2013/02/10

【現場の逸品】狭い場所の点検ロボ 大和ハウス工業が「モーグル」開発

狭い、暗い、動きにくい空間を隅々まで点検--。大和ハウス工業が開発した狭小空間点検ロボット「moogle(モーグル)」は、住宅の床下だけでなく、空調ダクトや共同溝、橋梁のキャットウォークなど、人が直接入り込むのが困難な場所の点検作業で力を発揮する。
 現在のモデルは、15cmの段差を乗り越えられるように改良した4代目。昨年10月から外販も始めた。サイズは長さ49.5cm、幅28cm、高さ22cmで、重さは約11.5㎏。広範囲を捉える点検用カメラや走行用の広角カメラ、LED(発光ダイオード)照明などを搭載している。
 モニターを見ながら、コントローラーで遠隔操作する。連続使用可能時間は1時間以上。コンクリートはもちろん、土の上も走行可能で、基礎や土台の損傷のほか、コンクリートのはく離や鋼製土台のボルトの緩みなど、さまざまな個所の点検に活用できる。
 販売価格は200万円(税別)で、リース販売も行っている。同社では当面、同業のハウスメーカーを中心に営業展開する方針だが、次のステップとして、公共インフラの管理者やゼネコンなどへの売り込みも視野に入れている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月6日 12面

Related Posts:

  • 【地盤ネットHD】ここの地盤はどうなってる? 即座にリスク判定するアプリを無料提供!  地盤ネットホールディングス(本社・東京都中央区、山本強社長)は、現在地の地盤リスクの目安をタイムリーに知ることができるスマートフォン、タブレット端末対応のウェブサービス「じぶんの地盤アプリ」の無料提供を開始した。URLにアクセスすることで、位置情報から即座に現在地の地盤リスクを判定し、地盤安心スコアを表示する。  「改良工事率」「浸水リスク」「地震による揺れやすさ」「土砂災害リスク」「液状化リスク」の5項目で判定。現在地の地盤リスクを1… Read More
  • 【素材NOW】貼るだけで新しい床、剥がすのも簡単! 左官屋でも施工できる「吸着フローリング」  貼るだけで新しい床になり、いつでも剥がして元に戻せる--。専門知識がなくても簡単に床がリフォームできる建材が登場した。大建工業の「吸着フローリング」はフロアの基盤材の裏に吸着材を貼ったリフォーム専用の床材だ。既存の床に吸着させるだけで板が固定でき、角を持ち上げるとスムーズに剥がれる。  「自分が知る限り、内装材店の職人は業界で一番の力持ち」。渥美匡喜住空間事業部三重工場内装開発課リーダーは内装建材の重さをそう表現する。一般的な幅30cm… Read More
  • 【技術裏表】リオ五輪28の競技会場と周辺を彩る無機顔料 ランクセス(独)  夏季リオ五輪では「選手と観客がわが社の無機顔料の上を歩いている」と強調するのはドイツ特殊化学品メーカーのランクセスで無機顔料ビジネスユニット責任者のヨーク・ヘルヴィッグ氏だ。28の競技会場やその周辺は同社が提供する黒色と赤色の顔料で着色されている。  地元で「オリンピック・ウェイ」と呼ばれ、15競技会場を結ぶ大通りは黒色と淡灰色色のコンクリート敷石が目を引く。ここで使われた黒色酸化鉄顔料は2種類で40t以上が使われ、競技会場周辺地区や広… Read More
  • 【淺沼組】「歩掛かり」を実測! GNSS付きモーションセンサーで作業員の動きを見える化  一人ひとりの作業員の動きをデータ化して、改善点を見つけ出し、日々の作業停滞の改善につなげる。淺沼組が国土交通省と開発を進めている「熟練技能維持システム」は、ロボット化のような劇的な生産性を上げる技術ではないが、人が働く現場で本来的な生産現場力の維持・向上に挑戦する技術と言える。7月には携帯型モーションセンサーによる土木現場作業員の動線把握技術を追加し、進化を続けている。  労働時間・人数と工事価格が単純にリンクしない建設業においては、生… Read More
  • 【地盤ネットHD】神保悟志さんと葵わかなさんが『地盤PR大使』に!  地盤ネットホールディングス(本社・東京都中央区、山本強社長)は16日、東京都墨田区の東京ソラマチで、『地盤PR大使』の就任記者発表会を開き、同大使に就任した俳優の神保悟志さんと女優の葵わかなさんが抱負を語った。  地震や土砂災害などから身を守り、安心・安全な暮らしの実現に向けて地盤を知ることの大切さを普及するため、任命した。会場には夏休み期間とあって一般の親子連れも招待され、地盤についてのクイズ大会などもあり、盛り上がりを見せた。 山本… Read More

0 コメント :

コメントを投稿