内部空間は村野藤吾の日生劇場に通じるエネルギーを感じさせるものがあるとして高く評価された。新居氏に受賞に対する思いとこれからの設計… Read More

0 コメント :

コメントを投稿