2015/07/26

【第56回BCS賞】特別賞は「上州富岡駅」に 受賞作14件が決まる

日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、「第56回BCS賞」として応募作品62件の中から「ROKI Global Innovation Center-ROGIC-」など計14件(うち特別賞1件)を選定した。特別賞には、「上州富岡駅」が選ばれた。表彰式は11月16日に東京都千代田区の帝国ホテルで開く。応募作品は学校施設が多かったものの、受賞作品は図書館や複合施設、博物館、事務所、劇場・ホール、保育園、駅舎など多彩な用途となった。また、受賞作品の地域も、近年は東京に集中する傾向があったが、今回は東京都内が3件と比較的少なく、東京以西の受賞が目立った。写真は特別賞の「上州富岡駅」。

 受賞作のうち、「ROKI Global Innovation Center-ROGIC-」は、建築、構造、設備の設計担当者が若く、意識とチームワークの高さが評価された。「Junko Fukutake Hall」は、異なる傾斜角度の7枚の屋根とガラスで構成されたシンプルさが高い評価を得た。「鈴木大拙館」は、石積みや水景によって金沢らしい景観をつくり、3棟に配置した庭で禅や鈴木大拙の世界を表現していることに高い関心が集まった。「はあと保育園」は、駅前の開発地に隣接する高齢者施設や公園との連続性を意識しながら、多様な居場所や楽しく細やかな空間が体験できるようにしていることが評価された。
 特別賞の「上州富岡駅」は、群馬県と富岡市の緊密な協力関係と、設計者、施工者との一体となった街の景観づくりなどが評価され、受賞につながった。

■日建連山内副会長のコメント 「作品通じ魅力発信していきたい」

 日本建設業連合会の山内隆司副会長・建築本部長は23日、第56回BCS賞の受賞作品決定に当たり、「いずれも建築主・設計者・施工者が三位一体となって情熱を傾けた作品ばかりで、今後、地域社会の財産として末永く親しまれることを願っている。日建連としては、引き続き、伝統ある本賞の表彰活動を通じて、高い品質と機能を有し、周囲の環境とも調和する卓越した建築作品の紹介に努め、次の時代を担う若年層を含めて広く社会に建築のすばらしさ、ものづくりの魅力を発信していきたい」とのコメントを発表した。

 受賞作は次のとおり((1)建築主(2)設計者(3)施工者)。
▽あべのハルカス(大阪市阿倍野区)=(1)近畿日本鉄道(2)竹中工務店、ペリ・クラーク・ペリ・アーキテクツ、日本設計、観光企画設計社、近創、インフィクス(3)竹中工務店、奥村組、大林組、大日本土木、錢高組。

あべのハルカス
▽大阪木材仲買会館(大阪市西区)=(1)大阪木材仲買協同組合(2)(3)竹中工務店。

大阪木材仲買会館
▽北九州市立戸畑図書館(北九州市戸畑区)=(1)北九州市(2)青木茂建築工房、金箱構造設計事務所(3)鴻池組、九鉄工業。

北九州市立戸畑図書館
▽サイエンスヒルズこまつ(石川県小松市)=(1)小松市(2)スタジオ建築計画、UAO、金箱構造設計事務所、科学応用冷暖研究所(3)熊谷組、加越建設。

サイエンスヒルズこまつ
▽JPタワー(東京都千代田区)=(1)日本郵便、東日本旅客鉄道、三菱地所(2)三菱地所設計(3)大成建設。

JPタワー
▽静岡市清水文化会館マリナート(静岡市清水区)=(1)静岡市(2)槇総合計画事務所、大成建設(3)大成建設、鈴与建設。

静岡市清水文化会館マリナート
▽資生堂銀座ビル(東京都中央区)=(1)資生堂(2)(3)竹中工務店。

資生堂銀座ビル
▽Junko Fukutake Hall(岡山市北区)=(1)福武純子(2)SANAA事務所、佐々木睦朗構造計画研究所、森村設計(3)鹿島。

Junko Fukutake Hall
▽鈴木大拙館(金沢市)=(1)金沢市(2)谷口建築設計研究所(3)清水建設、豊蔵組。

鈴木大拙館
▽ダイビル本館・中之島四季の丘(大阪市北区)=(1)ダイビル、関電不動産(2)日建設計(3)大林組。

ダイビル本館・中之島四季の丘
▽はあと保育園(山口市)=(1)青藍会(2)アプルデザインワークショップ(3)安藤ハザマ。

はあと保育園
▽明治大学創立130周年記念和泉図書館(東京都杉並区)=(1)明治大学(2)松田平田設計(3)清水建設。

明治大学創立130周年記念和泉図書館
▽ROKI Global Innovation Center-ROGIC-(浜松市天竜区)=(1)ROKI(2)小堀哲夫建築設計事務所(3)大成建設。  
ROKI Global Innovation Center-ROGIC-
 〈特別賞〉
▽上州富岡駅(群馬県富岡市)=(1)上信電鉄、群馬県、富岡市(2)TNA、小西泰孝建築構造設計(3)佐藤産業。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【山梨知彦】「光の即物性や機能性、関係性つなぐのがBIM」 光環境デザインシンポ  日本建築学会は11日、東京都渋谷区の建築家会館本館ホールで第14回光環境デザインシンポジウム「山梨知彦と語る光の建築」を開いた。写真は山梨知彦氏。  冒頭あいさつで、同学会光環境デザイン小委員会主査の吉澤望東京理科大教授は、「建築家や技術者、研究者と光について語り合い、理解を深めることがシンポジウムの目的だ」と開催の意義を述べた。 続いて、日建設計の山梨知彦執行役員設計部門代表が講演した。山梨氏は光を意識し始めたきっかけとして、金属のレ… Read More
  • 【書籍】『Architecture.Possible here?“Home―for―All” ここに、建築は、可能か』  個性もキャリアも設計作法も異なる若手建築家、乾久美子、藤本壮介、平田晃久の3氏が伊東豊雄氏の呼び掛けで集まり、設計した岩手県陸前高田市の「みんなの家」。第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展では金獅子賞を受賞するなど、世界的な評価を得た。  「建築とは何のためにつくるのか」「建築とは誰のものか」「建築家とは何者なのか」という根源的な伊東氏の問い掛けに悪戦苦闘しながらスタディーを重ね、一つの建築にまとめ上げていくまでのプロセスと被災… Read More
  • 【伊東豊雄】千里青山台団地の「みんなの庭」第1弾が完成! 集会所前に多目的コンロ設置  都市再生機構西日本支社と建築家の伊東豊雄氏が大阪府吹田市の千里青山台団地で取り組んでいる「伊東豊雄×UR みんなの庭プロジェクト」の第1弾の成果となる多目的コンロ台が完成し、13日にお披露目会=写真=と伊東氏の講演会が同団地集会所で開かれた。団地居住者と一般参加計70人が参加し、交流した。  みんなの庭プロジェクトは、「居住者と一緒に考え、かたちにしていく作業を通した共有空間リノベーション」として団地の活性化と魅力向上を図ることを目的に… Read More
  • コラム「窓から建築を考える」 佐藤浩司(国立民族学博物館)+東北大五十嵐太郎研究室 出典J.A.Teit "The Thompson Indians of British Columbia" 1900 窓の誕生 天窓は住まいの抱え込んだ矛盾と必然  『竹取物語』といえば平安時代に生まれた日本最古の物語として知られる。その結末近く、かぐや姫を月に帰さぬように帝は2000人の兵を遣わして築地の上といわず、屋根の上といわず隈なくかため、塗籠のうちに媼(おうな)はかぐや姫とともに籠もり、翁(おきな)はその戸を閉ざして… Read More
  • 【五十嵐太郎の〝窓から建築を考える〟】「開口部から人の関係を描く諏訪監督」 東京大学で開催された「建築の際」シンポジウムにゲストとして出席し、映画監督の諏訪敦彦と話す機会を得た。諏訪は『M/OTHER』(1999年)のように、あらかじめ台詞を用意した脚本を使わず、その場で俳優に即興的に演じさせることで、結果的にフィクションとドキュメンタリーのあいだで宙吊りになったような作品をつくることで知られている。この作品でも住宅という舞台を強く意識し、映画の空間をめぐって青木淳と対談をしているが(『住宅論-12のダイアローグ』I… Read More

0 コメント :

コメントを投稿