2013/02/07

【建築】石原健也氏が最優秀に 守山中学校改築コンペ

石原健也氏(デネフェス計画研究所)の提案
滋賀県守山市は、守山中学校校舎改築に伴う公開設計コンペの第2次審査を実施した結果、石原健也氏(デネフェス計画研究所)の提案を最優秀作品に決めた。2月下旬に随意契約し、11月下旬までに設計をまとめる。次点は新居千秋氏(新居千秋都市建築設計)だった。2014年度の着工、15年度の完成、16年度の供用を目指す。
 石原氏の提案は、江戸時代の浮世絵師・安藤広重が描いた守山宿の風景や街道に連ねた家々をモチーフとし、人の営みと自然が連続した快適性を追求した。
 新校舎と既存施設を隣接させ、施設ゾーンをコンパクトにしたほか、グラウンドを中心としたオープンスペースが市民運動公園と連続し、広がりがある景観を創出するとしている。
 コンパクトで矩形平面の校舎は、最小限の構造体で効果的に空間を形成。琵琶湖から吹く風を生かすため、校舎中央ゾーンの屋根を波状とし、心地よい微風が流れる空間を実現する。屋根材はステンレス鋼版を利用し、長寿命化を図るほか、内装材は滋賀県産の木材を使用する。太陽光発電などを導入し、環境面にも配慮した計画としている。
 改築規模は、普通教室18室が入る延べ7500㎡程度を見込む。工事費の上限は約25億円。設計業務委託料の見積上限価格は9000万円。建設地は同市石田町350。
 第2次審査に進んだのは、石原氏、新居氏のほか、三浦慎氏(三浦慎建築設計室)、森戸勝美氏(第一工房)、谷尻誠氏(SUPPOSE DESIGN OFFICE)、飯田善彦氏(飯田善彦建築工房)、大芝照雄氏(明野設備研究所)、柳澤力氏(建築計画連合)の6人。109者が参加表明し、すべて国内の建築家だった。
 コンペの審査委員は、布野修司滋賀県立大学副学長を委員長とし、本城博一元滋賀県審議員、竹山聖京大大学院准教授、及川清昭立命館大教授ら計7人が務めた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月7日 11面

Related Posts:

  • 【内藤廣】新国立競技場再考要望に反論! 「審査は公平だった」 事務所のHPに掲載されている文書 新国立競技場をめぐって再考を求める動きがあることに対し、国際デザイン・コンクール(コンペ)の審査委員を務めた内藤廣氏が一人の建築家として「現在の状況に対するわたくし個人の見解と危惧」を事務所のホームページ(HP)で公表した。コンペ実施の手続きや情報発信のあり方は「反省点」としつつも審査は公平に行われたと強調。また、神宮外苑地区の歴史性や景観、コスト、規模などに関する指摘には、複数の視点・切り口から反論し、「… Read More
  • 【建築】タマホームデザインコンペ 最優秀に東京芸大の森田さん タマホームは12日、東京都千代田区の帝国ホテルで第2回タマホームデザインコンペティション2013の公開審査会を開いた。「住まいの新しいベーシック」をテーマに学生や若手建築家などから785件の応募があり、最優秀賞は東京芸大大学院修士1年の森田夏子さんの作品「物語を集めるように建てる家」が選ばれた。  森田さんの作品は、自分の同級生7人からの聞き取りを元に、それぞれの「思い出の場所」をつなぎ合わせた住宅。個別の体験が集まることで、新しい体験を生み… Read More
  • 【建築】最優秀に藤本壮介氏 守山市の浮気保育園 滋賀県守山市は、浮気(ふけ)保育園改築の建築基本・実施設計業務の委託者選定で公募型コンペを実施した結果、藤本壮介氏(東聖藤本壮介建築設計事務所)の作品を最優秀作品として選定した。近く契約する。同氏は周辺の環境と調和した地域交流の場を提案した。次点には竹山聖氏(設計組織アモルフ)が選ばれた。2014年3月末にも設計作業を完了し、6月議会後の着工、15年4月の供用開始を目指す。  コンペには、129者が応募した。11月24日に1次審査で選定した5… Read More
  • 【建築】最優秀に清水建設 東京ガスの建築環境デザインコンペ 東京ガス主催の「第27回建築環境デザインコンペティション」の公開審査会と表彰式が、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれ=写真、最優秀賞に大橋一智氏(清水建設)らの「棲みかへ」が選ばれた。 コンペの課題は「『設備』を可視化した建築」。海外を含め77作品の応募があり、公開審査に6作品が進んだ。 表彰式 「棲みか」は将来、空き室率の上昇が予想されるタワーマンションを改修し、機械設備依存の生活から、自然と共生した環境へつくりかえる提案… Read More
  • 【国立新美術館】未来の家テーマに「DOMANI・明日展」を開催 未来の家って、どんな家?--文化庁などは14日から、東京都港区の国立新美術館で「未来を担う美術家たち 建築×アートDOMANI・明日展」を開く。「未来の家」をテーマに、43人の建築家と8人のアーティストたちが作品を制作した。建築界と美術界の将来を担う作家たちによる多彩な表現に期待が集まる。  16回目を迎えた「DOMANI・明日展」の歴史の中で、建築をテーマに設定するのは今回が初めての試みだ。建築分野では22日に「建築家シンポジウム」を開催し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿