2015/05/18

【山下PMC】都市発展のカギ握る「収益用途施設」 2020以降の建設学

収益用途施設! 都市に存在する事業用施設の大部分がこれに該当する。建物自体から家賃などの形で収益を得られる施設のことである。その主流をなすのが、5つの用途であるオフィス・共同住宅・商業施設・ホテル・物流施設と、これらを複合した用途施設だ。不動産開発各社が、大きな資本力と与信力によって主戦場としてきた領域でもある。こと建築そのものに関しては、つけ入る余地がないくらいの進化を遂げてきた分野ともいえる。写真は5月15日にグランドオープンした「テラススクエア」(東京都千代田区)。

 現在も開発は活発であり、大都市の至るところで工事看板を見つけることができる。高度成長時代に建設された多くの施設が償却時期(耐用年数)を迎え、次世代への新たな償却に向けて再び動き出そうとしているのである。ただ、読者の皆さんもよくご存じのとおり、収益用途施設には、収支計画が成立しなければ計画が前に進むことはない、という非情な掟が宿命づけられている。したがって建設価格が高騰している現在では、延期や中断を余儀なくされている案件も決して少なくない。それでもなお開発が減らないのはなぜなのだろう?
 1つは、ビルの統合や共同開発あるいは特区などの設定によって容積率の積み増しが可能になり、その分を新たな収益源として見込むことができるからである。そこにきて建物の老朽化や陳腐化によって失いつつある顧客誘致力を取り戻すための再投資の機会とうまく合致しているのである。だから「容積率」の緩和が今後の都市発展のカギを握ることは間違いない。都市の将来を担うべきエリアには、経済特区のような形でこの緩和措置が積極的に採用されるべきだろう。

 「日本」というブランドに惹かれるインバウンド
 そしてもう1つ、自然循環型の経済摂理に起因しないニーズが存在する。インバウンド(訪日外国人)がもたらす影響力である。直接的な影響を受けるホテルに始まり、商業施設や観光施設、さらにその複合施設、それらをつなぐインフラ施設に至るまで広範囲に及ぶ。日本国民からしてみればキツネにつままれたような思いだが、これは日本が10年以上の年月をかけて積み上げてきた成果である。今や「日本」は世界的ブランドだ。決して急に降ってわいた現象ではない。
 以前から日本文化や日本技術、日本のモノは世界から称賛を浴びてきた。近年、日本人の一部がそれに気づき、政府戦略も含め地道な招き入れ活動を続けてきた結果にほかならない。今後も堅調に拡大すると思うが、日本国民として本当に大事に育んでいきたいニーズである。
 建物単体ベースでいえば、物流施設の進化が著しい。アマゾンに代表されるような、あらゆる消費物を対象にするネット通信販売が隆盛となったことで、施設規模の大型化が進んでいる。加えて、これまで別々の法制度で存立していた営業倉庫と配送センターという異なる機能が、合体しパッケージ化されて新たな施設体系が生まれている。そこに高度なマテハン(マテリアルハンドリング)機械が装備される施設まで登場しているのである。まさに「必要なものを 必要な時に 必要なだけ」が具現化され、当日配送が現実になる社会が到来したのである。

情報端末は変革をもたらすか?
 このように、収益用途施設を建築分野におけるハードとしての一面からだけでみれば、技術的発展はすでに頭打ちのように感じられるかもしれないが、事業体系やソフト的分野からみれば、まだまだ多くの発展的余地が残されているように感じられる。そして、もし収益用途施設に技術的な意味において長足の進歩が訪れるとしたら、おそらくそれは情報と制御の分野ではないかと予想する。そして変革のカギは、スマートフォンやタブレット端末あるいは新しく登場しつつある腕時計型端末などのモバイルによってもたらされるような気がしてならない。モバイルが、中央監視やBIMあるいはCRE/PREに関するビッグデータをどのように処理し制御していくことができるのか!?
 さらに、これらが再び動き出したIFRS(国際会計基準)のような新制度と相まって、どのような事業スキームを形づくっていくのか!? 多角的な側面から見つめていけば、進化のタネは尽きないのではないだろうか。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【あの時買っていれば…!】コマツが長期保有株主にオリジナルミニチュア進呈 コマツは11日、取締役会を開き、同社株式を長期保有している株主に感謝品として「オリジナルミニチュア(非売品)」を進呈することを決めた。初回が2015年1月、2回目以降が毎年7月下旬から8月ごろに発送する。  対象となる株主は、初回が基準日(14年9月30日)現在の株主名簿上で300株以上保有し、保有期間が3年以上。2回目以降は基準日を毎年3月31日とする。 オリジナルミニチュアは毎年1機種ずつリリースし、シリーズ化する。初回機種はICTブ… Read More
  • 【建築】建物がない「図書館」とは 佐藤総合が大阪の公園で実験   佐藤総合計画関西事務所の有志が、設計者の立場から図書館のあり方を考える実験に取り組んでいる。少子高齢化といった社会情勢の変化やIT化などを受け、図書館に求められるニーズが大きく変化している中、本と机だけで構成された器のない図書館というユニークな試み。そこから見えてきたものとは--。  「図書館って、そもそも何だろう」。きっかけは、関西事務所副所長・井下仁史氏が今夏発刊予定の図書館の設計業務に関する専門書に原稿執筆を依頼され、抱… Read More
  • 【コラボ企画展】建築と生け花が相互に影響する空間 岡村製作所の「波・紋」 家具・インテリアメーカー大手の岡村製作所は、8日から東京都千代田区のニューオータニガーデンコートのオカムラガーデンコートショールームで建築家と建築以外の分野の表現者がコラボレーションする企画展「オカムラデザインスペースR『波・紋』」を開催している。12回目となる今回は、建築家の古谷誠章早大教授が展示会場の設計、銀閣寺慈照寺研修道場花方教授珠賓の佐野玉緒氏が会場に展示する生け花を担当した。  開催に先立って開かれたプレゼンテーションでは佐野氏… Read More
  • 【都市景観】東京の未来をゼネコン5社の設計本部長が討論 aacaシンポ 「前回の東京五輪では“東京の顔”が変わった。2020年に東京五輪では東京がどう変化するのか、スーパーゼネコンの設計本部長から都市景観への取り組みをお聞きしたい」。日本建築美術工芸協会(aaca)の岡本賢会長は3日に東京都港区の東京ガス本社で開いたシンポジウム「新しい景観へ-東京のこれから-」の趣旨をそう説明した。建築・まちづくりにおける景観の重要性が高まる中で、スーパーゼネコンは都市景観の未来をどう描くのか。  シンポジウムには鹿島の尾崎勝… Read More
  • 【BIM】まさに現代の「点の記」! 3Dスキャナ背負い山を登る社長 よく大きな箱を背負って山を登っている。箱の中身は長距離3次元レーザースキャナー。他の荷物を合わせると70㎏に及ぶ。運び込むのは奥地にあるダムや橋梁などを見渡せるさらに奥地。3次元計測を専門とする三重計測サービス(三重県四日市市)の横山薫社長は全国のへき地を飛び回る日々を過ごしている。「依頼が殺到する中で、個々の顧客からは体を気づかっていただく」ことも少なくない。それだけ3次元計測の効果は大きいが、代わりになる人材は少ない。  3Dスキャナ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿