2013/02/22

【現場最前線】東鉄工業が大崎駅で山手線ホーム柵を設置!

ホーム柵が完成した大崎駅ホーム
大崎駅(東京都品川区)の山手線ホームへの可動式ホーム柵設置に伴い、東鉄工業が施工してきた乗降場改良工事が完了した。ホームの補強などを行う土木工事で、作業時間が終電後の2時間半程度に限られる中、延べ約2400人の従事員を投入し、16日に無事竣工を迎えた。
 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、 駅利用者の転落や列車との接触を防ぐため、 山手線各駅へのホーム柵設置を順次進めている。 東鉄工業が改良工事を施工したのは、 目黒駅に続いて2例目。 大崎駅は2012年6月に着工、ホーム柵自体は同年12月22日に使用開始している=写真。
 大崎駅のホーム構造は桁式であったため、目黒駅の盛土式と違い、杭の施工が不要で工期を大幅に短縮できた。一方、ホーム柵の非常開口扉の形式変更により、ドアの位置などを工夫する必要が生じた。変更点については、JR東日本やホーム柵を設置する機械施工会社との綿密な調整のもと、ホーム上に設置した仮覆工板の調整プレートの形を変えることで対応した。
 また、ホーム柵搬入後もドアの試運転が行われたが、 その 合間をぬって仮覆工板撤去やホーム舗装復旧などの土木工事を計画どおり進めた。
 東鉄工業の小林徹所長は、「可動式ホーム柵の工事は機械側と歩調を合わせて作業を進める必要がある」と現場全体の一体感を大切にしてきた。当日の作業終了時には、「利用者の乗り降りに支障がないよう、段差解消にも特段の注意を払った」と振り返る。
 「小さな作業をコツコツ積み重ねていく工事であり、日々の検測や点検をしっかり実施することが重要」と語るのは、加藤栄文主任技術者。ホーム柵の使用開始までに、土木作業を9割方終わらせておくことがポイントの一つと言い、培った技術やノウハウをほかの駅にも水平展開していきたい考えだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月18日 3面

Related Posts:

  • 【現場最前線】人通りや店舗多い繁華街での慎重作業 御徒町駅付近高架橋耐震化 東鉄工業は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が首都直下地震補強対策の一環として取り組んでいる、JR山手・京浜東北線御徒町駅付近の高架橋耐震補強工事を進めている=写真。アメヤ横丁エリアを中心とした現場で昼夜人通りが絶えない厳しい環境の下、高架下に軒を連ねる店舗の営業や買い物客の安全、列車への影響などに配慮しながら、慎重な作業が進む。  工事場所は、JR山手・京浜東北線の御徒町駅~上野駅間の約100m。予定では計約330本の既存高架橋柱に鋼板を… Read More
  • 【現場最前線】綿密な情報共有で近接工事に取り組む 新たなランドマーク「新宿駅新南口ビル」 世界最大級のターミナル駅であるJR新宿駅で、東日本旅客鉄道(JR東日本)が2016年春の完成を目指し『新宿駅新南口ビル(仮称)新築工事』を進めている。オフィスをメーンに、商業施設、文化交流施設からなる延べ約11万㎡の“新たなランドマーク”を創出するプロジェクトだ。その陣頭指揮をとるJR東日本東京工事事務所の牧野俊司新宿駅開発課長が「3月末までに最上階の33階部分まで上棟する」と語るように、南口エリア一の高さ約170mとなる高層複合建築の全容… Read More
  • 【清水建設】「ユーラス六ヶ所ソーラーパーク」と「陸前高田市かさ上げ現場」でIR見学会 清水建設は16、17の両日、東北地方でアナリスト向けのIR現場見学会を開いた。見学先は青森県六ヶ所村で建設が進むメガソーラー発電所と岩手県陸前高田市の震災復興事業。「ユーラス六ヶ所ソーラーパーク」は施工中のメガソーラーとして国内最大規模となる。一方、陸前高田の震災復興では、巨大なベルトコンベヤーを張り巡らせて高台を造成する=写真。再生可能エネルギーの導入拡大、震災復興事業と、ともに社会的課題に直結した大規模現場だ。  出力115メガワットの… Read More
  • 【現場最前線】資機材搬入、仮設計画に創意工夫 眠らない歌舞伎町が現場の新宿東宝ビル 東京・歌舞伎町の新たなランドマークとして誕生した「新宿東宝ビル」。トレードマークの“実物大”ゴジラが話題を集めているが、さまざまな技術や創意工夫がちりばめられたビルでもある。3月下旬、引き渡しを目前に控えた建設現場を訪れ、設計施工を担当した竹中工務店の作業所長や設計担当者らに話を聞いた。  この現場でもっとも苦労したのが、車両の通行制限だった。歓楽街である歌舞伎町は夜間が歩行者天国となるため、工事車両が通行できるのは早朝5時から午後3時30… Read More
  • 【現場から】首都高の手すりからわずか2.6m 大豊建設のマンション工事 東京都品川区で、世界初のマンション向けエネファームを導入する共同住宅「(仮称)ブランズシティ品川勝島計画新築工事」が大豊建設の施工により進められている=写真。敷地の西側は首都高羽田1号線、東側は東京モノレールに近接するという厳しい環境下で、円滑な施工へ不断の取り組みを展開している。 同施設は東急不動産が発注し、日建ハウジングシステムが設計を担当。356戸からなり、都市ガスで電気と温水を一緒に作り出す「エネファーム」を全戸に採用。各戸当たりC… Read More

0 コメント :

コメントを投稿