2013/02/09

【建築】古民家再生で被災地復興 ア・シード建築設計の米倉建築

東日本大震災の被災地に近い栃木県佐野市にある山田邸の改修工事の設計に当たり、ア・シード建築設計(埼玉県川口市)の並木秀浩代表は「建築における再生デザインの可能性を示すことで、壊れてしまった町に住み、明日に対して不安を抱く被災地の人たちの元気を取り戻したい」というメッセージを込めたという。築後100年を超え、土台が傾いた古民家の歴史性を継承し面影を残しながら「いま」を生きる形に再生し、住む人に新たなやりがいをもたらすことで、復興のイメージと重ね合わせた。
 古民家はかつては米屋であり、通りに面して商店、奥に向かって住空間、米倉、木工作業所という町屋の構成になっていた。倉庫の土台は湿気により腐り崩れてしまっており、寝室から風呂場に行くには暗く寒い中庭を通らなければならず、住人には辛い環境になっていた。
 再生に当たり、カギとなったのが米倉だった。天井に換気口を持つ米倉は、「保管する米を乾燥させるために、空気を吸い上げるよう工夫された先人の知恵であり、パッシブデザインの原点」だと直感。それまでの間取りを大胆に変更し、ダイニングキッチンなど主要な居住空間を倉に配置することで、自然換気を活用するパッシブソーラーを最大限に発揮することを可能にした。
 倉に面する中庭は和風庭園とし、イタリアンパセリなど観賞に堪え得る野菜を植えるとともに、トイレだった場所を庭先で休める東屋(あずまや)とするなど、自然と庭に出たくなるような楽しい仕掛けを施している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月6日 5面

Related Posts:

  • 【建築】近畿圏合同卒業設計展 最優秀に小林さん(神戸大) 最優秀の「北木砕石トポフィリア」模型 京都建築学生之会(田村賢太代表)は22日から24日までの3日間、京都市左京区の京都市勧業館みやこめっせで、近畿圏合同卒業設計展「Diploma×KYOTO’14」を開催した=写真。1989年の同会発足以来、23回目となる合同展覧会で、三重大を含む20大学、211人が作品参加した。総合資格などが特別協賛した。 22日に建築家講評会、23日に他分野著名人講評会、24日に学生間講評会が行われた。初日の建築家… Read More
  • 【卒業制作展】京都工繊大「結び目」テーマ 建築の部は八木さん 右から池田支店長、八木さん、星野さん、古郷さん 京都工芸繊維大学工芸科学部造形工学課程の2014年卒業制作展「結び目」が11日から16日まで、京都市中京区の京都文化博物館本館で開かれている。建築コースと意匠コースの合同展で、建築部門65作品、論文部門38作品、意匠部門28作品が展示されている。大学院建築設計学専攻第9回修士制作展も16日まで、同博物館別館で開催中。両展とも総合資格学院を運営する総合資格が特別協賛している。 初日の11日には… Read More
  • 【安藤忠雄】講演会で「職人の重要性」「社会的地位向上」訴える 安藤忠雄建築研究所は15、16日の両日、安藤氏の代表作の一つである複合リゾート施設「淡路夢舞台」(兵庫県淡路市)で、第13回建築技術研修会を開いた。安藤氏のほか、夢舞台の建設にかかわったゼネコンや設備業、造園業、各種メーカー関係者ら約350人が参加し、施設見学やさまざまなレクチャー、講演会などで旧交を温めた。 今回のテーマは「日本の建設業界の現状を知り、未来を考える」。講演会やプレセミナーでは業界の人材不足や技術の継承などを題材に取り上げ、… Read More
  • 【建築】5大学対抗コンペでネット・ゼロ・エネルギー・ハウス競う  未来の省エネ住宅はどんな姿になるのか、日本から新しい省エネ住宅を考えてほしい--東京大学、千葉大学、早稲田大学、慶応義塾大学、芝浦工業大学が、企業と協力して省エネ住宅建設に挑戦する5大学対抗コンペティション「エネマネハウス2014」が1月末、東京都江東区の東雲駐車場で開かれた。参加大学に求められたのは、アジア新興国への海外展開を見据えた、エネルギーを地産地消する住宅ネット・ゼロ・エネルギーハウスの提案だった。 ◆最優秀賞・東大「CITY E… Read More
  • 【学校建築】教育先進国フィンランド、校舎は自由で柔軟、そして安全に 「誰しも学校の音や匂いを覚えているもの。学校とはただ授業を行う場ではなく、人の考え方に影響を与える環境そのものなのだ」。そう語るのは、北欧・フィンランドで国家教育委員会の主任建築家を務めるレイノ・タパニネン氏。1月28日に文部科学省国立教育政策研究所が開いた文教施設講演会で、フィンランドの公立学校施設について語った=写真。 国際学力調査(PISA)で常にトップクラスの成績を誇り、教育先進国として知られるフィンランド。無料教育や学校側の自由度… Read More

0 コメント :

コメントを投稿