2013/02/07

【復興版】農業とIT融合! NTTファシリティーズが大槌町で実証プロジェクト

NTTファシリティーズは、農業に建物管理やエネルギーサービス技術で培ったIT(情報技術)を応用して震災復興などの新産業創出を目指す取り組みを進めている。同社は昨年から、明治大学や岩手県大槌町で発足した一般社団法人の「おらが大槌夢広場」、種苗会社などと「農業とIT融合による新産業創出研究会」を立ち上げ活動を展開している。
 同研究会は、東日本大震災以降の農業分野の復興に向け、蓄積したITを導入した生産性向上や植物工場などを研究し、大槌町では共同実証プロジェクトにも取り組んでいる。
 具体的にはセンサーネットワーク、完全人工光型植物工場、太陽光利用型植物工場、卸売市場の物流ネットワークをITで組み合わせて、生産側の栽培情報と農作物の受発注をリンクさせる。消費と栽培をつなげば、生産物の品質向上や栽培管理の効率化が期待できる。

フィールドサーバ
大槌町の実証プロジェクトでは露地や温室に、カメラとセンサーを一体型にした屋外型計測装置「フィールドサーバ」を設置し、圃場のモニタリングを行う。装置は、気象やハウス内の温度、給水量、CO2濃度などのデータを収集、そのデータをもとに作付計画や栽培記録、スケジュールや作業計画を立案する。
 大槌町でこうしたシステムの実証・検証を行い、最終的に生産から流通、加工、販売まで含めたシステム構築につなげていく。
 NTTファシリティーズは、池田敬明大農学部准教授と検討を重ねてきたこれらの取り組みを周知・加速するため、1月24日に同社が事務局を務める同研究会主催の農業ビジネスセミナーも東京都内で開いた。
 「新たな日本の農業を考える」と題したセミナーでは、農林水産省の武本俊彦農林水産政策研究所長が、現在の日本の農業が抱える問題点と解決策について基調講演したほか、植物工場に関する池田准教授の特別講演やNTTファシリティーズの取り組みなどが紹介された。セミナーには200人を超える参加者が集まり、高い関心を示した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月7日 6面


Related Posts:

  • 【大船渡市のいま】仮設入居者3200人 公営住宅・自力再建へ多様なメニューで支援 震災から3年半が経過し、インフラ復旧は着実に進む一方、いまだに約3200人の被災者が仮設住宅での生活を余儀なくされている岩手県大船渡市。長期化する仮設住まいを解消し、生活再建を加速させるために何がいま求められているのか。同市大船渡町にある永沢応急仮設住宅を中心に現状を追った(写真は大船渡中学校から見た大船渡港と区画整理が進む大船渡駅周辺)。  岩手県沿岸部南部に位置する大船渡市は、一大漁港・大船渡港を中心に水産業が盛んで、2004年には活気… Read More
  • 【現場最前線】宿舎無く余震を警戒する被災地で着工 気仙沼終末処理場復旧 東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた宮城県気仙沼市。気仙沼湾と大川に挟まれた同市川口町に位置する気仙沼終末処理場は最大20mの津波に襲われ、建物が被災し、機能が停止した。その災害復旧工事に飛島建設は当初から携わり、その1、その2工事を単独で受注、引き渡し後、現在は、その3、その4工事を地元の茂木建設とのJVで進めている。写真は躯体工事に入る新管理棟。  この気仙沼市気仙沼終末処理場災害復旧建設工事(発注=日本下水道事業団)のうち、その1、… Read More
  • 【ほっとステーション】鹿島JVが富岡町除染工事の情報提供 憩いの場にも 福島県富岡町で進めている除染工事の状況を知ってもらおうと、鹿島を代表とするJVが開設した「とみおか『除染の駅』ほっとステーション」=写真=が好評だ。工事の概要や状況を紹介しているほか、休憩スペースも設け地域のコミュニケーションの場としても生かされている。見学者や視察者からは工事へのメッセージを寄せてもらい、桜の木を模したメッセージボードに貼り付けることで情報交流の場にしている。  ほっとステーションは、富岡町中央2丁目にある自動車販売店の店… Read More
  • 【復興版】初の道路事業用生コン公共プラントが稼働!! 三陸沿岸道路の早期開通へ 「三陸沿岸道路専用の生コンクリート公共プラントを設置せよ」--。2013年3月の復興加速化会議で太田昭宏国土交通相が指示した公共プラントが完成し、8月31日に岩手県宮古市田老の現地で稼働式が開かれた。プラントの発注は東北地方整備局、建設・運営は大成建設・錢高組・東日本コンクリートJVが担当。同JVが施工する国道45号摂待道路の構造物および近隣工区に築造される9本のトンネル工事に供給する。道路事業で公共プラントが設置されるのは全国初という。3… Read More
  • 【石巻魚市場建設】アットリスク型CMは新たな復興事業方式になるか CMR岡野所長に聞く 震災前、国内有数の水揚げ高を誇った宮城県石巻市の水産物地方卸売市場石巻売場(石巻魚市場)は、津波で建屋の多くが流失した。地域経済を支える水産業の基盤施設の早期再建に向けて国内の公共建築では初のアットリスク型CM(コンストラクション・マネジメント)方式による事業が展開されている。石巻魚市場建設事業のCMR(コンストラクション・マネジャー)を務める鹿島の岡野春彦所長(現場代理人兼監理技術者)にこれまでの取り組みを聞いた。  まちのシンボルとも言… Read More

0 コメント :

コメントを投稿