2014/12/15

【山下PMC】改正耐震改修促進法に考える「利益と課題解決の同時実現」 2020以降の建設学

一定条件以上の建築物では、耐震診断の報告義務が来年(2015年)末までに迫っている。旧耐震基準(1981年以前)で設計されたもので、病院・店舗・ホテル・旅館など「不特定多数の人々が利用する建築物」と、学校・老人ホームなど「避難に配慮が必要な人々が利用する建築物」がその対象だ。これは2014年11月25日に施行改正された耐震改修促進法によるものである。

 もちろん、東日本大震災による被害発生が改正促進の引き金になったのは言うまでもない。地震に対する備えの意識が希薄にならないうちに、日本全国の対象施設をすべて耐震化していこうというのである。学校や病院などでは、既にかなりの割合で耐震化が進んできたが、まだまだすべての施設にまで及んでいるわけではない。30年以上経過して償却年数の後半側を迎えている施設ばかりである。施設経営者にしてみれば、当初簿価にも計上されていなかった項目が、法律が改正されたばっかりに、予期せぬ再投資となって顕在化するのだから、腰が重たくなるのも無理もない話だ。
 なかでも大変なのがホテル・旅館である。もともと大幅な利益を上げるような業態ではない。利用客のために実行したい気持ちはあっても、いざ耐震改修をやろうとすると、部分的であれ稼働できないエリアが発生し、全体収益を下げる結果を強いられてしまう。
 一方、これとは相反するような形で、今日本にインバウンド(訪日外国人)の波が押し寄せている。10月末の時点で既に昨年の1000万人を上回る勢いである。これからも確実に増えていくことが予想されている。インバウンドは言ってみれば外需である。そのインバウンドが内需を刺激して、相乗で経済を押し上げようとしている。であれば、この需要を取り込まない手はない。
 ただし、ここには大きな課題が立ちはだかる。インバウンドの人たちは、日本人が常日ごろ感じている以上に、地震に対して極端に敏感だという現実である。したがって、この需要を取り込もうとすれば、施設に求める耐震安全性は、避けることのできない重要解決項目に位置付けられてくる。
 ということは、これから先のホテル・旅館経営を考えていく場合、施設への安全責任は必需のアイテムとなるということである。これは企業が社会的責務を果たし、社会に貢献していくCSR(企業の社会的責任)の一環でもある。とかくCSRというと、これまでは慈善事業のような付加的活動という意味合いで、企業の経営戦略や事業活動そのものとは直接結びつきにくい印象で捉えられてきた。
 しかし、直近ではCSRのさらに上位の思想として、CSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)という概念が台頭しつつある。これは、企業にとって経営戦略の1つとして認識され、企業が追求する経済的価値(利益)の向上と社会的な課題の解決という本来は相反する目標を同時に実現し、社会利益にまでつなげていこうとする考え方である。これならば、投資判断自体は重い決断だとしても、将来の事業継続のために許容することのできる考え方ではないだろうか。そして、耐震診断や耐震改修の実施に際しては、補助金制度や税の減免措置なども用意されている。また、改修が完遂した暁には安全表示マークを掲げて利用客に堂々とアピールすることもできる。
 これら優遇制度をおおいに活用して、積極的に将来需要を広げていくほうが、間違いなく未来は明るい方向へ向かう。
 さらに、CSVは1企業だけにとどまらない。インバウンドの活況をさらに大きなうねりに変えていくには、公共団体から地域企業、インフラ、建築、コミュニティーなどの要素がネットワーク状に紐づき、面的に広がっていく流れを創り出すのである。そこには、(1)既存のビジネスにこだわらず社会的な課題を俯瞰する(2)バリューチェーン全体にまたがるマクロな視点で臨む--ことが肝要になる。これが達成できれば、今後全世界の国々が目指そうとする模範になることだって有り得る。
 ところで、誰がそれを実践し克服しようというのか? 今、この記事を読んでいるあなたかもしれない。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【BIM】データ連携環境の整備が急務 IAI日本がIFC検定に乗り出す 「このままでは、せっかくのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データが台無しになってしまう」と警鐘を鳴らすのはIAI日本の山下純一代表理事。日本国内では意匠、構造、設備の統合モデルに挑む先進的なBIMプロジェクトが出てきたものの、データ共有の不具合調整に時間をとられてしまうケースは少なくない。3次元データ標準フォーマットとして普及するIFC(インダストリィ・ファンデーション・クラス)形式だが、データ互換の細かな規格が定まっ… Read More
  • 【現場見学会】ドボジョが両岸の中学生に第二津軽大橋工事を解説 土木の魅力アピール 青森県と三井住友建設・齋勝建設(五所川原市)・白川建設(中泊町)JVは30日、同県中泊町ほかで工事が進む、五所川原車力線道路改築事業(仮称)第二津軽大橋の現場見学会を開いた。同橋が結ぶ岩木川両岸にある、中里中学校、車力中学校の1年生と引率教師など計約140人が参加し、7工区のうち4工区の施工をJV代表者として担当する三井住友建設の女性橋梁エンジニアが土木の魅力などを説明した。写真は説明する高岡さん。  見学者は学校ごとに2班に分かれて両岸の… Read More
  • 【新日本空調】工学Cをリニューアル 顧客が技術や機器を実体験可能に 新日本空調は、開発してきた技術や機器を顧客が実体験できるよう、本社や技術開発研究所、工学センターをリニューアルした。このうち、横浜市磯子区にある工学センターでは、同社の最新技術の展示と実証を両立させ、保有技術の周知とさらなる改善に生かす。関連する設備や技術を展示スペースに並べることで、システムとしての活用も提案できるほか、実機の効果も直接顧客にアピールできる。また、顧客の要望も直接伝わることから、ニーズのより的確な把握につながり受注機会の拡… Read More
  • 【働き方】建築設計の一人親方を提案 会社との業務委託契約を橋渡す「フリーランチ」 働き方に悩む若い世代に、満足できる働き方を見つけてもらいたい--。そう語るのは、建築・不動産分野に特化してライフスタイルやキャリアに合わせた働き方を提案する業務委託・人材紹介企業のフリーランチ(東京都中央区日本橋小伝馬町7-12)を創業した納見健悟代表取締役。出口の見えない深刻な人材不足に直面する建設業に対し、「雇用の最適化」の切り口で新たな市場の開拓を意気込む。「建築分野でもっと多様な働き方ができるようにしたい」という。  「育児のために… Read More
  • 【週末お出かけ情報】11月9日「建設フェスタ2014」ひたちなか市・笠松運動公園で 茨城県建設業協会、茨城県土木部、関東地方整備局常陸河川国道事務所などは9日、建設フェスタ2014をひたちなか市の笠松運動公園で開く。開催時間は午前9時から午後4時まで(小雨決行)。入場無料。  会場ではバックホウや振動ローラー、高所作業車、高速道路維持作業車に試乗できる。消波ブロック作り、測量なども体験でき、ミニ上棟式(もちまき)も実施する。 主催は茨城建協、県土木部、常陸河川国道事務所のほか、県造園建設業協会、県電設業協会、東日本建設業保… Read More

0 コメント :

コメントを投稿