2013/02/18

【隈研吾】隈氏と照明デザインの石井さんが握手! 歌舞伎座ライトアップ

4月2日に新開場する新しい歌舞伎座の外観ライトアップの試験点灯が14日に行われた。照明デザイナーの石井幹子さん、石井リーサ明理さん母娘が照明デザインを担当、最新の投光器を使用して100mを超えるタワーから降り注ぐ柔らなかな白い光が月明かりのように日本建築の大屋根に降りそそぎ、新しい歌舞伎座の未来を照らす。

デザインコンセプトは、▽東京の新しいランドマークを創る▽世界に誇る歌舞伎座の美を継承し、日本の光文化を表現する▽建築の意匠を引き立たせる▽新しい日本の光技術を用いる▽省エネ・省電力の実現--で、石井幹子さんは「何よりやりたかったのは、世界初の光を創るということ」と説明する。
 具体的には、建築ファサードを照らす優しく柔らかな白色光が、冬(暖白色)、春・秋(温白色)、夏(純白色)ごとに変化し、季節のうつろいを表現。「日本らしい心遣いを取り込んだ」(リーサ明理さん)、「より美しい白を実現するため、美しいLED(発光ダイオード)を選りすぐった」(幹子さん)という。
 さらに、江戸時代の時刻制度「不定時法」を再現し、「宵」(フル点灯)、「夜」(ハーフ点灯)、「深夜」(一部点灯)の各パターンで一日を演出する。また、すべてLED照明器具で計150台を使用。フル点灯時の総電気容量は9.7kW。1時間当たりの電気代は約150円。
 建設地は、東京都中央区銀座4-12ほか。規模はS一部SRC造地下4階地上29階建て塔屋2層延べ9万4097㎡。設計は三菱地所設計と隈研吾建築都市設計事務所による共同設計。清水建設が施工している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月18日 1面


Related Posts:

  • 【京都建築賞】最優秀は大谷弘明氏(日建設計)の『ザ・リッツ・カールトン京都』 京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、3回目となる「京都建築賞」の受賞者を公表した。最優秀賞は大谷弘明氏(日建設計)の『ザ・リッツ・カールトン京都』(京都市下京区)=写真、優秀賞に畑友洋氏(畑友洋建築設計事務所)の『Belly House』(左京区)を選定した。5日に開いた2015年度通常総会の席上で表彰式を行った。  奨励賞には、坂井隆夫氏(坂井隆夫建築設計事務所)の『方形ハウス』(左京区)と森田一弥氏(森田一弥建築設計事務所)の『篁』(東山… Read More
  • 【新国立競技場】「対決ではなく警告」 問題解決可能な代案を全力で 槇グループ 建築家の槇文彦氏=写真右=らは、資材高騰と労務不足から予算を大幅に上回る見通しとなった新国立競技場の建設について、デザイン監修者のザハ・ハディド氏を除く日本の設計チームとゼネコンによるデザインの再検討を要望した。国際コンペで選ばれた建築家をコストや工期を理由に外す要求は建築家の職能を否定しかねない提言だが、それでも要望に踏み切った背景には、プロジェクトを進める発注者への不信感が根底にある。槇氏は「(太平洋戦争のように)このまま突撃してバ… Read More
  • 【デジタルデザイン】最適なツールを使いこなすスキルを 明大でシンポ 明治大学主催のシンポジウム『日本のデジタルデザインは本当に遅れているのか?』で、デジタルデザインの可能性が浮き彫りになった。コーディネーターの小林正巳明大教授が投げ掛けた「これからの日本がデジタルデザインとどう向き合うべきか」との問いに、パネリストから前向きな意見が相次いだ。  パネリストは日建設計執行役員の山梨知彦氏、Noiz Architects代表の豊田啓介氏、東大特任准教授の小渕祐介氏、アーキコンプレックス代表の廣瀬大祐氏、明大特任… Read More
  • 【東北建築賞】作品賞2部門、研究論文は2賞を表彰予定 提出期限は7/31 日本建築学会東北支部は、第36回東北建築賞候補作品を募集する。提出期限は7月31日。10月3日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開く東北建築作品発表会で、現地審査対象作品を選定する。2016年3月に受賞作を発表する予定だ。画像は前回の一般建築物部門作品賞の山形BPOガーデン。  作品賞は、延べ500㎡以上の一般部門と、500㎡未満の小規模建築物部門各4点以内および特別賞2点以内。このほか、支部研究報告会で報告された研究論文の中から研… Read More
  • 【写真展】プロ写真家による「『光と空間』建築の美 Part11)」 6/12~18@富士フイルムフォトサロン東京 日本建築写真家協会は、12日から18日まで「『光と空間』建築の美 Part11)」と題した写真展を東京都港区の富士フイルムフォトサロン東京で開く。写真展は、各地に点在する歴史的街並みや古建築、近代建築、日常何気なく接している現代建築などを通して、建築の持つ美しさや力強さ、やすらぎを見つめ直すというコンセプトの下、隔年で開催している。写真は大橋富夫氏撮影。  今回は、建築に携わっているプロの写真家が、都市と建築の「光と空間」をテーマに、その表… Read More

0 コメント :

コメントを投稿