2015/02/16

【山下PMC】日本発の人財・知財で「メイド・ウィズ・ジャパン」を 2020以降の建設学

東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年まであと5年である。昨年末に行われた総選挙で、アベノミクス政策が堅持されることも明確になった。いまだ実体が見えてこない成長戦略のこともあって賛否いろいろと取り沙汰されるが、一度決めた政策をブレずに粘り強く実行することはとても重要なことだ。物事を動かすエンジンは失ってはならないのである。(画像は本文とは関係ありません)

 それはどうして? と問われると、これから訪れるであろう大きな大きなうねりに立ち向かっていかなければならないからである。現在の政権には、このうねりと対峙していく覚悟が少なからず感じられる。
 今、日本を含めて世界中の全ての国や人々は、グローバル経済と国民国家との間に立ちはだかる利益相反という前代未聞の状況を前にしている。いや、もう始まっているといっても過言ではない。今や4Cと称される情報・資本・企業・消費者は、国家の枠組みを軽々と超えて、自由にしかもハイスピードで移動することができる。そして、多国籍であるグローバル企業には、特定の国家への帰属意識がない。税の一番有利な国で蓄財し、原材料や労働力などを一番有利な国から調達し、世界中で販売していくのが定石である。だから国民国家の側はたまったものではない。本来国内に落ちるべき富が、いともあっさりと海外に流出してしまうからだ。もちろん、これでは安定的な雇用確保など望むべくもない。

 だから、いずれ私たちは選択を迫られることになる。グローバル経済側に立つのか? 国民国家の側に立つのか? 
 わたしなら、まずは国民国家の側である。これは決してナショナリズム的な発想から言っているのではなく、あくまでも戦略的な見地からの判断である。自らが母体とする国の社会や経済基盤が揺らぐようでは、わたしたち国民が世界で戦おうにもそれが根底から覆ってしまう。国民国家としての日本の基盤をしっかり固めた上で、成熟した先進国としての魅力と得意技を駆使して、グローバル立国の道に挑んでいくしかないとわたしは確信する。

 わたしの会社がこれまでお付き合いした日本国籍の国際優良企業(すなわちグローバル企業)やその経営者の皆さんから見聞きした他の日本企業の方々は、幸い日本に軸足を置き、統括管理機構・知財・人財育成機能はいずれも国内に留め、生産と販売を海外の消費地に置く戦略を取っている。海外での生産販売の利益が、海外子会社を経由して配当や技術提供に伴う対価という形で日本の本社に廻ってくる。来たる近未来への対応は、先端企業では着々と進んでいるのである。さらに彼らは、世界に定評のある高度な品質管理手法や匠の技術による生産手法の「しくみ」と「やり方」自体を、売りものにすることはできないかと模索を続けている。例えば、海外ホテルブランドが日本国内のほとんどで採用している運営委託方式(マネジメント・コントラクト/MC方式)、すなわち運営ノウハウと主要人財のみを送り込みブランドによって集客を促すが、現地の施設や従業員および経営権は持たないような方式を、製造業などで導入する動きである。これまで純潔の日本と日本人だけで造り上げてきたメイド・イン・ジャパンから、日本発の人財や知財やしくみによって世界中の資本や人々が日本とともに価値を創造し、富を生み出していくようなメイド・ウィズ・ジャパンに軸足を変容していこうというのである。

 ただ、先端企業の方々が活躍することで拡がっていく富(トリクルダウン効果)だけでは、日本全体を潤すまでには至らない。やはり前回記したようなインバウンド需要や今の設備投資機会を相乗的に組み合わせる必要がある。よくよく考えてみると、現在アベノミクスの恩恵を一番享受しているのは、他でもないこの建設業界であろう。ならば建設業界が国全体の成長戦略の礎を築いていかなければならない。それは、これまで箱モノだけに終始した過去を払拭し、事業全体や継続運営のノウハウまでを統合したトランス技術によって。建設業界から、社会全体を驚かすようなイノベーションが生まれてもよいではないか。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【プロジェクト】ミツカンが本社地区を再整備 設計は石本ら ミツカングループ(愛知県半田市)は、研究棟など3施設の新築や本社建物を改修する「本社地区再整備プロジェクト」を推進している。規模は、改修する本社棟がS、RC造12階建て延べ9189㎡のほか、新研究棟はRC造6階建て延べ約6600㎡、新中間実験棟が同造平屋建て約1860㎡、新企業情報発信施設が同造2階建て延べ約5320㎡を想定している。設計は本社棟改修を石本建築事務所、新研究棟と中間実験棟、新企業情報発信施設の3施設はNTTファシリティーズが担… Read More
  • 【ゼネコン】200号を突破! 竹中工務店の季刊誌『approach』 竹中工務店が1964年から発行している季刊誌『approach』の200号を記念するシンポジウムが、東京都江東区の東陽町インテスで開かれた。 建築家の内藤廣氏、編集工学研究所所長の松岡正剛氏、武蔵野美術大学教授の森山明子氏が「企業誌の果たす役割、そしてメディアの未来」をテーマに、approachのスタンス、建築とメディアの関係、デザインの持つ力まで話を広げた=写真。 approachは東京オリンピック開催の年に発刊して以降、建築単体だけでなく… Read More
  • 【新戦略】東京メトロがバイク! 災害時の状況確認にセロ250を配備 東京メトロ本社に配備されたセロ250 東京地下鉄は、首都直下地震などに備え、災害対策を強化する。災害発生時に鉄道施設や地上部の被害状況の確認などを機動的に行うため、本社にバイク4台を配備したほか、全駅に設置されている改札口ディスプレーを使って駅利用者が災害情報を収集できるようにする。同社広報部では、「調べた限り災害対応でこれまでにバイクを導入した鉄道事業者はいない」としている。  配備したバイクは行政機関で導入実績のあるヤマハ「セロー25… Read More
  • 【社名変更】相鉄建設が「NB建設」に! 相鉄建設は、2月1日付で商号を「株式会社NB建設」に変更した。同日付で相鉄ホールディングスから日成ビルド工業に株式を譲渡、社長には藤原敬二氏が就任した。本社はこれまでどおり横浜市神奈川区栄町5-1に置く。今後は、営業の連携、技術交流など両社の経営資源を相互に活用し、早期に相乗効果を発揮し、企業価値の向上を目指す。 相鉄建設は1967年の創業以来、45年にわたって相模鉄道沿線のまちづくりにかかわってきた。日成ビルド工業とは顧客の重複もなく、販売… Read More
  • 【実録】竹中工務店の社長交代会見の全容 その一問一答 3月28日付で竹中工務店の代表取締役会長に就任予定の竹中統一社長、社長に就任する宮下正裕副社長、代表取締役副会長に就任する渡邊暉生副社長の3人は1月31日、東京都内で記者会見した。一問一答形式で全容を掲載する。 役員人事について  竹中社長 「建設事業を抜本的に立て直し、競争原理を生かした企業体質に生まれ変わるため、経営幹部の交代を決めた。変化の早い環境に迅速に対応できる新たな企業文化を構築するため、創業家にこだわらず、この難局を乗り… Read More

0 コメント :

コメントを投稿