2013/02/12

【記者座談会】「建築とは何か」問うJIA大賞を振り返る!

第8回日本建築大賞の『竹の会所』
A 日本建築家協会(JIA)の第8回日本建築大賞が『竹の会所』に決まった。これまでの受賞作に比べると、ずいぶん変わった建築にみえるけど。
B 設計者であり施主でもある陶器浩一滋賀県立大教授が、東日本大震災で津波被害を受けた宮城県気仙沼市本吉町につくった集会所だ。学生が地域の人と一緒に、地域に自生する竹を構造体に使って実現した。既存の建築生産システムには乗らない、大げさにいえばかかわる人の思いでつくり上げた施設といえる。
C 最終審査に残った6点とも公共施設かそれに準じた建築だったが、規模は大小さまざまだった。審査員も悩んだのでは。
B 確かに、審査員からは「横綱と子どもを比べるようで、少し無理がある」という意見も出た。用途も規模もまったく違う建築に順位をつけることは、この賞に限らず、多くの賞が抱えるジレンマだろう。一方、竹の会所には「3・11を経て、建築家が何をする人なのかを明確に伝えている」「小さくても大きな力を持っている」など、建築が住み生活する“始原"と捉える評価が高かった。
C でも、やはり仮設建築がJIAの賞を受賞するのは違和感がある。被災地ということやメッセージ性に強くスポットを当て過ぎて、技術やデザインなど建築を構成する大事な要素を見落としているのではないか。これでは「建築とは何か」という問いに対して「何でもあり」ということになりかねない。
B そうかな。もはや建築は存在感を誇示するシンボルではないし、「モノ」ではなくやはり「コト」なのだろう。「そこに人が集まり、何かが起こる」ということが建築の本質だとすれば、仮設であろうが手作りであろうが、価値は認められるべきではないかと思う。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月8日 14面

Related Posts:

  • 【記者座談会】「建築とは何か」問うJIA大賞を振り返る! 第8回日本建築大賞の『竹の会所』 A 日本建築家協会(JIA)の第8回日本建築大賞が『竹の会所』に決まった。これまでの受賞作に比べると、ずいぶん変わった建築にみえるけど。B 設計者であり施主でもある陶器浩一滋賀県立大教授が、東日本大震災で津波被害を受けた宮城県気仙沼市本吉町につくった集会所だ。学生が地域の人と一緒に、地域に自生する竹を構造体に使って実現した。既存の建築生産システムには乗らない、大げさにいえばかかわる人の思いでつくり上げた施設… Read More
  • 【記者座談会】激震!! 「新労務単価」に課せられた産業責任 待遇改善待ったなし 単価の上昇を現場のすみずみに行き渡らせるか、 産業界挙げての対応が求められる A 2013年度の公共工事設計労務単価が大幅に上昇したが元請団体の反応はどうだろう。 B 国土交通省から上昇の理由やその意味などについて、各元請団体は詳しく説明を受けたようだ。だから、国交省の考え方はよく分かっているし、単に上昇したから良かったという話ではなく、「自分たちがきちんと払わなければならない」という意味も理解している。産業責任の重さは理解しているのだけど… Read More
  • 【記者座談会】 技能者不足、労務費の上昇が利益直撃 利益率は高かった建機(写真と本文は関係ありません) A 今週から来週にかけて今期第2四半期(4-9月)決算の発表がピークを迎える。既に発表済みの企業もあれば、業績修正を発表した企業もあるようだが。B ゼネコンの業績修正は第2四半期の修正が大半だけど、中には通期予想を修正した会社もある。C 総じて下方修正が多い。当初見込んでいた震災復旧・復興工事などの遅れが主な原因だ。一方、気になる利益面をみると、土木と建築で明暗を分けた形で、特に建築部門で… Read More
  • 記者座談会 設計は何のため、誰のために行うのか!? 都で横行する1円設計入札 建替えが計画されている辰巳一丁目団地 A 東京都の都営住宅建て替えに伴う設計委託で、1円入札など過度な低価格受注が続いているが、建築設計界はどうみているのだろう。 B 入札は設計者選定になじまないという従来からの主張に変わりはないけれど、一方でプロポーザルやコンペは経費や手間がかかるので設計入札の方がいいという本音も聞こえる。 C 後発の設計事務所にとって、設計入札という方式に対応することが規模拡大の最短ルートになる。なんとかして大きくなっ… Read More
  • 【記者座談会】トンネル老朽化問題 今後は「積み上げ」議論が必要 ネクスコの緊急点検 A 中央自動車道笹子トンネルでの天井板落下事故が、大きな波紋を呼んでいる。B 原因については、まだはっきりしていないから、明確なことは言えない。でも、事故の影響で、社会資本の老朽化の問題と維持管理の重要性が話題になっているのは確かだ。テレビや新聞でも老朽化の対策をもっとすべきだという論調がほとんどだ。C このままでは『荒廃するアメリカ』になるという指摘はもう何年も前から強く言われてきた。国土交通省も2009年度国土交通白… Read More

0 コメント :

コメントを投稿