2013/02/19

【技術】日本道路のアメニウレタン/中国地方でも採用


日本道路が、寒冷地の路面凍結抑制工法として展開している「アメニウレタン」の適用エリアが広がっている。これまで東北地方での採用実績が多かったが、2月に竣工した松江市発注の「中海大橋舗装改良工事」(元請け施工者=松江土建)に使われ、中国地方で初適用となった。

 降雪時のスリップ事故防止には従来、ロードヒーティングや塩化物の散布などが行われてきたが、維持管理費が高額になったり、手間が掛かるなどの課題があった。
 アメニウレタンは、舗装の空隙や凹凸に特殊なウレタン樹脂を充填した物理系凍結抑制舗装。車両の荷重でウレタン樹脂がたわむことにより、氷版を破壊する。そもそも表層をコーティングすることによって、着氷を防ぐ効果もある。全面ではなく碁盤の目状に塗布することで、コストを抑えながら、排水性も確保する。
 松江市の南北を結ぶ中海大橋は、勾配がきつい上、路面と散水設備の老朽化で融雪が進まず、冬季に車が立ち往生してしまうケースが目立っていた。今回実施した舗装改良工事では、耐久性と水密性が高く、橋面や重交通路線に適した「多機能砕石マスチック舗装」に、アメニウレタンを施し凍結抑制機能を付加した。施工範囲は約5000㎡。従来はグレー系の色合いが多かったが、ドライバーが雪が残っていると錯覚しないよう、黒色のアメニウレタンを塗布した。現地では早速、目に見える効果が表れているという。
 表面のウレタン樹脂は、経年とともにはがれてしまうが、高知県内の橋梁路面では施工後5年以上が経っても、充填した部分は残っていることが確認されている。今後、年数が経った個所の凍結抑制効果の評価や、ウレタン樹脂の再充填手法なども検討していく。

Related Posts:

  • 【現場最前線】「静岡モデル」の防潮堤整備 独自のCSG統合管理システムで挑む  浜松市で建設が進む静岡県の防潮堤整備事業は、既存の防災林などをかさ上げ・補強する「静岡モデル」として全国の沿岸域自治体から関心を集めている。この現場で前田建設JVは、CSG製造とCM(コンストラクション・マネジメント)業務を担う。独自のCSG統合管理システム「MAC Links(マック・リンクス)」によって品質を高めているほか、施工を担う地元企業の技術指導やマネジメントも進めた。今月中旬に現地を訪れ、前田建設JVの取り組みを取材した。 … Read More
  • 【近畿地整】1400t吊起重機船が巨大ジャケット据付! 大阪港の海洋土木現場を学生ら見学  近畿地方整備局は20日、国際海上コンテナターミナルの拡張が進む大阪港で、重さ600tの鋼管立体トラス構造体(ジャケット)設置作業を報道陣に公開した。ダイナミックな海洋土木の現場を見てもらい、担い手確保につなげようと京阪神の大学や高等専門学校に通う学生らも見学に訪れた。施工は東洋建設・みらい建設工業・りんかい日産建設JVが担当している。  夢洲コンテナターミナル(大阪市此花区)のバース拡張の一環で、長さ1100mの大水深岸壁(水深15―1… Read More
  • 【現場最前線】避難指示解除までに復旧目指せ! 福島県・常磐線室原川橋りょう工事  東鉄工業は、東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で、震災5年後も不通区間の常磐線竜田~原ノ町間のうち、浪江(福島県浪江町)~小高(南相馬市)間に位置する全長108mの室原川橋りょうの復旧工事を進めている。東日本旅客鉄道水戸支社が発注、現場周辺の避難指示解除が予定されている2017年春の運転再開を目指して工事を急ぐ。現場は浪江駅から北に約1.1㎞にあり、いまも居住制限区域または避難指示解除準備区域に指定されている。地域住民の避難生活が続… Read More
  • 【北陸地整】後世に伝える! 阿賀野川大改修の基準点標石を保存  北陸地方整備局阿賀野川河川事務所は17日、阿賀野川大改修に伴う基準点標石が発見されたことを受けて、同標石の保存除幕式を新潟市秋葉区の満願寺改修記念公園で開いた。 式典には同局職員のほか、流域自治体の首長らが出席した。 写真は北陸地方整備局阿賀野川河川事務所『阿賀野川改修工事土木遺産 基準点標石 阿賀野川直轄改修着工から100年』より。  阿賀野川大改修は、1913(大正2)年に発生した木津切れを契機に着手。第1期改修工事で現在の河道が形… Read More
  • 【近畿地整】福井事務所の橋梁・トンネル現場で女性見学会 技術者と大学生ら55人が参加  近畿地方整備局福井河川国道事務所は11日、女性を対象とした現場見学会を開いた。同事務所管内で工事が進められている中部縦貫自動車道永平寺大野道路の轟(どめき)2号橋、3号橋工事や国道417号冠山峠道路第2トンネル工事(施工=竹中土木)の施工現場を訪れ、建設業のやりがいや魅力について学んだ。写真は轟橋梁下部工事。  見学会は、建設業界で働く女性らが対象で、同局職員やゼネコン、設計コンサルタントの技術者、大学生ら55人が参加した。 見学会前… Read More

0 コメント :

コメントを投稿