2013/02/25

【新製品】光制御で生体リズム安定化/病院向けにLED新照明

左から朝~昼~夕方を光色調整

 戸田建設、村田製作所、ウシオライティング(本社・東京都中央区、吉川隆雅社長)の3社は、LED(発光ダイオード)の光で疑似的な昼夜変化を入院患者に与える次世代病院向けの照明システムを共同開発し、実証実験を開始した。単調な入院生活で弱りがちな生体リズム(サーカディアンリズム)を維持し、生活サイクルを安定化させることで、人間が本来持つ治癒力を高めるのが狙い。戸田建設では、病院受注に向けた他社との差別化技術として、設計施工案件やリニューアル案件で積極的に提案していく。

 この「スマートホスピタルライティングシステム」は、村田製作所が持つ無線通信技術と、ウシオライティングの色温度にフォーカスした光色制御技術などを導入し、日の出(朝)、日中(午前、午後)、日没(夕方)、夜間(就寝前)、深夜(消灯)の5パターンのサーカディアンリズムを多彩な色で再現する。
 電池なしで信号を送信できる電池レス無線スイッチと、短距離無線通信規格「ZigBee(ジグビー)」による照明制御技術の組み合わせで、患者から離れた場所からでも照明を制御可能で、配線が不要なため、工期短縮や配線工事費の低減にもつながる。
 戸田建設本社ビル(東京都中央区)と小松村田製作所(石川県小松市)での実証実験を経て、埼玉、千葉県内の各病院に今夏以降の導入が決定済み。光環境の検証に当たっては、望月悦子千葉工大准教授がアドバイザーを務め、最適なサーカディアンリズムを検証していく。
 戸田建設の売上高約5000億円のうち、3割前後を医療・福祉関連施設が占め、売上高の25%までリニューアル工事を高める方針だ。その中で、同社は今回開発したシステムを次世代型病院「スマートホスピタル」のメニューに加え、3年後には1000台程度の導入を目指す。

Related Posts:

  • 【アジア航測】阪神・淡路大震災当時の航空写真をHPで公開 アジア航測は、17日に阪神・淡路大震災発生から20年を迎えることから、当時撮りためた航空写真を抜粋し、ホームページ(HP)上で公開した。写真は神戸市東灘区高速道路倒壊位置(提供:アジア航測)。  同社は、地震発生直後から航空機を使い1995年2月までに5000枚以上の垂直写真と斜写真を撮影した。被災実態の把握や災害復旧に利用してもらうために、国や自治体などの関係機関部署や、研究所、大手建設会社などに提供したほか、半年後の6月1日には、450… Read More
  • 【教材寄附】富士古河E&Cがカンボジア小中学校に文房具など寄附 出身社員の発案 富士古河E&Cは、長く続いた内戦の影響で教育環境が整っていないカンボジアに、文房具や教科書などを寄付するチャリティー活動を始めた。同社には14人の外国籍従業員がおり、その中のカンボジア出身の社員の提案をきっかけに寄付が実現。こうした形でのチャリティーは初めてという。同社では、外国籍従業員からの提案を今後も受け入れていきたいとし「状況をみながらこうした活動につなげたい」と前向きな姿勢をみせる。  活動は、在日カンボジア留学生協会が主催。カンボ… Read More
  • 【阪神高速】震災資料保管庫を特別公開 2日間で約270人が見学 阪神高速道路会社は、阪神・淡路大震災から20年を契機に、震災資料保管庫(神戸市東灘区)を10、11両日に特別公開した=写真。人と防災未来センターの特別企画展と、兵庫県立美術館の展覧会と連携して参加者を募った。関東や中国地方など遠方からも参加があり、2日間で約270人が見学した。  同社は阪神・淡路大震災での被災経験を風化させることなく後世に継承するとともに、防災対策研究の一助となるように特徴的な被災構造物34点を保管・展示している。毎月第1… Read More
  • 【九州地整】災害時にはレンタカーで車両調達 地区協会連と協定締結 九州地方整備局と九州地区レンタカー協会連合会は14日、福岡市の東福第2ビルで「災害時における車両の調達に関する協定」に調印した。金尾健司局長(写真左)と味岡正章会長(写真右)が協定書を取り交わした。  発生が懸念される南海トラフ巨大地震などの大規模災害時には、被災地に向けて道路啓開による緊急輸送路の確保、TEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)の活動など必要な車両が不足した場合のレンタカーの調達が想定される。整備局はレンタカ… Read More
  • 【新ウォシュレット】技術の肝は消臭ユニット TOTOが新ネオレスト TOTOがウォシュレット一体形タンクレス便器『ネオレスト』シリーズを3年ぶりにモデルチェンジする。2017年の創立100周年に真のグローバル企業を目指す同社にとって「計画実現に欠くことのできない製品」と、古部清代表取締役副社長執行役員は力説する。便器のフォルムを一新し、「においきれい」という脱臭機能も追加した。  「技術の肝」と便器の左上内部に組み込まれた消臭ユニットを指差すのは商品開発第四グループの尾関重宣氏。トイレ内にこもる臭いの成分を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿