2015/07/19

【建築】まさに「現代の日本建築」! 今里隆氏監修の「北野美術館戸隠館」

長野市の戸隠に北野美術館戸隠館がオープンして約3カ月が過ぎ、地元県民や観光客などでにぎわっている。切妻屋根を持つ六角形の木造平屋建築は、現代に生きる日本建築を実践してきた建築家の今里隆氏が監修した。今里氏は、吉田五十八に師事し、建築を志す若い人などへの日本建築の継承を現在も続ける。施工を大成建設が担当した。
 北野美術館(小池佳子館長)は1968年、県内初の私設美術館として長野市若穂に開館、国内外の著名作家の作品を多数収蔵し、広く公開してきた。戸隠館は2つ目の分館となる。
 戸隠は日本創世記の神話や能、歌舞伎の題材となる伝説を持つ文化的土壌の豊かな土地。今里氏は、「監修のお話しをいただいて戸隠神社の奥社参道入口近くの敷地に赴き、眼前にそびえ立つ戸隠山、後方に連なる山々の素晴らしい景色に感動した。この景観の中に、真珠のような輝きを放つ美術館をデザインしようと考えた」と話す。

鑑賞しやすい六角形の展示室を持つ木造建築を提案し、展示室以外の立礼の茶室や喫茶室などを変形六角形に納め、瓦タイルの渡り廊下でつなぐ案にまとめた。
 展示室は天井高約6mの柱のない空間だ。延べ床面積は479㎡。鑑賞後は、立礼茶室での一服と、喫茶室からの雄大な自然の眺望、遊歩道での広大な庭の散策も楽しめる。
 入館料は一般1200円。開館は午前9時から午後4時。
 (写真:三輪晃久写真研究所)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】国内最大の耐火木造! 南陽市新文化会館で構造見学会 国内最大の耐火木造ホールとして注目される山形県南陽市新文化会館の構造見学会が20日に開かれた=写真。戸田建設・松田組・那須建設JVなどの施工で工事が最盛期を迎える同工事の現場見学には、全国の自治体や設計事務所、メーカーなどから約430人が詰め掛け、ダイナミックでぬくもりあふれる大規模木造建築に、驚きの声を上げていた。同市と次世代木質建築協議会、美しい山形・最上川フォーラムなどが共催した。  同市体育館で開かれた説明会では、白岩孝夫市長が「国… Read More
  • 【アラップジャパン】25年を節目に総合事務所へ転身 彦根茂代表に聞く 構造設計と自然光シミュレーションを担当した「江の島湘南港ヨットハウス」(設計・ヘルム+オンデザインパートナーズ、2014年4月竣工)写真提供:アラップ オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド(東京都渋谷区)が設立から25年の節目を迎えた。構造設計を足掛かりに設備設計、ファサード、PPM(プログラム&プロジェクト・マネジメント)などの機能を付加しながら着実に成長してきた。彦根茂代表は「総合エンジニアリング事務所… Read More
  • 【3D設計モデル】「ザハ・ハディド」展、協力の真意を聞く ダッソー・システムズ 東京都新宿区の東京オペラシティアートギャラリーで「ザハ・ハディド」展が開かれている。ザハ氏の設計した建築のスケッチや模型が数多く展示される中で、ひときわ目を引くのは立体ディスプレーで表示された北京の複合施設「Galaxy SOHO」の映像展示だ。来場者は専用眼鏡を掛けることで、臨場感を持ってザハ建築を体感できる。技術協力したダッソー・システムズ執行役員3DSバリューソリューション事業部の手塚成道氏=写真=に参加の狙いと将来の戦略を聞いた。 … Read More
  • 【FRASH構法】異なる構造の梁を組み合わせ、柱のない大空間を実現 東京都八王子市中野町の工学院大学八王子キャンパスで『ふらっと/19号館』の建設がフジタの施工により進められている。機械工作実習や学生プロジェクト制作の場に活用される「ものづくり拠点」として位置付けられている施設で、実習作業がしやすい大空間を創出するために、同社の「FRASH構法」が採用されている。  同構法は、RC造の柱に、S造の梁で両端にRCを巻いて補強したハイブリッド梁を組み合わせたもの。「両端部のRC部はプレキャストコンクリート造… Read More
  • 【建築】ハニカムユニットで構成した安らぎの空間 統合医療研究所「T-LAB」 アロマセラピーや音響療法を始め、さまざまな症状や疾患への新しい治療法確立を模索する統合医療研究所「T-LAB」。湘南太陽会が11月に開院した施設は、既存の一般的なオフィスの中に、六角形のハニカムユニットを落とし込み、メーンの空間を構成。ここにイコライザービジュアルデザインなどをちりばめ、洗練された安らぎや静けさを感じさせる研究所を生み出している。  設計・デザインを担当した曽根靖裕氏は、コンセプトであるラボラトリー、空間構成、動線計画、サイ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿