2013/02/19

【書籍】『Architecture.Possible here?“Home―for―All” ここに、建築は、可能か』



 個性もキャリアも設計作法も異なる若手建築家、乾久美子、藤本壮介、平田晃久の3氏が伊東豊雄氏の呼び掛けで集まり、設計した岩手県陸前高田市の「みんなの家」。第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展では金獅子賞を受賞するなど、世界的な評価を得た。

 「建築とは何のためにつくるのか」「建築とは誰のものか」「建築家とは何者なのか」という根源的な伊東氏の問い掛けに悪戦苦闘しながらスタディーを重ね、一つの建築にまとめ上げていくまでのプロセスと被災地の状況を、建築家4人とともに同ビエンナーレに参加した写真家の畠山直哉氏の写真と図面、対談で紹介する。
 伊東氏の問いに対する3人の建築家の戸惑い方、解釈や回答の導き出し方は三人三様ながらも、現地を訪れ、地元の人と話をしたことをきっかけに一つにまとめられていく過程が非常に刺激的だ。また、竣工した建物に対する評価にも各人違いがあるのもおもしろい。
 同時に、復興事業はどうあるべきなのか、「近代」の手法は本当に有効なのかということを考えさせられる1冊でもある。
 2310円(TOTO出版)。

Related Posts:

  • 追悼寄稿・林昌二氏へ/「近代精神の持ち主」建築史家・青山学院大学教授・鈴木博之  林昌二氏が亡くなられた。戦後日本の建築をリードして来た、もっとも実力のある建築家のひとりが亡くなられたことの喪失感に茫然とする。氏は20歳以上年下のわたくしにとって、学生時代から、時代の指標を示してくれる建築家だった。1955年の掛川市庁舎、62年の銀座の三愛ドリームセンター、66年のパレスサイドビル、71年のポーラ五反田ビルや日本IBM本社ビルなどは、戦後の日本が高度経済成長を遂げてゆく軌跡そのものを示す建築群であった。とりわけパレスサイ… Read More
  • 東京ガス建築環境デザインコンペ/最優秀に「回り窯のレシピ」(吉田清人氏ら) 「回り窯のレシピ」  東京ガスが主催する「第25回建築環境デザインコンペティション」の公開審査会と表彰式が11月29日、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれ、最優秀賞に吉田清人氏(KAJIMA DESIGN)らの「回り窯のレシピ」が選ばれた。壊れた登り窯を修復する過程で、人と人、人と場所とのつながりを生み出す提案が高く評価された。 コンペの課題は「場所に向かい合うコミュニティ施設」。海外を含め137点の応募があった。最優秀などに4点… Read More
  • 元JIA会長、元日建設計副社長の林昌二氏が逝去  半世紀にわたって日本の建築界をリードしてきた建築家の林昌二(はやし・しょうじ)氏が11月30日、病気のため死去した。83歳だった。妻は建築家の故林雅子さん。  1953年に東京工大卒業後、日建設計工務(現日建設計)入社。77年常務東京本社代表、80年副社長に就任。93年からは副会長、最高顧問などを務めた。日本建築学会・作品賞を受賞したポーラ五反田ビルを始め、三愛ドリームセンター(東京都中央区)、パレスサイドビル(千代田区)、中野サンプラザ、… Read More
  • 埼玉のテシマ設計。自邸兼事務所/仲間でにぎわう“たまり場”を創出  スリット状の窓を外部から見える位置に配置。家庭の温かい光を屋外にもれ出させ、建物自体が照明器具になるようにした。テシマ設計を主宰する手島亙氏の自邸兼事務所(埼玉県宮代町)は、夜中の街に灯台のように明かりをともし、夜道を行き交う人々に安心感を与えている。  建物は木造2階建て。テラスや庇を随所に配置することで、外部と内部の中間領域を設けた。この空間が、生活の雰囲気を外部ににじみ出すだけでなく、外部から人を自然に引き込む魅力を持たせている。 … Read More
  • 隈研吾氏が設計する「スターバックス」/福岡の太宰府に出現!  建築家の隈研吾氏の設計によるコーヒーチェーン店「スターバックスコーヒー」が、福岡県の太宰府天満宮の表参道に完成した。16日からオープンする。木造平屋建てで、内部空間はXの形で組まれた60mm角のスギ材が約2000本使われた=写真。 スターバックスコーヒージャパンによると、木組み構造がモチーフで、太宰府天満宮のシンボルの梅が庭に植えられるなど、これまでのスターバックスにはない新しいデザインの店舗だという。世界的に見て、建築家とコラボレーション… Read More

0 コメント :

コメントを投稿